すっぴんもかわいい人の特徴6選!すっぴんがかわいくなる方法も紹介

すっぴんもかわいい人の特徴6選!すっぴんがかわいくなる方法も紹介

目次開く

普段メイクをしている人は、すっぴんを見せるのが恥ずかしくなることもありますよね。

「すっぴんもかわいければメイクを落としても堂々としていられるのに」と思うことはありませんか?

この記事では、すっぴんもかわいい人の特徴や、すっぴんもかわいくなる方法、すっぴん風メイクのやり方などについて紹介します。

すっぴんもかわいいと思われたい人は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

すっぴんもかわいい人の特徴6選

すっぴんもかわいい人の特徴6選

まずは、すっぴんもかわいい人に共通する特徴から見ていきましょう。

透明感のある肌

すっぴんもかわいい人は肌がきれいな傾向があります。

肌荒れやニキビ、クマなどがなく、キメの整った透明感のある肌が特徴です。

素肌がきれいだとメイクを落としても肌の変化が少なく、すっぴんもかわいいと思われやすくなるでしょう。

もともと肌がきれいな人もいますが、肌悩みがない人は多くありません。

すっぴんがかわいい人は、毎日のスキンケアなどでしっかり肌を労ってあげているのでしょう。

きれいに整った眉毛

眉は顔の印象を左右する大切なパーツです。

眉がボサボサだったり、逆に整えすぎてしまって自眉がほとんどなかったりする場合は、すっぴんになったときに垢抜けない印象や怖い印象になりやすいです。

すっぴんもかわいい人は、整えているけど自眉の存在感も残した程よい眉毛をしているケースが多いでしょう。

目元の印象が強い

メイクで印象が大きく変わりやすいのが目元です。

そのため、メイクを落としたときに最もギャップを感じやすいのも目元になります。

すっぴんもかわいい人は、そのギャップが少ない人。

つまり、まつ毛が濃く長くて目が大きいタイプの人は、メイクを落としても目元の印象が強いため、すっぴんもかわいい印象になりやすいです。

潤った血色感のある唇

顔のパーツのなかでも唇は乾燥しやすい箇所です。

唇が乾燥していると、皮むけやひび割れを起こしやすくなり、ズボラな印象になりかねません。

また、黒ずんでいたり白っぽくなっていたりすると不健康なイメージにも。

すっぴんもかわいい人は、唇が潤ってふっくらしており、うっすらピンクの血色感があるため、メイクを落としても健康的なイメージになるのです。

手入れされた髪の毛

いくら顔の手入れをしていても、髪の毛がボサッとしていると垢抜けない印象になります。

すっぴんもかわいい人は、ツヤのある美しい髪の毛である場合が多いです。

艶のある美しい髪の毛は、清潔感や清楚感を与えるため、かわいい雰囲気になりやすいです。

すっぴんもかわいい人は、メイクをして出かけるときに髪の毛にも気を遣うのと同じく、すっぴんのときも髪の毛の状態を気をつけているのでしょう。

キュートな笑顔

顔や髪の状態と同じくらい印象を左右するのは、表情です。

さまざまなケアを頑張っていても、表情が暗かったり、むすっとしていたりしてはかわいい印象にはならないでしょう。

すっぴんもかわいい人は、笑顔で楽しそうにしている人が多く感じませんか?

笑顔は最大のメイクだと思って常に楽しそうにしているとすっぴんでもかわいいと思ってもらえることが多くなるでしょう。

すっぴんもかわいくなる9つの方法

すっぴんもかわいくなる9つの方法

では、実際にすっぴんもかわいくなるにはどうしたら良いのでしょうか。

ここからはその方法について見ていきましょう。

クレンジングや洗顔で肌を清潔に保つ

透明感のある肌は、すっぴんのかわいさに欠かせない要素です。

肌は、汚れた状態だと肌表面に凹凸ができて光が乱反射し、くすんで見えてしまうことがあり、透明感のある肌から遠ざかってしまいます。

そのため、クレンジングや洗顔で肌を清潔に保つようにしましょう。

メイクをしている人は、クレンジングをして毛穴の角栓やメイクをしっかりと落としてあげましょう。

また、皮脂や古い角質、空気中のちりなどを落とすために、洗顔も丁寧に行うことをおすすめします。

ただし、クレンジングも洗顔も、汚れを落としたいからとゴシゴシ力を入れると肌にダメージが蓄積され逆効果に。

いずれも力を加えすぎず、優しく行うのが美肌への近道ですよ。

詳しいスキンケアについては以下の記事を参考にしてみてくださいね!

