不要になったマニキュアの捨て方は?正しいやり方や注意点を詳しく解説
♯ 目次 【開く】
マニキュアっていろんな色があって、ついついたくさん揃えちゃうよね♡でも途中で飽きちゃったり、中身が固まって使えなくなっちゃったりすることも!
今回は、不要になったマニキュアの捨て方を紹介♪マニキュア処理の正しいやり方や、注意点を詳しく解説していくよ★正しいマニキュアの捨て方を学んで、安全に処分しよう!
マニキュアの中身がそのままの捨て方はNG!

いらなくなったマニキュアは、中身をそのままの状態で捨てるのはNG!マニキュアには引火性が高い成分が含まれてるから、中身が入ったまま捨てると火災に繋がる危険性があるよ。
捨てようと思ったら、まずは中身を新聞紙やチラシに出して、空っぽにしてね♡
マニキュアを安全に処分する正しい捨て方は、コチラをチェック★
ルールを守ってゴミに出す
マニキュアの捨て方に迷ったときは、まず住んでいる自治体のルールを調べてみて!
各自治体によってごみ捨てのルールは異なるから、自分の地域のルールを守ってゴミに出そう♪
| 自治体 | 分別方法 | 
| 東京都文京区 | マニキュアのびん: すすいでも汚れが取れない場合…不燃ごみ 汚れは取れたけど匂いだけ残っている場合…資源(びん)ごみ  | 
| 埼玉県さいたま市 | マニキュアのびん:もえないごみ | 
| 千葉県柏市 | マニキュアのびん:不燃ごみ | 
| 神奈川県横浜市 | マニキュアのケース(プラスチック):プラスチック資源 マニキュアのフタ:プラスチックのみであればプラスチック資源 マニキュアの中身:燃やすごみ(ぼろ布に染み込ませる) マニキュアのびん:燃えないごみ  | 
| 愛知県名古屋市 | マニキュアのびん:空きびん(中身を使い切って) マニキュアのフタ:プラスチック資源(金属の場合は不燃ごみ)  | 
参考:
文京区「ごみと資源の分け方・出し方に関する質問・回答」
さいたま市「もえないごみの出し方」
柏市「マニキュアのびん」
横浜市「横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」 | ごみと資源物の出し方一覧表」
名古屋市「名古屋市:家庭ごみ・資源の50音別分別早見表(暮らしの情報)」
瓶とキャップは分別して捨てる
マニキュアの瓶とキャップは、異なる素材で作られてることがほとんど!同じマニキュアの容器だからといって、一緒に捨てず分別して捨てることが大切だよ♪
瓶は「不燃ごみ」や「もえないごみ」「空きびん」、キャップは「可燃ごみ」や「プラスチック資源」として処分しよう★
自治体によっては、キャップとハケを分ける必要がある場合もあるから、事前に調べておくとスムーズ!
カチカチに固まったらキャップを温める
マニキュアをしばらく放置してると、中身がカチカチに固まってキャップが開かないときがあるよね。そんなときは、キャップを温めるのがポイントだよ★
コップにお湯を入れて、キャップ部分だけを浸けて温めよう!キャップが変形しないように、40〜60度のお湯を用意してね♡
しばらく経つとマニキュアが柔らかくなって、キャップが開けやすくなるよ♪
フリマアプリに出品するのもアリ◎
いらなくなったマニキュアは、フリマアプリに出品するのもアリ!限定カラーやデパコスブランドのマニキュアなら、思った以上の値段で売れるかも♡
注意点は、郵便局から発送できないこと。郵便法では発火性・引火性のあるものは発送できないから、ほかの宅配業者を利用しよう♪
おすすめは、ヤマト運輸の「宅急便コンパクト」を使う方法★マニキュアを入れるのにちょうど良いサイズだし、オプション資材を使えば安全に発送できるよ♪
マニキュアを捨てるときの注意点

