ケアレスミスが多い原因は?よくあるパターンやなくす方法を解説

ケアレスミスが多い原因は?よくあるパターンやなくす方法を解説

目次開く

テストで点数を稼ぐには、無駄なミスは避けたいもの。しかし、解答欄がずれたり、単位を書き忘れたりなどケアレスミスで失点する場合もあります。答えを分かっていたのに、凡ミスで点数を下げるのは悔しいですよね。

今回は、ケアレスミスのバターンや原因を解説します。簡単なミスをなくす方法も紹介するので、悩んでいる人は参考にしてください。

ケアレスミスとは何?言葉の意味を解説

ケアレスミスとは何?言葉の意味を解説

ケアレスミスとは、英語の「careless mistake」を略称した言葉です。
「不注意による誤り」や「軽率な間違い」という意味があります。要するに、自分の不注意が原因で起きた失敗を「ケアレスミス」と指すことが多いです。
ケアレスミス以外には、「凡ミス」や「うっかりミス」と言う人もいます。

【引用】「ケアレスミス」の意味・読み・例文・類語-コトバンク

ケアレスミスにはパターンがある

ケアレスミスにはパターンがある

ケアレスミスには、いくつかのパターンがあります。
まずは、よくあるパターンを把握し、自分がどれに当てはまるか見ていきましょう。

解答欄の列がずれる

ケアレスミスでよくあるのが、解答欄の列がずれるパターンです。
集中して取り組んでいるつもりでも、無意識に解答を記入する欄がずれていることがあります。
せっかく答えがあっていても、解答する場所が正しくなければ不正解です。1問間違えてしまうとほかの問題にも影響を与え、大幅な減点につながるでしょう。

漢字やスペルなどを間違える

答えはあっているのに、漢字や英単語のスペルを間違えて失点するパターンもあります。
書き間違えが起こるのは、国語や英語だけではありません。
日本史や世界史でも、年号を「1192年」と書くべきところを「1129年」と書き間違えることがあります。

単位や送り仮名を書き忘れる

数学や国語のテストでよくあるのが、単位や送り仮名の書き忘れです。
正しい答えを導き出したのに、単位や送り仮名を忘れるとケアレスミスになります。
しっかり単位や送り仮名を書いたつもりでも、実は書き忘れているパターンが少なくありません。

問題の見落とし

問題に気がつかず、スルーして失点するパターンもあります。
特に、穴埋め問題や複数問題があるパータンは見落としが多いです。
解答して間違えたら「どうして間違えたのか」と次の反省に活かせますが、ただのケアレスミスだと悔しい気持ちしか残りません。
また、例え途中で問題の見落としに気がついても、やり直しがタイムロスになります。最悪の場合、時間が足りずに最後まで問題を解けないパターンもあるのです。

問題文をしっかり読まない

せっかちや思い込みが激しい人に多いのが、問題文を最後までしっかり読まずにケアレスミスを起こすパターンです。
最初の方だけを読んで、問題の意図を読みとったつもりになります。
特に多いのが、「正しい解答を選択肢から選ぶ問題」だと思ったら「間違った解答を選択肢から選ぶ問題」だったパターンです。

また、問題文を途中まで読んで解答が分かったつもりになり、最後まで読み切らないパターンもあります。

字が汚い

関係がないと感じるかもしれませんが、字の汚さもケアレスミスにつながります。
数字の「3と8」「1と7」などは、雑に書くと違う形に見えやすいです。答えがあっていても、先生に間違っていると判断される場合があります。

数学では、途中式の数字が汚いと答えの転記を間違える可能性も。見直しの際に、何が正しいか分からなくなり最初から解き直すとタイムロスになります。
字が汚いと、採点する先生だけではなく自分も困るのです。

時間配分を間違える

時間配分を間違えると、ケアレスミスが起きやすいです。
試験時間を10分長いと勘違いしていたり、まだ余裕があると思っていたら時間が少なくなっていたりなどすると、焦りを感じます。

ケアレスミスが多い人の原因

ケアレスミスが多い人の原因

上記では、ケアレスミスのパターンを紹介しました。
自分が当てはまるパターンがあった人は、次にどうしてケアレスミスを起こすのか原因を理解することが大切です。
ここではケアレスミスが起きる原因を解説するので、未然に防ぐにはどうするべきか見ていきましょう。

