足の臭いを一瞬で消す方法はある?原因や予防法を解説

足の臭いを一瞬で消す方法はある?原因や予防法を解説

友達の家に遊びに行ったときや飲食店で座敷にあがるときなど、人前で靴を脱ぐタイミングは多いですよね。
そんなときに足の臭いが気になってしまい、靴を脱ぐのをためらう人も多いのではないでしょうか。

この記事では足が臭う原因やくさくなりやすい習慣、足の臭いを一瞬で消す方法も紹介します。
足の臭いに悩んでいる人は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

そもそも…足が臭う原因は?

そもそも…足が臭う原因は?

足がくさい原因は「汗」が臭うからというイメージがあるかもしれませんが、実は足裏にかく汗自体は無臭です。

汗自体が臭うのではなく、足はくさくなる環境がそろっているのが原因です。

【足がくさくなる原因】
① 多量の汗と靴による密閉によって高温多湿な環境が生まれる
② 高温多湿な環境で角質や皮脂、汗がまざった垢をエサにする足の常在菌が増殖する
③ 常在菌が角質などを分解するときに嫌な臭いが発生する

足の裏は汗腺が密集しているため汗をかきやすく、1日にコップ1杯もの汗をかくといわれています。
1日中靴を履いたままだと密閉された状態が続き、熱がこもるだけでなく足裏の汗が蒸発できなくなり、靴の中がムレて高温多湿な環境が生まれやすいです。

さらに、足裏角質が厚くたまりやすい部位でもあり、角質や皮脂、汗がまざった垢をエサにする常在菌にとって、高温多湿でエサが豊富という最高な環境環境が整い、どんどん増殖していきます。

常在菌がエサを分解したときに、納豆にも含まれる「イソ吉草酸」酢の成分と同じ「酢酸」といった悪臭を放つ成分が生み出されるため、常在菌が繁殖することで、悪臭を放つ成分も増え、足がくさくなってしまうのです。

足がくさい人の特徴

足が臭い人の特徴

続いては、足がくさい人の特徴を紹介します。

足がくさい人の特徴に当てはまる場合は、できることから改善していきましょう。

毎日同じ靴を履いている

毎日同じ靴を履くと、靴に残った汗が乾く暇がありませんよね。そうすると雑菌が増えて臭いが発生し、靴自体がくさくなります。

特に学生や会社員は毎日同じ靴を履く人も多く、足がくさくなりやすいのです。

 革靴やブーツを履いている

足がくさい人は、靴のなかでムレやすい環境を作っていることが多いです

革靴やブーツ、パンプス、ゴム製の靴などは通気性が悪く、足がくさくなる高温多湿な環境を生み出してしまいます。

ローファーを履く学生や革靴を履く会社員は、毎日同じなだけでなく通気性が悪い靴を履いているため、足がくさいと悩む人も多いのです。

 ストッキングやタイツを履くことが多い

靴だけでなく厚手の靴下や汗を吸収しにくいタイツ・ストッキングも高温多湿な環境を生み出す要因になります

そのため、ストッキングやタイツを履くことが多いということも、足がくさい人の特徴のひとつなのです。

足裏に角質がたまっている

足がくさい人の特徴として、足の常在菌のエサとなる角質が足裏にたまっているということも挙げられます。

足裏に角質がたまりやすい原因として以下のことが考えられます。

  • 乾燥…裸足で過ごすことが多い、足裏をしっかり保湿していない
  • 刺激…立ちっぱなしでずっと足裏に圧がかかる、歩く・走るという動作による摩擦
  • ターンオーバーの乱れ…生活リズムや食生活の乱れ、血行不良、加齢、紫外線

こちらの内容に当てはまる人は、角質がたまりやすく足がくさくなりやすいのです。

汗っかき

暑がりで汗をかきやすいというのも、足がくさい人の特徴のひとつです。

夏に暑くて汗がよく出るという人以外にも、寒い冬でも足だけ大量に汗をかく人もいます。こういった人は多汗症の一種で足の裏だけ大量に汗をかく「足蹠多汗症」の可能性も

汗をかかない方法があれば知りたい!高校生必見の汗対策を紹介

ストレスをためやすい

汗は基本的に暑いときに体温を調節するために出るものですが、緊張したり不安になったりする場面で汗が大量に出ることも。そういった気温とは関係ない汗は「精神性発汗」と呼ばれています

ストレスをためやすい人は不安や緊張にさらされている状態が続き、汗をかきやすくなってしまいます。

また、まじめで努力家、気遣いができるという人は特にストレスをためやすい傾向があり、足がくさくなりやすいとも言われています。

おすすめのストレス解消グッズ15選!100均で買えるプチプラ、持ち歩き可能なアイテムも

足の臭いを一瞬で消す方法4つ!

