バイト面接で落ちる高校生の原因・特徴とは?採用されるための対処法を紹介

バイト面接で落ちる高校生の原因・特徴とは?採用されるための対処法を紹介

目次開く

自分なりに頑張っているつもりなのに、バイト面接を受けても不採用になり続けると、落ち込んでしまいますよね。

この記事では、バイト面接で落ちる原因とその対処法を高校生向けに紹介します。
バイトに受かりたい高校生は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

高校生がバイトに落ちる原因

高校生がバイトに落ちる原因

高校生がバイトに落ち続けるときは、面接のほかに原因がある可能性もあります。
まずは、面接以外でバイトに落ちる原因として考えられるものを紹介します。

履歴書に不備がある

履歴書は、バイト先に自分の学歴やスキルといった詳細な情報を伝えるための重要な書類です。

そのため履歴書がきれいにかけていなかったり、書くべきところが空欄になっていたりすると、印象が悪くなります。
「だらしない、いい加減な人なのでは?」「バイトを頑張るつもりがないのでは?」と思われてしまうのです。

また記入に問題がなくても、履歴書がシワシワだったり、汚れがあったりしても印象は良くないでしょう。

バイトに受かるためにはきれいな履歴書を使い、丁寧な字で、必要な情報を漏れなく記入してください。

間違ってしまったとき、履歴書には修正液や修正テープは使えません。
新しく書き直すか、二重線と訂正印で直しましょう。

証明写真のイメージが悪い

履歴書に貼る証明写真も、バイトの合否に関わります。
証明写真は本人確認をするだけでなく、ぱっと見たときの印象や人となりを判断するためのものなのです。

そのため、証明写真の表情があまりにも暗かったり、身だしなみや姿勢が悪かったりすると、良い印象を与えられずバイトに落ちる可能性が高くなります。

【高校生向け】証明写真の撮り方を紹介!可愛く盛る方法・おすすめの髪型や服装も

メール・電話のマナーができていない

採用選考の途中で、バイト先の人に電話やメールでコンタクトをとるシーンもあります。
その際、マナーが悪いと落ちる原因になるでしょう。

たとえば、

【メールの場合】

  • 誤字脱字が多い
  • 長く分かりにくい文章
  • 挨拶や署名がなく誰からか分からない
  • なんの連絡か分からない件名

【電話の場合】

  • 敬語が使えない
  • 挨拶できていない
  • 声が小さい・早口など聞き取りにくい
  • 忙しいタイミングでの電話

などは、マナーができていないと思われてしまうことが多いです。
事前によく調べておきましょう。

とはいえ、バイト先の人がいつ忙しいのかは分かりにくいこともあるでしょう。
もし電話をかけてみて相手が忙しそうなら、都合の良い時間を尋ね、その時間にかけ直すと良いですよ。

シフトに入れない

バイト先は人手が欲しいタイミング働ける人を求めています。
そのため面接での態度や人柄が良くても、スケジュールが合わず必要とされる曜日・時間帯に働けない場合は、落ちるでしょう。

バイトに確実に受かるためには、シフトをはじめとする条件をしっかりとチェックし、合っているかどうか確認してから応募することも大切です。

バイト先の雰囲気に合わない

採用担当者があなたのことを良い人だと感じていても、バイト先の雰囲気に合わなければ落ちるでしょう。

たとえば、お客さんに大きな声で挨拶する飲食店には、大人しく物静かな人よりハキハキ元気な人のほうが合いそうですよね。
逆に静かに黙々と作業するバイト先なら、大人しく物静かな人のほうがなじめそうと感じるのではないでしょうか。

高校生がバイト面接で落ちる原因

高校生がバイト面接で落ちる原因

ここからは、高校生がバイトに落ちる原因のなかでも面接中に考えられる要因を紹介します。

挨拶ができない

挨拶がちゃんとできることは、バイト面接の際に重要な点です。

挨拶できないと、ちゃんとコミュニケーションがとれない人に見えてしまうでしょう。
また、挨拶をしているつもりでも相手に聞こえなかったり、ぶっきらぼうだったりしては意味がありません。

敬語が使えない

バイト面接であなたが会うのは、もし働くことになったらあなたの上司・先輩にあたる人です。
特に高校生の場合、相手は年上であることがほとんどでしょう。

そんな相手にまるで友達に話すようなタメ口では、礼儀正しくない人、当たり前のマナーができていない人だと思われてしまいます。

時間にルーズ

バイト面接に遅刻するのは、もちろんNGです。
だらしなく不誠実な印象になってしまうでしょう。
体調不良や電車の遅延などでやむをえず遅れてしまいそうな場合は、謝罪と確実に行ける時間を連絡してください。

逆に、バイト面接は行くのが早すぎても印象が悪くなることがあります。
バイト先の人は面接のほかにも仕事を抱えており、早く行きすぎると迷惑になることもあるからです。

身だしなみが良くない

バイト面接のときは、服装や髪型といった身だしなみも大切なポイントです。

もちろん、気合の入ったおしゃれをする必要はありません。
しかし、Tシャツやパーカー、サンダルのようにあまりにもラフな服装や、髪がボサボサ、服がヨレヨレなど不潔な印象を与える格好では、良い印象にならないでしょう。

