高校生が部活を辞めたいときにやることは?メリット&デメリットも解説
♯ 目次 【開く】
「部活を辞めたい」と思っていても、本当に退部して良いか悩むこともあるよね。
この記事では、部活を辞めるメリットやデメリットのほかに、辞める前にやるべきことを詳しく解説★
今の状況に悩んでいる人は、紹介する内容を参考にして納得のいく答えを見つけてね♩
部活を辞めたい人に多い理由
まずは、高校生がどんな理由で部活を辞めたいと感じているのかよくあるケースを紹介するね!
自分に当てはまるものがないか見ていこう。
モチベーションが上がらない
部活に対するモチベーションが上がらないと、「部活を辞めたい」って感じる人が多いみたい。
特に、レギュラーになれなかったり、怪我が続いて思うように活躍できなかったりすると、モチベーションは下がりやすいよ。
人間関係が悪い
部活を楽しむためには、人間関係も大切!
顧問やチームメイトとの相性が悪かったり、トラブル続きだったりすると、ストレスを感じて部活を辞めたい気持ちが強まる傾向があるよ。
自由時間が少ない
部活が忙しいと帰宅時間が遅くなるから、「好きなことができない!」と感じることも増えるよね。
それに土日も部活があると、友達と遊んだり、バイトしたりする時間がなくなっちゃう。
自由な時間を手に入れるために、部活を辞めたくなる人も多い!
部活以外に興味あることができた
前向きな理由で、部活を辞めたいと思う高校生もいるよ!
例えば、「将来の夢を叶えるための勉強に集中したい」など、ほかに頑張りたいことが見つかると部活を辞めたいって思うこともあるみたい。
高校生が部活を辞めるデメリット&メリット
本当に部活を辞めたいなら、辞めたあとのデメリットとメリットを理解しておくことが大事だよ!
どんなデメリットやメリットがあるかを踏まえたうえで、自分がどうしたいか考えよう。
デメリット
部活を辞めるときに、意識すべきデメリットは次の4つだよ!
後悔する可能性がある
「部活を辞めたいけど 後悔 しそう…」と思うこともあるよね。
実際そのとおりで、勢いに任せて部活を辞めると後悔する可能性も高い!
思い切って環境を変えることは大事だけど、まずは後悔しないために冷静に考える時間も必要だよ★
部活での経験が将来の役に立つことも多いから、辞めるかどうかは慎重に考えたいね。
内申点に影響する可能性がある
途中で部活を辞めると、内申点に影響を及ぼす可能性もあるよ!
特に、学校推薦型選抜で受験するには内申点が重要になるから、部活を辞めるとデメリットになるかも。
目標を持ちにくくなる
部活で結果を残すことが、高校生活における大きな目標になっていることも多いよね。
だから、部活を辞めると目標を持ちにくくなって、いろんなことへのやる気がなくなる可能性があるよ!
部活仲間と気まずくなる可能性も
部活を辞めることで、一緒に頑張ってきた部活仲間との関係が変化することもあるよ。
仲が良い人と疎遠になったり、なんとなく気まずく感じたりすることがあるかも。
部活を辞めるたいなら、人間関係の変化を受け入れる覚悟も必要!
メリット
部活を辞めることは、デメリットばかりではないよ!
続いて、部活を辞めることで得られる、嬉しいメリットをいくつか紹介するね♡
ストレスから解放される
部活内での人間関係やプレッシャーがストレスになっているなら、解放されて気持ちが楽になることもあるよ!
部活を辞めることで、心の健康が保たれる人もいるハズ。
自分のために時間を使える
部活を辞めることで、放課後や休日の自由な時間が増えるよ★
増えた時間で、アルバイトをしたり友達と遊んだりして、好きなことをして過ごせるのは嬉しいよね♩
学業と両立しやすくなる
部活辞めることで、勉強に充てられる時間が増えるのもメリットだよ!
成績アップが期待できるし、受験を控えている場合は集中して勉強に取り組めちゃう。
資格取得など、新しいことに挑戦するのもおすすめだよ♩
部活を辞めたいときにやること
部活を辞めたい理由やデメリットを考えたうえで、辞めたい気持ちが強いなら次にやるべきことを考えるのが大切だよ!
ここでは、具体的にどうすれば良いか紹介していくね♩
まず親に相談する
まずは自分の気持ちを家族に伝えて、今後どうしたら良いか相談してみよう。
親はあなたのことを1番に考えて、理解してくれる存在だから、きっと力になってくれるよ♡
デメリットとメリットを比較する
上で紹介したとおり、部活を辞めるにはデメリットとメリットがあるよ。
部活を辞めたいときには、今の自分にとってデメリットとメリットのどちらが多いかを考えることが大切!