足の臭いを一瞬で消す方法4つ!

人の家にあがるときや飲食店で座敷席に座るとき、高校生なら下駄箱で靴を履き替えるタイミングや体育で着替えたり裸足になったりするタイミングなど、意外と靴を脱ぐことは多いものです。

靴を脱ぐときに周囲の人に自分の足がくさいと思われないよう、トイレなどで一旦席を外して、すぐに足の臭いをケアできたら嬉しいですよね。

そこで、ここでは足の臭いを抑える方法ついて紹介します。
足の臭いが気になる人は、ぜひ実践してみましょう。

除菌シートで足を拭く

足の臭いを一瞬で消すためには「臭いを消す」というよりも、足の雑菌やくさい成分を落とすことが重要です。
そのため、臭いを抑えたいときは、アルコールの除菌シートや汗を抑えるデオドラントシート足裏と指の間を丁寧に拭き、足の臭いのもととなる雑菌や成分を拭きとってあげましょう。

除菌シートやデオドラントシートを選ぶときは、消臭・殺菌の有効成分が配合されたものがおすすめです。

シートの香りが強すぎると周りの人に不快な思いをさせるほか、足の臭いと混ざって余計に嫌な臭いが生まれる場合があります。

強い香りでカバーしようとするのではなく、無香料や微香性のもので足のくさい臭い成分をしっかり落せるシートを選ぶことが大切です。


エチケットシート FUKITTフキット<顔・体用ボディシート><3個までメール便配送・代引不可・コンビニ受取不可・他商品との同梱不可>

除菌シートやデオドラントシートはかさばるため、カバンが小さくて持ち歩けないという人は、個包装の消毒用アルコール綿をポーチに入れておくと便利ですよ。

created by Rinker
¥726(2024/11/22 07:25:55時点 楽天市場調べ-詳細)

消臭スプレーやクリームを使う

足の臭いを抑えたいときは、デオドラント製品を使用するのもおすすめです。

除菌シート同様に、強い香りで足の臭いを抑えるものだと、かえって不快な臭いになる可能性があります。

香りの強さよりも、制汗や殺菌・抗菌、消臭など効果が認められた有効成分が配合されたものを選びましょう。

【デオドラント製品に含まれる有効成分】

  • 制汗…塩化アルミニウム・クロルヒドロキシアルミニウム・フェノールスルホン酸亜鉛・ミョウバン
  • 殺菌…イソプロピルメチルフェノール・塩化ベンザルコニウム・ミョウバン
  • 消臭…酸化亜鉛・ミョウバン・ポリフェノール(茶カテキンや柿タンニンなど)

