音楽を聴きながら勉強はあり?メリット・デメリットを解説
♯ 目次 【開く】
集中して勉強するためにできるだけ静かな環境にいたい人もいれば、音楽を聴いていたいという人もいるよね。
だけど、音楽が妨げになっていないか、本当に聴きながら勉強しても良いのか気になる人もいるハズ!
この記事では、音楽を聴きながら勉強するメリットとデメリットについて解説するよ♩
おすすめの音楽や、音楽を聴きながら勉強するのに適している教科も紹介するから、参考にしてね★
音楽を聴きながら勉強する高校生の割合は約8割!
Popteen読者の中学生や高校生に、音楽を聴きながら勉強するか聞いてみたよ♩
アンケート結果では、「いつも聴いている」「たまに聴く」と回答した人は全体の79%だった!
音楽を聴きながら勉強することが、習慣化している高校生は多いみたい★
音楽を聴きながら勉強するメリット
まずは、音楽を聴きながら勉強するメリットを紹介するよ♩
ほかの雑音が気にならなくなる
イヤフォンやヘッドホンで耳を塞いで音楽を聴くことで、人の話し声や外の音などが聞こえにくくなるよ!
音楽だけが聴こえる状態を作ることで、勉強中に気を散らす原因になるさまざまな種類の音の遮断が可能♩
楽しい気持ちになる
苦手な科目や面倒な宿題などをやるときは、気分が下がりがち。
そんなときこそ、自分の好きな音楽を聴きながら勉強すれば、自然と楽しい気持ちになるハズ!
音楽の力を借りれば、しんどい勉強も楽しく乗り越えやすいよ♩
集中力が上がる
楽しいことをしていると、「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されるよ!
ドーパミンには「やる気を促す」「集中力をアップさせる」という効果があるんだって。
音楽を聴きながら楽しく勉強することで集中力が上がり、効率アップが期待できちゃう★
記憶力が上がる
音楽を聴きながら勉強すると、記憶力が上がる効果も期待できると言われているよ。
音楽を聴くと脳が刺激されるんだって!
脳が刺激すると、連動してそのときに見ていたものを記憶しやすくなるよ。
音楽を聴きながら勉強するデメリット
音楽を聴きながら勉強するメリットがある一方、人によってはデメリットもあるよ。
音楽を聴いて集中できるかどうかは、個人差があると覚えておこう!
なかでも、もともと音楽を聴きながら勉強する習慣がない人は、無理に音楽を取り入れると全く集中できないどころか、逆にイライラしてしまう可能性も。
それに、音楽を聴きながらの勉強に慣れすぎると、音楽がないと落ち着かなくなる場合もあるよ。
学校の試験や受験のときは、無音で静かなことが多いよね。静かな環境に落ち着かず、力を発揮できないことあるみたい。
「自分に合わないなら無理に音楽を取り入れない」「音楽がなくても集中できそうなときは、そのままなしで勉強する」など、音楽と上手に付き合ってね♩
音楽聴きながら勉強していい教科はどれ?
音楽を聴きながらの勉強に不向きな教科もあるよ!
音楽を聴きながら勉強するのにあまり向いていない教科には、「社会」「国語」「英語」が挙げられるよ!
特に社会の年号や英語の単語を暗記しているときは、音楽は暗記を邪魔する余計な情報になりがち。
また、国語や英語の文章を読んで理解したいときも、音楽は邪魔をしてしまう可能性が高いよ!
逆に、音楽を聴きながら勉強していい教科には、「数学」「理科系科目」があるよ♩
上記の教科の問題集などを機械的に解いているときは、音楽を聴くことでモチベーションアップにつながる♩集中力もアップして、スムーズに問題を解きやすくなるハズ★
どんな音楽を聴きながら勉強すると良い?
最後に、聴きながら勉強するのにおすすめの音楽を紹介♩
どんな曲を選べば良いか迷う人は、ぜひ参考にしてね♡
好きな音楽
勉強中には、基本的に歌詞ありの音楽より、歌詞がない音楽が良いと言われているよ!