質問にちゃんと答えられない

バイト面接では、シフトやこれまでの経験、またあなた自身についてなど、さまざまな質問をされます。
そのときにきちんと答えられないと、落ちる可能性が高いです。

たとえば言葉に詰まってしまってなにも言えない、要点をまとめられず長々と話してしまう、的確に答えられず相手の知りたい情報を提示できないなどは、NG でしょう。

やる気を感じられない

バイト面接で落ちる確率が高い高校生は、受け答えの内容や態度から「やる気がなさそう」と思われてしまっているかもしれません。

志望動機にあなた自身の意思を感じない、バイト先のことをなにも調べていない、あなたからの質問(逆質問)がなにもないなどは、やる気がないとみなされやすいですよ。

持ち物をちゃんと持ってこない

バイト面接では、履歴書のほか筆記用具や自分のスケジュールを確認できるものなどが必要になります。
また、事前にバイト先から持ち物の指定がある場合もあるでしょう。

これらの持ち物は、必ずきちんと持っていきましょう。
忘れ物があると、だらしない人、丁寧に準備できない人と思われてしまいます。

高校生がバイトに落ちないためには

高校生がバイトに落ちないためには

ここからは、高校生がバイトに落ちないための具体的な方法を紹介します。
以下の記事とあわせて、参考にしてみてくださいね。

【高校生】バイト面接の対策!服装・メイク・持ち物・よくある質問など基本マナーを解説

服装は制服orきれいめの私服

高校生がバイト面接を受けるとき、服装は制服が無難です。
真面目さと清潔感をアピールできるよう、きれいな状態の制服を着崩さずに着用しましょう。

また、私服でも問題ありません。
ただし、サイズ感の合っていない服、汚い服、カジュアルすぎる服はNGです。
シャツやブラウスに、きれいめのパンツやスカートなどがおすすめです。
色は白やベージュ、ネイビー、柄は個性的でなく、全体的にシンプルなものを選ぶと良いでしょう。

高校生のバイト面接に適した服装とは?制服と私服どっちが良いか解説

5〜10分前に行く

バイト面接は遅刻することはもちろん、早すぎる到着もNGです。
具体的には、面接開始時間の5〜10分前に到着すると良いでしょう。

遅刻しないように余裕を持って周辺に到着しておき、ちょうど良い時間を見計らってバイト先の人に声をかけてくださいね。

ハキハキ・丁寧に挨拶と受け答えをする

先ほど紹介した通り、バイト面接では挨拶をすること、丁寧な言葉できちんと質問に答えることが大切です。

  • 入室するときは「失礼します。」
  • 面接開始時は「〇〇です。よろしくお願いいたします。」
  • 面接終了時は「ありがとうございました。」
  • 退出時は「失礼します。」

このように、しっかりと挨拶しましょう。

また、普段友達と話すような砕けた言葉遣いはNGです。
受け答えに詰まる可能性があるので、使い慣れないような難しい言葉を無理に使う必要はありませんが、「〜です」「〜ます」と丁寧に話すことを心がけましょう。

質問の答えは自分の言葉で

バイト面接で聞かれることが多い質問と答え方を、事前に調べてシミュレーションしておくことは大切です。
しかし、答えのテンプレートを丸暗記して答えるだけでは、あなたの人柄ややる気を伝えることができません。

そのため、バイト面接に受かるためにはあなた自身の言葉で答えましょう。
特に志望動機や自己PRなどは、あなたの考えをちゃんと伝えられるよう、準備しておいてくださいね。

背筋を伸ばして笑顔

言葉や話す内容に注意を払っても、姿勢が崩れていたり、どんより暗い表情だったりすると印象が悪くなります。
また、体がソワソワと動き続ける、目線がキョロキョロとして定まらないといった様子は、落ち着きや集中力がない人に見えてしまうでしょう。

バイト面接中は、姿勢を正して背筋を伸ばし、朗らかな表情で相手を見ると良いですよ。
脚はそろえて座り、手は膝の上に置いておきましょう。

バイト先の情報をしっかりチェックしておく

バイト面接を受ける際は、働くことを想定してバイト先の情報を確認しておくと良いでしょう。

特に、求人に載っているような、勤務場所や時間といった基本的な情報を把握できていないと、やる気がないように見えてしまいます。

また、バイト先の情報をしっかり確認しておくことで、逆質問に備えやすくなりますよ。

バイト面接で落とされるサイン・受かるサイン

バイト面接で落とされるサイン・受かるサイン

ここまでバイト面接に受かるためのポイントを紹介してきましたが、さまざまな理由で落ちる可能性もあります。
結果が分かるまでハラハラしながら待つのはしんどいと感じるでしょう。

しかし、バイト面接中の相手の様子から、自分は落とされるのか、受かるのかを推測できる方法があります。
もちろん100%の確率で合否が分かるわけではありませんが、以下のサインを参考にしてみましょう。

【バイト面接で落とされるサイン】

  • 質問されない
  • 受け答えに対する反応が悪い
  • 働くことを想定した話がない
  • 面接時間が短すぎる

【バイト面接で受かるサイン】

  • さまざまな質問を受けた
  • 働くことを想定した話が出た
  • 面接時間が長め

働くことを想定した話とは、シフトの決め方や通勤経路・方法について、いつから働けるかなどです。

落とされる?受かる?と不安なときに、参考にしてみてくださいね。

高校生がバイト面接に落ちる原因はさまざま。受かるポイントを押さえよう!

バイト面接に落ちる高校生は、面接中のやり取りのほか、履歴書や証明写真、条件に合っていないなどさまざまな原因が考えられます。
バイトに受かるためには、身だしなみや言葉遣い、態度、到着時間などさまざまなポイントを押さえると良いでしょう。
今回の記事を参考に、バイト面接を頑張ってくださいね。