美肌になるにはなにをする?基本のスキンケアや肌に良い食べ物を詳しく紹介!

肌や唇をしっかりと保湿する

透明感のある肌を目指すなら乾燥は大敵。

化粧水や美容液、乳液、クリームなどで保湿ケアしてあげましょう。

化粧水の量が少なすぎると、ムラができて肌に十分な潤いを与えられなくなるため、たっぷり塗るのがコツです。

化粧水でしっかり水分を与えたら、乳液やクリームを塗って水分が出ていかないようにフタをしてあげましょう。

特にお風呂上がりは乾燥しやすいため、重点的に保湿してくださいね。

眉毛を整える

化粧を落とした時のギャップを少なくするためにも、適度に眉毛を整えましょう。

眉を整える方法は以下の通り。

① アイブロウペンシルを使って理想的な眉毛の形を描く
② 描いた眉からはみ出している毛を抜く
③ コームと眉毛カット用のハサミで、毛流れに沿うように少しカットし長さを整える

整える際に眉毛を抜きすぎたり、カットしすぎたりすると眉毛が思いのほか薄くなってしまいます。

薄すぎる眉は、メイクを落としたときのギャップを大きくしかねないため、注意してくださいね。

まつ毛のケアをする

すっぴんをかわいくするなら、まつ毛をケアして目元の印象をアップするのがおすすめ。

まつ毛の薄さや細さが気になる人は、クレンジングを見直してみましょう。

マスカラのついたまつ毛は、少なからずまつ毛にダメージを与え、まつ毛が痛んでしまいますが、クレンジングでしっかり落ちていないとそのダメージが長く続くことになります。

また、ウォータープルーフのマスカラを落とすときに、圧力をかけてゴシゴシ擦ってしまうのも、まつ毛へのダメージにつながります。

そのため、まつ毛はポイントリムーバーを使って優しくしっかりと落とすようにしましょう。

まつ毛を濃く太く長くしたいなら、まつ毛美容液を使ってまつ毛のケアを継続するのも効果的ですよ。

まつ毛の長さや伸ばす方法については、以下の記事でくわしく解説しています!

まつ毛の長さ、平均はどれくらい?測り方&まつ毛を伸ばす方法も紹介

ヘアケアをする

すっぴんもかわいいと思われるためには、ヘアケアも欠かせません。

ヘアサロンでのメンテナンスも良いですが、ホームケアの範囲でもできることはたくさんあります。

以下はホームケアで意識したいヘアケアのポイントです。

① お湯でシャンプー前の予洗いをする
② しっかり泡立ててシャンプー時の摩擦を軽減する
③ トリートメント時にコームで髪をとかす
④ トリートメント時に温かいタオルで巻いて5分ほど放置する
⑤ ドライヤーの温風で乾かしたら、冷風もあてる
⑥ アウトバストリートメントをつける

普段自分がやっていないことがあれば、ぜひ習慣として取り入れてみてくださいね。

人気のヘアオイルについては以下の記事で紹介しているため、ぜひチェックしてみてくださいね!

高校生に人気のヘアオイル14選!プチプラからちょっとお高めまでおすすめアイテムを紹介♡

食生活を整える

美しい肌や髪を作るには、食生活を整えて適切に栄養をとりましょう。

三大栄養素と言われるタンパク質・脂質・炭水化物はもちろん、ビタミンやミネラルもバランス良く摂取していくことが、美しい肌や髪を作っていきます。

特に摂取したいのは、肉や魚、野菜、きのこ、大豆、海藻類です。

ダイエットをしている人も、極端な食事制限はおすすめしません。

いくら痩せても、肌や髪がボロボロだと美しくはないですよね。

睡眠の質を良くする

一見すっぴんのかわいさとは無関係に思えますが、睡眠も重要なポイントです。

しっかりと時間を確保して睡眠の質が良くなれば、成長ホルモンが盛んに分泌されます。

成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促したり、肌の水分保持量を増やしてくれる働きがあり、美肌作りにとってプラスの要素がたくさんあるのです。

質の良い睡眠には、十分な時間や、寝る前のスマホやカフェインを避けること、食事は寝る2〜3時間前に済ませることなど重要ですよ。

ストレスを溜めない

人間はストレスを溜めていると、肌の新陳代謝であるターンオーバーが乱れ、肌荒れの原因になることがあります。

しかし、学校生活やバイト先、友人関係、家族関係などでストレスを感じることはどうしてもあるもの。

ストレスを感じたら、うまく発散できる方法を見つけるのが良いでしょう。

例えば、好きなゲームをしたり、好物を食べたり、友達と思いっきり遊んだり、信頼できる人に相談したり、趣味の時間に没頭したり。

自分がポジティブな気持ちになれるものなら、どんなことでも良いでしょう。

ストレス発散方法は、以下の記事を参考にしてみてくださいね!