自分は完璧だと思っている

テストにおいて、思い込みはケアレスミスを起こす原因につながります。
「過去問で解いたのと同じ問題だ」「前回のテストで出たのと同じパターンだ」と決めつけると、問題文の意図を読み間違えたり、最後まで読まずに解答したりしてしまうのです。
「得意な教科だから大丈夫」「問題ない」といった、気持ちの余裕がケアレスミスを引き起こします。

準備が不十分

ケアレスミスが多い人は、そもそもの勉強量が足りていない可能性が高いです。
漢字や英単語を正しく覚えていれば、間違えていてもすぐ違いに気がつけます。勉強したことや正しい知識が身についていないと、ケアレスミスをしても違和感を感じにくいです。

時間を意識しすぎて焦る

「時間内に終わらせなきゃ!」と焦ると、集中して問題を解けなくなります。
1つひとつの作業が雑になり、解答欄がずれたり、漢字を書き間違いをしたりなどのケアレスミスが起きるのです。
また、早く終わらせることを意識しているので、見直しが疎かになります。
見直しをしないと、テスト終了後になりケアレスミスに気づき後悔するのです。

不安な気持ちが大きい

苦手教科だったり、明らかに勉強時間が足りていないと自覚があったりすると、「ちゃんとできるかな」と不安な気持ちが大きくなります。
実際に全然問題が解けないと、「どうしよう…赤点だ…」と、さらに不安が募って集中力が低くなるのです。
テスト中に余計なことを考えることで、気持ちが落ち着かなくなりケアレスミスを起こす原因につながります。

集中力が続かない

テスト中に脳をフル回転させて考え続けると、次第に疲れて集中力が切れます。
集中力が切れたり低下したりすると、ボーッとして違う問題の解答欄に答えを記入したりするのです。
しばらく考えても分からなければ、ほかの問題を解くことで頭をリセットさせましょう。

見直しをしない

ケアレスミスをする大きな原因の1つが、見直しをしないことです。
テストの出来に自信や手応えがあると、「絶対にできた」「間違えるはずがない」と思い込み、ケアレスミスをしている場合があります。
答え自体を間違えていたら仕方ありませんが、漢字やスペル間違い、単位の書き忘れなどは見直しをすれば気がつけます。
見直しをしないことで、もったいない間違いが増えるのです。

睡眠不足

睡眠不足の状態でテストを受けると、頭の回転が鈍って実力が発揮できなくなります。
頭のなかがモヤモヤしているので、集中力が低下してケアレスミスも増えるのです。
また、前日に徹夜をするとテスト中に猛烈な眠気に襲われることも。
眠気と戦いながらテスト問題を解くと、何回も読まないと問題文を理解できなかったり、何を解いているのか分からなくなったりします。

解答のスピードが速い

時間内に終わらせようとスピードを重視する人は、問題を見落としやすいです。
確かに、1つひとつの問題に時間をかけすぎるのは効率が良くありません。できそうな問題から解いていくのは、戦略としては問題ないです。
しかし、スピードばかり気にして雑になると、解くべき問題を飛ばしたり、送り仮名を間違えたりなどケアレスミスの原因につながります。

注意力が欠けている

注意力が欠けている人は、落ち着いた状況の判断が苦手な人が多いです。
そのため、テストの制限時間を勘違いしたり、時間配分を間違えたりします。
また、注意力が散漫だと、小さなミスを見逃しやすいです。
不安な気持ちが大きいときこそ、冷静になり気持ちを落ち着かせましょう。

ケアレスミスをなくす方法【テスト前編】

ケアレスミスをなくす方法【テスト前編】

できれば無駄なミスをなくして、テストの点数を上げたいですよね。
ケアレスミスをなくすためには、普段からの取り組みが大切です。
ここでは、テスト前にできることに焦点を当てて紹介します。

生活リズムを整える

寝不足や体調不良でケアレスミスをしないためには、万全な状態に整えることが重要です。
テスト前だからといって、夜更かしはNG!寝不足で体調が万全でなければ、テストに集中できませんよ。
本領を発揮するためには、十分な睡眠をとってください。テスト期間中であっても、睡眠時間は最低でも6時間は確保しましょう。