デオドラント製品にはスプレーやクリーム、ロールオンタイプといった種類があります。

クリームタイプは、肌に直接塗るため密着力がありますが、外出先で気軽にケアできないため、外出する前に使用するのにおすすめです。

ミョウバンは制汗・殺菌・消臭というデオドラント製品に必要な3つの効果がそろった成分で、古代ローマ時代から使われていたといわれています。

ロールオンタイプは手を汚さずにスッと塗れるのが特徴で、おでかけ前の忙しいときでも手軽にケアすることができます。

外出先でケアするときは、靴下の上からでも吹きかけることができるスプレータイプが便利です。

汗を抑えるほか、殺菌・消臭効果が期待できる有効成分が配合されたものなら、外出先で足の臭いが気になるときに、さっとケアできます。

靴下を履き替える

靴下を履き替える

デオドラント製品でケアして足の臭いが消えても、くさくなった靴や靴下に悪臭成分が残っていると、足に移ってしまって臭いの原因となります。

靴を脱いで室内にあがる予定があるときは、替えの靴下に履き替えるのがおすすめです。

足の臭いケアをしたうえで靴下を履き替えるとより効果的ですが、時間がないときはくさくなった靴下を新しい靴下に履き替えるだけでも、臭いを抑えることができますよ。

酢で菌の働きを抑える

酢には雑菌の働きを抑える「クエン酸」が含まれており、足の臭いにも効果的です。

臭いが気になる人は、洗面器に40度以上のお湯とコップ1杯分の醸造酢を入れ、10〜15分ほど足をつけてみましょう。

外出先では足湯に足をつけるのは無理なので、少量のクエン酸の粉末を水に溶かしたものをスプレーに入れて吹きかけて、臭いケアするのもおすすめです。

スプレーが用意できないときは、耳かき1杯ほどのクエン酸粉末を溶かし、軽くポンポンとたたくように足に塗る方法でもOKです。

足の臭いを防ぐにはどうすればいい?

足の臭いを防ぐにはどうすればいい?

足の臭いを一瞬で消す方法を紹介しましたが、これらの方法はその場しのぎの応急処置でしかありません。
足がくさくなるのを防ぐためには、根本的に対策することが大切です。

ここからは、足・靴・靴下・生活習慣ごとに足の臭いを予防する方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね。

足のケア

足の臭い対策において、まず重要なのが足のケアです。特別な道具を用意しなくても実践できる方法もあるため、やりやすいものから試していきましょう。

  • 殺菌効果があるソープで優しく洗う
  • 角質ケアをする
  • ネイルケアをしっかりする
  • 足を洗ったあとにしっかりと保湿する
  • 酢やミョウバン水、重曹の足湯につかる
  • 靴や靴下を履かない時間を増やす

まずは日常のケアとして、足の裏や指の間、爪と指の間も優しく洗って汚れを落し、しっかりと保湿して潤いを補うことが大切です。

また、足の裏は角質がたまりやすいため、気になるときはピーリングやスクラブなど、市販の角質ケアアイテムを使ってみましょう。
角質ケアは高頻度で行わず、角質が気になるときは週に1〜2回、落ち着いてきたら2〜3週間に1回ほどがおすすめです。

ほかにも、時間があるときは足の臭いに効果が期待できる成分を含んだ足湯を試してみましょう。

菌の働きを抑えるクエン酸が含まれるお酢のほか、殺菌・消臭・制汗効果が期待できるミョウバン、臭いのもととなる成分を中和する重曹を入れた足湯につかって、リラックスしながら足の臭いを対策できますよ。



スクラブとは?正しい使い方や効果、おすすめの商品を紹介

靴のお手入れ

靴のお手入れ

足の臭い対策には、靴のお手入れも重要です。足のケアと一緒に、以下のことを実践してみましょう。

  • 通気性が良い靴を選ぶ
  • 毎日同じ靴を履かず何足かでローテンションする
  • 汚れたらすぐに洗う
  • 3ヶ月に1回ほどのペースで定期的に洗う
  • 抗菌、消臭効果のあるインソールを使用する
  • 吸湿・消臭効果のあるシューズキーパーを使う
  • 天日干しする

まずは、通気性が良い靴を選ぶことが大切です。
仕事や学校で通気性の悪い革靴を履かなくてはいけない場合でも、ムレた靴をそのままにせず、しっかりと乾かすことを意識しましょう。

何足かでローテーションしたり、抗菌・消臭効果や吸湿性の高いインソールを使用したり、脱いだあとに吸湿・消臭効果のあるシューズキーパーを靴のなかに入れたりといった対策がおすすめです。

また、雨で濡れたり汚れたりした場合はすぐに洗うほか、3ヶ月に1回は丸洗いするなど、靴の素材に合わせたお手入れをしましょう。

さらに、紫外線には殺菌を効果があるといわれているため、紫外線量が多く太陽が高い位置にある12時前後の時間帯に天日干しするのも良いですよ。



靴下のお手入れ

足の臭いが気になっていても、靴下の対策はなにも行っていない人も多いのではないでしょうか。足の臭い対策をするときは、以下のことも試してみましょう。

  • 抗菌・吸湿速乾性の高い靴下を選ぶ
  • 5本指ソックスにする
  • 脱いだらすぐ洗濯する
  • 定期的に除菌漂白剤や重曹、熱湯で殺菌する

汗や熱で靴のなかが高温多湿になるため、通気性の良い靴と吸湿速乾性がある靴下を組み合わせ、汗をかいてもすぐに乾いて熱を逃がせる環境を作りましょう。

また、5本指ソックスは指を1本ずつ包み込んでいるため、指の間にかいた汗もすぐに吸収してくれるという特徴があります。
汗をかきやすい人は、吸湿速乾性が高い5本指ソックスを試しに履いてみましょう。

