体育祭で盛り上がる定番競技ランキング★面白い競技も紹介

♯ 目次 開く

体育祭といえば、どんな競技を思い浮かべる?リレーや綱引き以外にも、借り物競争や飴食い競争なんかもあるよね★

今回の記事では、体育祭で盛り上がる定番競技ランキングを大公開!みんなの好きな競技は何位に入っているか、チェックしてみてね♪

知る人ぞ知る面白い競技も紹介していくから、体育祭を企画してる人は参考にしてみて♡

盛り上がる体育祭の定番競技ランキング

体育祭の競技といえばコレ!
盛り上がる体育祭の定番競技を、ランキング形式で紹介していくよ★

1位:リレー

  • 絶対に自分のチームが勝ちたいから応援に力が入る!
  • (JK1・りのチャン)

  • バトンを繋ぐためにみんなで協力するからクラスの絆が強まるのが良い!
  • (JK2・りぃチャン)

  • 大トリの連合リレーはまじで盛り上がる!
  • (JK3・rinチャン)

1位には、みんなで力を合わせて走るリレーがランクイン!

リレーは体育祭の最後に行われることも多くて、チームの勝敗を分ける大事な競技だよ★
追い抜いたり追い抜かれたり、チームの順位が変わるごとにハラハラドキドキしちゃう!ゴールするまで勝敗がわからないから、応援にも力が入って全員で盛り上がれるよ♪

2位:借り物競走

  • お題によっては好きな人と急接近するチャンスになる!
  • (JK1・ぱあチャン)

  • 自分がどんなお題に当たるのかドキドキする瞬間が好き♡
  • (JK1・せいらチャン)

  • 借り物競争は恋愛系のお題だとめちゃくちゃ盛り上がる!!
  • (JK2・ゆゆチャン)

リレーよりもバラエティ感が強い借り物競争は、運動が苦手な人でも盛り上がれる楽しい競技♪実際の順位よりも、誰が何を借りるのかが気になってワクワクしちゃう!

特に盛り上がるのが、お題が恋愛系だったとき♡借り物が「好きな人」だったら、大盛り上がりすること間違いなし★

3位:ダンス

  • みんなで踊るダンスは盛り上げたいから気合いも入る♩
  • (JK1・かえでまるチャン)

軽快なリズムに合わせて踊るダンスは、踊る側も見る側も楽しくなっちゃう♡人気のJ-POPやK-POPをテーマにしたダンスなら、曲が流れてきただけでテンションが上がるよね♪
息の合った完璧なダンスを披露するのもいいし、観客を巻き込んで学校全体で盛り上がるのもアリ!

【2025年最新】体育祭・文化祭で踊りたいおすすめダンス曲60選

4位:障害物競走

編みをくぐったり平均台を渡ったりする障害物競走は、足の速さだけで勝負が決まらないから面白い!
学年や性別で差が出にくいから、みんな一緒に競技を楽しめるよ★
途中でつまずいたり転んだりしちゃっても、笑えるしさらに盛り上がる♪

5位:綱引き

  • 綱引きはみんなが頑張っているから応援しやすい!
  • (JK2・sチャン)

チーム一丸となって戦う綱引きは、みんなが全力で取り組むからこそ盛り上がる!手に汗握る一進一退の攻防に、思わず引き込まれちゃうよね★
真剣に綱を引っ張る姿を見ると、応援する側も力が入りそう♪

6位:騎馬戦

  • 騎馬戦は作戦とか練ってチームで争うからみんなで楽しめて盛り上がる!
  • (JC3・なひチャン)

小学生とは違い、中高生の騎馬戦は迫力が超満点!競技のなかで1番「戦ってる」って感じがして、参加してるみんなが盛り上がるよ★

騎馬戦は作戦を立てたり、チームで協力し合ったりするから、ほかの競技とは本気度が違うよね♪
学校によっては男子だけの競技になってることもあって、男同士のプライドのぶつかり合いに白熱すること間違いなし!