手のひらサイズの小さなマニキュアでも、処分するときにはいろんなルールがあるよ。何も気にせず捨てると、思わぬトラブルを引き起こす可能性も!
続いて、マニキュアを捨てるときに気をつけたい注意点を紹介するよ♪
中身を水に流さない
マニキュアが残った中身を、水道やトイレの水に流すのはNG!マニキュアは水に溶けないから、排水管が詰まる原因になるよ。
マニキュアには有毒な化学物質が含まれてることもあるから、水に流すと水質汚染に繋がることも考えられるよね。
中身は水に流さず、新聞紙やチラシに染みこませてから捨てよう♪
しっかりと部屋を換気する
マニキュアには、「トルエン」や「アセトン」など人体に影響を及ぼす成分が含まれてるよ。これらの化合物は室温でも簡単に気化するから、マニキュアを処分するときはしっかり部屋を換気するのを忘れないで。
気化した成分を吸い込むと、頭痛やめまい・吐き気などの症状が現れることも!特に妊婦さんや小さい子ども・高齢者の方が家族にいる場合は、注意が必要だよ。
近くに火の気がないか確認する
マニキュアの中身を出すときは、近くに火の気がないか確認しよう★
「酢酸エチル」や「トルエン」などの成分は、引火性が高く低い温度でもすぐに発火する恐れがあるよ!思わぬ火災に繋がる可能性があるから、マニキュアは絶対に火の近くで使わないようにしてね♪
肌につかないようにする
マニキュアは爪に塗っても問題ないけど、肌につくとトラブルを引き起こすことがあるよ。中身を出すときは手袋を使ったりして、肌につかないように気をつけよう!
もし肌にマニキュアがついたときは、除光液を使って優しく拭き取ってね♪除光液も肌には刺激が強いから、最後に石けんでよく洗い流すのが大切♡
マニキュアの捨て方に関するQ&A

最後に、マニキュアの捨て方に関するQ&Aを集めたよ♪
わからないことを解消して、正しく安全にマニキュアを処分しよう★
マニキュアの再利用はできる?
いらなくなったマニキュアは、いろんな方法で再利用が可能!
異なる色のマニキュアをよく混ぜれば、自分だけの新しい色が作れちゃう♡同じ色に飽きちゃった場合でも、気分を変えてネイルを楽しもう♪
ほかにも雑貨をデコったり、アクセサリーをリメイクしたりするのにも使える!透明のマニキュアなら撥水加工に使えるから、キッチン用品もかわいくできるよ♡ストッキングやタイツの電線防止に使ったり、空き瓶を一輪挿しとして使ったりするのもおしゃれ★
マニキュアを処分する前に、何かに再利用できないか考えてみてね♪
捨てるタイミングは?
マニキュアには明確な使用期限は設定されてないけど、開封して1〜2年経ったら捨てるタイミング★時間が経つほど分離や変色が始まるから、綺麗に爪に塗れなくなってくるよ。
開封から1年経っていなくても、マニキュアがカチカチに固まったら捨て時!ドロドロしてる程度なら、薄め液を足すことで復活する可能性も♡
長持ちさせる方法はある?
お気に入りのマニキュアは、できるだけ長持ちさせたいよね♪使い方や保存の仕方によって、マニキュアを長持ちさせることも可能!
マニキュアを使ったあとは、キャップをしっかり締めて保存することが長持ちさせる秘訣の1つ★このとき、ボトルの口元についたマニキュアを綺麗に拭き取っておくのがコツだよ♡直射日光が当たらない、涼しい場所で保管してね。
使う前には、ゆっくり転がすようにして混ぜるのもポイント!中身を混ぜようと思ってボトルを振ると、なかに気泡が入ってより固まりやすくなるよ。
ジェルネイルも不燃ごみに出してOK?
ライトで硬化させるジェルネイルも、中身やボトルを分別して捨てるのが大切。
中身を取り除いた空のボトルは、「不燃ごみ」や「プラスチック容器」など自治体のルールに従って捨てよう♪
余った中身は新聞紙やチラシに吸わせて、乾燥してから「可燃ごみ」に出すのがおすすめだよ★
ジェルを硬化させるUVライトやLEDランプは、「有害ごみ」や「粗大ごみ」として分類されることも。
マニキュアと同じように、まずは住んでいる自治体の分別方法を確認しよう♡
マニキュアの捨て方は自治体によって違う!まずはルールを確認しよう
マニキュアの捨て方は、自治体によってさまざま。可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみなどいろんな分類があるから、自分の住んでいる自治体のルールを確認してね♪
捨てるときは、中身と容器を分別するのも大切!中身が入ったまま捨てると思わぬ事故を引き起こす可能性があるから、しっかり処理しよう★
正しい捨て方を確認して、不要になったマニキュアを安全に処分してね♡