また、汗や汚れがついた靴下を放置すると菌が繁殖するため、脱いだらすぐに洗濯しましょう。
洗濯しても菌を落しきれないことがあるため、洗ったあとでも臭いが落ちない靴下は、除菌漂白剤や重曹水、60度以上のお湯につけるほか、スチームアイロンで高温の蒸気をあてる、高温の乾燥機に入れてしっかりと乾燥させるという方法もおすすめです。

生活習慣の改善

足がくさいのは体調や体内環境が影響している可能性もあるため、生活習慣を見直すことも、足の臭い対策にとって重要です。

  • 腸内環境・肝臓機能を整える
  • ストレスや疲れをためない
  • 生活リズムを整える

足の臭いがツーンとするアンモニア臭に近い場合、原因はストレスや疲労がたまることで臭う「疲労臭」の可能性があります。
腸内環境が乱れたり、肝臓の機能が低下したりすることで、くさい成分が体をめぐって皮膚から体表面に染み出すといわれており、これも足がくさくなる原因になってしまうのです。

また、ストレスがたまって自律神経のバランスが崩れると、気温や体温に関係なく足裏に大量の汗をかく「足蹠多汗症」を引き起こすこともあります。

自律神経のバランスは生活リズムの乱れも影響するため、規則正しい生活を心がけて、ストレスや疲れをためないようにしましょう。

おすすめのストレス解消グッズ15選!100均で買えるプチプラ、持ち歩き可能なアイテムも

足を洗っても臭いがとれない場合は?

足を洗っても臭いがとれない場合は?

足を洗うと雑菌や臭いのもととなる成分が落ちてくさくなくなりますが、足を洗ったあとも臭いがとれない場合もあります。
足を洗っても臭いがとれないときに、考えられる原因は以下のとおりです。

  • 爪や指の間に垢がたまっている
  • ゴシゴシと過剰に洗いすぎている

まず考えられるのが、爪と指の間に垢がたまっていて、それが臭っているということです。

 

親指の爪は湾曲していて内側に垢がたまりやすく、普通に足を洗っているだけでは落としにくいほか、ペディキュアをしていると垢がたまっていることに気づかないこともあります。

【メール便対応】【代引き不可】【同梱不可】【送料無料】グリーンベル 足のツメ垢取り&ヤスリ ステンレス製【爪やすり】【フットケア】【GREEN BELL】

ほかにも、足の臭いが気になる人は足を過剰に洗いすぎる傾向があります。

肌には良い臭いを出す善玉菌と、悪臭を放つ悪玉菌が常在しており、善玉菌の働きで肌は弱酸性に保たれ、酸性を嫌う悪玉菌の繁殖が抑えられています。

しかし、アルカリ性の石けんやボディソープでゴシゴシ洗うと、アルカリ性を嫌う性質がある善玉菌が流れ落ち、逆に悪玉菌はアルカリ性を好む性質があるため、石けんで洗うことで肌が一時的にアルカリ性になり、悪玉菌が繁殖しやすくなるのです。

足を洗うときはゴシゴシと洗わず、石けんやボディソープを泡立てて、手のひらで優しく洗いましょう。

アルカリ性の洗浄力が強いものではなく、刺激が少ない弱酸性系やアミノ酸系のボディソープがおすすめです。


足の臭いは一瞬で消せる!毎日のケア・お手入れで臭わない足を目指そう

自分の足がくさいと感じる人だけでなく、足が臭う人の特徴に多く当てはまる人は、気づいていないだけで足がくさくなっているかもしれません。

靴を脱がなきゃいけない場面では、今回紹介した足の臭いを一瞬で消す方法をぜひ実践してみてくださいね。

ただし、こういった方法はその場しのぎの応急処置でしかないため、フットケアや靴のお手入れ、生活習慣の見直しなど、根本的に予防することが大切です。
普段からしっかりとケアをして、臭わない足を目指しましょう。

あなたに
オススメの記事