7位:応援合戦

  • 応援合戦は練習の成果を思い切り出せるのが良い!みんなで頑張って相手に勝てたときは超興奮するし盛り上がる♡
  • (JK1・月(RUNA)チャン)

応援合戦は、練習の段階から楽しくてテンションが上がっちゃう♡みんなで動きを揃えたり、大きな声を出したりして、最高に盛り上がるよね♪
応援合戦が盛り上がれば、ほかの競技ももっと頑張れちゃう★

8位:二人三脚

二人一組で走る二人三脚は、2人の息がピッタリ合ってないとスムーズには進めないもの。
足を縛るハンデを感じさせないほど早く走ったペアは、注目の的になるよね♪うまく走れないペアがいても、面白くて盛り上がるよ★
男女ペアの二人三脚だったら、見てる方もドキドキしちゃう♡

9位:ムカデ競争

  • ムカデ競争はそのチームによって掛け声が違うのが面白いから好き!
  • (JK1・いちごチャン)

5〜6人が一直線に並び、お互いの足を紐で結んで走るムカデ競争。前に進むには、掛け声に合わせてタイミングよく足を動かす必要があるよ。

ムカデ競争の注目ポイントは、チームごとに異なる掛け声♪周りのチームと混ざらないようにオリジナルの掛け声を考えると、いろんな掛け声が聞こえて盛り上がる★

10位:大縄跳び

チームみんなの心を一つにして跳ぶ大縄跳びは、チームワークが何より大切な競技。ほかのチームより1回でも多く跳ぶために、みんなが全力で頑張れちゃう♪

大縄跳びはコツを掴むほど回数が増えるから、練習にも力が入るよね。本番で最高の記録を出せたら、きっと大盛り上がりすること間違いなし★

高校の体育祭で盛り上がる面白い種目

高校の体育祭で盛り上がる面白い種目

高校生のみんなに、高校の体育祭で盛り上がる面白い種目を聞いてみたよ★
学校によっていろんな種目を取り入れていて、とっても楽しい♪新しい競技を取り入れたいときは、ぜひ参考にしてみてね♡

満水リレー

満水リレーは、バケツに入った水をリレー形式で一升瓶に移し替える競技だよ♪
制限時間は3分間で、より多く水を一升瓶に移し替えたチームの勝利!

移し替えるための道具は、お玉やコップ・フィルムケースなどさまざま。水がこぼれやすい道具にすると、ハラハラ感がアップするよ★
一升瓶の前に人を立たせて、じゃんけんで勝たないと水を入れられないって面白いルールもあるみたい!

BOXリレー

BOXリレーは、バトンの代わりに四角い箱を繋いでいくリレーだよ。1人1つずつ箱を持って走り、次の人のところまで来たら、1人目の箱を2人目の持っている箱に重ねちゃおう!
走者が変わるごとに箱が増えるから、アンカーはたくさんの箱を持ってゴールするよ★

BOXリレーのポイントは、箱を崩さずに走ること。1チームの人数を決めるときは、積み重ねる箱の数から考えよう♪
大きな箱を使って、複数人で運ぶのもおもしろいよ♡

ジャンボバトンリレー

通常のバトンよりも大きなバトンを使った、ジャンボバトンリレー。大きなバトンは持ちづらいから、走るのが得意な人も苦手な人も、同じように戦えるよ★

バトンの大きさや重さによっては、2人以上で運ぶのもおすすめ!

背中渡りリレー

背中渡りリレーは、中腰にかがんだチームメイトの背中を1人が渡っていく競技だよ♪「矢切の渡し」と呼ばれることもあるみたい。

上を渡る人はバランスを取るのが難しいから、横から支えてくれる補助係をつけるのもアリ!土台になる人は上の人が通過したら、先頭まで走って道を作ってあげよう★

チームがみんな同じくらいの体格なら、全員が順番に上を走るルールにしてみるのも良いかも!