歌詞ありの音楽だと、歌詞が頭に入ってきて勉強に集中しにくくなるんだとか。
ただし、モチベーションを上げたり楽しい気持ちになったりすることが目的なら、歌詞ありの音楽を聴いてもOK♩
歌詞あり・なしにこだわらず、自分が好きな音楽を聴きながら勉強するのがおすすめだよ♡
J-POPやK-POP、洋楽、ロックなど、ジャンルを問わず好きな音楽を聴くことで、勉強中も自然と気分が盛り上がってくるハズ!
クラシック・ヒーリングミュージック
心を落ち着けて勉強したいときには、クラシック音楽やヒーリングミュージックがおすすめ♩
これらの音楽には、精神を安定させる1/fゆらぎが含まれているほか、脳に刺激を与えて「セロトニン」という神経伝達物質の分泌を促す効果が!
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれていて、分泌されることでリラックスにつながるよ★
クラシック音楽のなかには壮大で盛り上がりのある曲もあるけど、静かな曲のほうが勉強に集中できる人は、独奏曲を選んでみて♩
環境音楽
環境音楽とは、目立つ音やメロディの急激の変化が少なく、日常に溶け込むような音楽のこと。別名、「アンビエントミュージック」とも呼ばれているよ!
環境音楽もクラシック音楽やヒーリングミュージックと同様に、リラックスする効果が期待できちゃう♩心を落ち着けて集中して勉強したいときにぴったりだよ♡
曲調も静かなものが多いから、勉強中に無音は嫌だけど、賑やかな音楽は気が散ってしまうという人にちょうど良いかも!
アップテンポな音楽
受験前や試験前の追い込みの時期には、夜遅くに勉強することもあるよね。
夜遅くの勉強は、眠気との戦いになる人も多いハズ!
眠気に襲われる場合、ゆったりと落ち着く音楽だとかえって眠くなりやすいよ。
眠気を感じ始めたら、眠気覚ましとしてアップテンポな音楽を聴くのがおすすめ♡
大きめの音量で聴いたり、一緒に歌ったり踊ったりすることで、眠気覚ましだけでなくリフレッシュにもなるよ♩
以下の記事では、授業中や勉強中の眠気対策について詳しく紹介しているよ!
夜の勉強で眠気を覚ましたいときは、記事の内容を参考にしてね★
自然の音
音楽とは少しジャンルが変わるけど、勉強中に聴くなら海の波や川せせらぎの音、鳥の声、雨の音などの自然の音もおすすめだよ!
自然の音もセロトニンの分泌を促すから、リラックス効果が期待できちゃう♩
歌詞やメロディがなく、長時間聴いていても飽きにくいのも嬉しいポイント♡
音楽を聴く以外に勉強に集中する方法は?
音楽を聴きながらだと勉強に集中できない人は、紹介する方法を試してみて。
- 勉強スケジュールを立てる
- 軽く体を動かす
- 机の上を片付ける
集中力を高める方法として、勉強スケジュールを立てることは効果的だよ!
何時から何時までどの教科の勉強をすると決めておけば、メリハリが出るから集中しやすい♩
また、ストレスが溜まっているときは、勉強の前に散歩に出たり、軽く運動したりしてリフレッシュするのもおすすめだよ★
あとは、机の上を整理するのも効果的♩
ゲームや漫画、スマホなど、勉強中に気が散ってしまいそうなものは見えないところ、手の届かないところへ片付けることで、集中力がアップしやすいよ!
音楽聴きながら勉強はあり!うまく取り入れて効率アップしよう
ドーパミンの分泌による集中力アップ、音楽と記憶の連動による記憶力アップ効果も期待でき、脳科学的にも音楽聴きながら勉強はありと言えるよ!
特に、音楽を聴きながら数学や理科系科目の勉強をするのがおすすめ♩
落ち着いて勉強したいときは、クラシック音楽や環境音楽、モチベーションを上げたいときは好きな音楽をかけてみてね。
今回の記事を参考に、音楽を聴きながら勉強の効率アップを目指してみよう!
調査方法:インターネット調査
調査対象:中学生(3年生)、高校生(1〜3年生)、大学生(1〜2年生)
回答者数:104人
表紙写真:JK1・のあチャン(@noa_oshima0624)/JK3・ありさチャン(@s_ari_419)/JK2・みづきチャン(@__michox.__)