もしデメリットのほうが多いなら一旦様子を見て、時間が経ってから考え直すと良いかも。
部活を始めたきっかけを思い返す
部活を辞めたいと思ったときこそ、始めた当初のフレッシュな気持ちを思い出してみて!
もしかしたら、やる気が戻る可能性もあるよ。
きっかけを思い出しても気持ちが変わらないなら、辞めても良いって思えるかもね★
辞めたあとの生活を想像する
部活を辞める前に、辞めたあとの生活や自分の姿について想像してみよう。
「ほかにやりたいことがあるから有意義に過ごせそう」なら辞めても後悔ないだろうし、反対に「目的を失って時間を無駄にしそう」なら考え直したほうが良いかも。
できるだけ、辞めたあとの生活を具体的にイメージすることが大切だよ♩
部活を休んでみる
部活を辞めたい気持ちが強いなら、物理的に辛い環境から離れてみるのも1つの方法だよ!
嫌な場所から一旦離れることで、冷静になって自分の本当の気持ちを確かめられるかも。
部活を辞めたいけど親が反対するときの対処法
部活を辞めたいのに、親に反対されることもあるよね。
ここでは、親に反対されたときの対処法について具体的に解説するよ!
理由を明確に伝える
部活を辞める理由が抽象的だと、反対される可能性が高い!
なぜ部活を辞めたいか、具体的な理由を伝えることを意識しよう★
時間がかかっても良いから、できるだけ詳しくあなたの気持ちを話してみてね。
反対された理由を考える
親に反対されたときには、どうしてダメだと言われるのか理由についてもしっかり考えてみよう。
もしかしたら「途中で投げ出すのは良くない」と思っているのかもしれないし、「将来に影響が出るかも」と心配しているのかもしれないね。
親の立場に立って考えることで、自分の説明で足りない部分や、親の不安を解消するポイントが見えてくるはずだよ★
納得するまで話し合う
一度親に反対されたからといって、すぐに諦める必要はない!
お互いに納得するまで、時間をかけて冷静に話し合いを続けることが大切だよ。
感情的にならずに自分の気持ちや考えを伝えて、親の意見も尊重しながら解決策を一緒に見つけていこう★
【Q&A】部活を辞めたいときの疑問
最後に、部活を辞めたいときのよくある疑問に答えていくよ!
部活を辞めたら総合型選抜は受けられない?
大学の総合型選抜では、部活動での実績が評価されることが多いけど、部活を辞めたからといって受験資格がなくなるわけではないよ。
部活を辞めたとしても、自分が頑張ってきた「課外活動」についてしっかりアピールできればOK★
ボランティア活動や勉強など、ほかの分野での努力や成果も評価してくれるから、自分の強みを見つけるために部活を辞めるのはマイナスにはならないハズ!
ただし、部活を辞めた理由については「人間関係が上手くいかなかった」「練習がキツくて」などマイナスな言葉を述べるのはNGだよ。
「ボランティア活動に専念するために」など、面接官に好印象を与えられる回答を考えておこう!
部活を辞めるときの切り出し方は?
部活を辞めるときには、直接顧問のところへ行って自分の気持ちを伝えるのがベスト!
辞めたい理由も具体的に伝えると、先生も納得しやすくなるよ。
「学業に専念したい」「ほかにやりたいことがある」など、自分の気持ちを素直に話してみよう。
あと、部活を辞めたいと切り出すタイミングも大事だよ。
テスト期間や大事な試合の前など、忙しい時期は避けるように気をつけて!それと、これまで指導してくれたことに対する感謝の気持ちを伝えるのも忘れずにね。
部活を辞めたいのは甘え?逃げグセがつく?
部活を辞めたいと感じることは、決して甘えじゃないよ。でも、なかにはそう考える人もいるかもしれないね。
大切なのは、自分の気持ちをしっかり持つこと!
周りに何か言われたとしても、後悔しない覚悟を持っておこう★
それに、明確な理由があって部活を辞めるなら逃げグセはつかないよ!
自分のプラスにつながることに時間を使えるなら、部活を辞めても大丈夫♡
詳しくは、この記事を読んでみてね♩
部活を辞めたいときは時間をかけて慎重に考えよう!
部活を辞めること自体は悪いことではないけど、一時的な感情で決めると後悔する可能性があるから注意してね!
部活を辞めたいと感じたら、結論を急ぐのではなく、焦らずじっくり考えることが大切だよ★
自分にとってベストな選択をするために、時間をかけて慎重に判断してね♩