部活対抗リレー

部活ごとにチームになって戦う部活対抗リレーは、学校全体で盛り上がれる!みんなでユニフォームを着たり部活の道具をバトンにしたりと、お祭り感が楽しい競技だよ★

運動部はそれぞれのプライドを賭けて、全力で走るのがアツい!文化部と一緒に走るなら、走力の差を埋める工夫をしよう。

サッカー部やバスケ部はドリブルしながら、剣道部は防具+竹刀のフル装備で走るとかだと、ハンデにもなるし面白い♡文化部も部活の道具を持ったり、作品を作りながら走ったりして競技を盛り上げよう♪

飴くい競争

飴食い競争は、真っ白な粉の中に隠された飴を手を使わずに口だけで探す競技♡探し終わったあとは顔が真っ白になっちゃうから、それを見るのも面白いよね★

飴を隠す粉は小麦粉のほか、片栗粉やコーンスターチを使うこともあるみたい。小麦粉を使う場合は、参加者に小麦アレルギーの子がいないか注意しよう!

中学校・高校の体育祭の伝統や特色を大調査♡

中学校・高校の体育祭の伝統や特色を大調査♡

中学校や高校の体育祭では、その学校ならではの伝統や特色があるよね♪
ほかの学校にはない、自分たちの学校ならではのことを調査してみたよ★

先生リレー

  • うちの学校には先生リレーがあるよ!
  • (JK1・みさんごチャン)

先生だけでチームを組んで走る先生リレーは、生徒も大盛り上がり!
先生同士のバトルを見るのも楽しいし、生徒と本気の勝負をするのも見ごたえ抜群★部活対抗リレーのときに、先生チームを入れてるという学校もあったよ♪

ハチマキ交換

体育祭のときに、好きな人や友達とハチマキ交換するのが伝統って学校もあるみたい♡
自分のじゃないハチマキを着けてると、競技に参加するときもいつも以上に力が湧いてきそうだよね♪

クラスごとに違う色のハチマキを着ける学校では、体育祭終了後にハチマキを交換するんだって!交換したハチマキは、通学バッグに結ぶのがエモい♡

最後に全員で歌やダンス

  • 体育祭の最後にみんなで一緒の曲を歌う!
  • (JK1・はるチャン)

体育祭の最後に、全員で歌を歌ったりダンスを踊ったりするユニークな学校も★
競技中は敵だった相手も、一緒に同じ曲を歌ったり踊ったりすれば一気に仲良くなれるよね♪

メガホンに後輩から寄せ書きをもらう

  • 3年生は後輩からメガホンにメッセージを書いてもらう伝統があるよ!
  • (JK2・とこらーチャン)

体育祭の応援には、メガホンが欠かせない!クラスや学年で同じ色のメガホンを用意したり、個人的にデコったメガホンを用意することもあるよね。

3年生になると、後輩からメガホンに寄せ書きをもらうのが伝統って学校もあったよ♡最後の体育祭に寄せ書きをもらえたら、一生の思い出になりそう♪

高校生に聞いた!人気の手作り体育祭グッズ10選&被らないアイデアを紹介

告白する

意外と多かったのが、体育祭で告白するって意見!体育祭で告白すると成功率が上がるって言われてるくらい、恒例のイベントなんだとか♡

競技中は普段と違う自分を見せられるから、好きな人にアピールするチャンス!体育祭で盛り上がったら、その勢いのまま告白しちゃおう★

上位の種目は盛り上がること間違いなし!体育祭を楽しんで♡

体育祭には、リレーや借り物競争など定番種目が欠かせない!特に上位にランクインした人気種目は、盛り上がること間違いなしだよ★

楽しい体育祭にしたいときは、バラエティに富んだ種目を追加してみて。いろんな道具を使った競技があれば、運動が苦手な人でも満足できるよ♡

伝統を守りつつ、新しい種目も取り入れて体育祭を楽しんじゃおう♪

調査時期:2025年3月18日(火)〜3月25日(火)
調査方法:インターネット調査
調査対象:中学生(3年生)、高校生(1〜3年生)、高校卒業生
回答者数:91人

あなたに
オススメの記事