ストレス発散したい!おすすめの方法を紹介。やってはいけない方法も?

おすすめのストレス解消グッズ15選!100均で買えるプチプラ、持ち歩き可能なアイテムも

笑顔を心がける

心がけ次第でいつでもできるのが、笑顔です。

すっぴんがかわいいというのは顔の造形やおしゃれな髪型に限らず、その人の表情にも大きく左右されます。

楽しそうな笑顔でいるだけで「かわいらしい人」という印象に近づけるため、笑顔でいて損はありません。

笑顔を作るのが苦手な人は、まずは鏡をみて口角を上げる練習をしてみましょう。

口角を上げる筋肉が鍛えられて、そのうち自然な笑顔ができるようになるかもしれませんよ。

すっぴんだと思わせよう!すっぴん風メイクのやり方

すっぴんだと思わせよう!すっぴん風メイクのやり方

すっぴんになるのはどうしても恥ずかしかったり、まだ自分に自信がなかったりすることもありますよね。

ここでは、すっぴんに見えるすっぴん風メイクのやり方について紹介します。

【ベースメイク】
① スキンケアで肌を整える
② 化粧下地を両頬・額・鼻・あご先の5点に少しずつ置き、外側に向かって薄く塗り広げる
③ フェイスパウダーを顔全体に薄く乗せる

化粧下地やフェイスパウダーをつけすぎると、すっぴん感がなくなってしまうため、薄くさりげなくつけるのがポイント。

【眉メイク】
① アイブロウパウダーを使って、眉全体をふんわりと描く
② 眉毛の足りないところのみ、アイブロウペンシルで1本ずつ毛を描くように描き足す
③ 眉頭部分をスクリューブラシでぼかす

描いてる感を出さないようにするためには、過剰に色を載せすぎないことと、適度にぼかすころが重要ですよ。

【目元メイク】
① 薄いブラウンカラーのバームタイプのアイシャドウを、アイホール全体と下まぶたにほんのり入れる
② 透明感のあるブラウンカラーのアイライナーで、まつ毛とまつ毛の間を埋める
③ まつ毛をビューラーで軽くカールさせる

マスカラを塗るとメイク感が出やすいのでマスカラはしないのがポイントです。
あくまですっぴん風なので全体的に薄いブラウンカラーを使用しましょう。

【リップメイク】
① 色付きのリップクリームを塗る

色がつきすぎるとすっぴん風にならないため、ほんのり色づくものを使いましょう。
色がつきすぎたと思ったら、優しくティッシュオフしてみてくださいね。

彼が彼女の「すっぴんがかわいい」と思う瞬間

彼が彼女の「すっぴんがかわいい」と思う瞬間

彼とのおうちデートなどですっぴんになるとき、恥ずかしかったり心配だったりしますよね。

しかし、男性は意外にもすっぴんが好きという人も多いです。

ここでは、彼が彼女のすっぴんがかわいいと思う瞬間について紹介します。

「風呂上がりに彼女のすっぴんを見てキュンとした」
「すっぴんになったらいつもより優しい雰囲気になってかわいいと思った」
「化粧をしているときもかわいいけど、すっぴん自然な笑顔がかわいかった」
「すっぴんなのを恥ずかしがっているのがそもそもかわいい」
「寝起きのすっぴんがあどけなくてがかわいかった」

彼女のすっぴん姿は彼にとって特別なもの。

女性が思うほど「すっぴんを見てドン引き」というケースは多くないでしょう。

すっぴんがかわいい人には特徴がある!かわいいすっぴんを作ろう

すっぴんもかわいい人には、透明感のある肌や整った眉毛、ケアされた髪の毛など様々な特徴があります。

すっぴんもかわいいと思ってもらうためにも、普段から肌や髪のケア、生活習慣の見直しなどを行ってみましょう。

自分のすっぴんを見せるのがどうしても不安なときは、今回紹介したすっぴん風メイクを試してみてくださいね!