練習問題をたくさん解く

ケアレスミスをなくすためには、普段から練習問題をたくさん解いて経験を積むことが大切です。
単語や公式を十分に理解できていれば、ケアレスミスをなくせますよ。
自信がないと「語尾はerとorのどっちだっけ?」「この公式であっている?」と不安を感じて迷いが生じるのです。
また、たくさん練習問題を解くことで、さまざまな問題の出題傾向が身につくでしょう。結果、勝手に問題の傾向を決めつけた思い込みが減りますよ。

普段から時間を意識する

テストの時間内に問題を解き終えられるか不安な人は、普段から時間を意識して勉強しましょう。
「この問題は〇〇分以内で解けるようにする」と目標を決めて、練習するのがおすすめです。
自分がどの問題にどれくらい時間がかかるか把握できれば、テスト本番で時間配分を間違えにくくなりますよ。

間違えやすい問題をノートにまとめる

前回のテストのケアレスミスがトラウマで不安な人は、間違えをまとめたノートを作るのがおすすめです。
苦手な箇所を徹底的に復習することで、苦手分野を潰せますよ。
「ケアレスミスしなければ満点だった」「赤点を回避できた」など、悔しい思いをいつまでも引きずるのはNGです。過去を覆せないので、気持ちを切り替えて次どうするべきか考えましょう。

ケアレスミスをなくす方法【テスト本番編】

ケアレスミスをなくす方法【テスト本番編】

ケアレスミスをなくすには、事前準備が欠かせません。しかし、準備が万全でも本番でやらかしてしまう場合もあるのです。
続いて、テスト本番でケアレスミスをなくす方法を紹介します。本番に弱い人は、紹介する内容を参考にしてテストに挑んでみましょう。

簡単な問題でも途中式を書く

簡単な問題でも、途中式を残しておくと見直しが楽です。
計算式を残していないと、答えの間違えに気がついた際にどこが原因かすぐに分かりません。正しい答えを出すために、また最初から解かないといけないです。
自信がある問題でも計算式を残すことで、ケアレスミスをしてもすぐに確認ができますよ。

どの問題の計算なのか明確にする

特に理系科目では、問題用紙の余白部分を使って計算する人が多いです。
余白を使う場合は、解いた式と答えのセットが分かるようにしましょう。
あちらこちらに計算式を書くと、見直しをするときに分からなくなるからです。
計算式を線で囲って区別したり、問題の番号を書いたりすることをおすすめします。

重要な箇所は印をつけたり線を引いたりする

問題の意図を間違える人は、問題文の重要な箇所を囲ったり線を引いたりして目立たせましょう。
「この言葉を使って文章を〇個作りなさい」「このなかで当てはまらないものはどれ」など、答えの鍵となる言葉だけを分かりやすくするのです。
問題文の重要な箇所を目立たすことで、情報が整理できます。何について考えるべきか道筋がはっきりするので、ケアレスミスをなくせるでしょう。

焦らない

ケアレスミスをなくすためには、焦らないことを意識してください。
テスト中に焦ると、誤字をしたり字が汚くなったりします。
また、焦るほど集中力も切れるので、ケアレスミスが増えてしまうでしょう。
焦りや不安の気持ちが大きくなったら、深呼吸して平常心を意識してください。

完璧に解けたと思わない

「自分はケアレスミスするタイプではない」「くだらない間違えなんかするわけない」と、自分自身を過信することはやめましょう。
「答えがあっているかな?」「単位をつけ忘れてないかな?」と、都度手を止めて確認するくらい慎重な姿勢が大切です。
「あってるはず」「多分、大丈夫」という、慢心した気持ちは捨ててください。
常に、自分自身を疑う気持ちを持ちましょう。

見直しする時間を作る

問題を全て解き終わったら、必ず見直しをしてください。
見直しをする習慣が身につかなければ、ケアレスミスをなくすのは難しいでしょう。
問題を解いているときは、集中しすぎて気がつけなかったミスや解き忘れて空欄な箇所を見直しで見つけることができます。
テスト問題の配分を考えるときは、見直しの時間も忘れないでくださいね。

注意点をテストの余白に書く

テストが始まると注意点が頭から抜ける人は、テストの余白に自分が気をつけるポイントを書いておきましょう。
「単位の見直しを忘れるな!」「〇〇の問題は要見直し!」「落ち着いて!」などと分かるように書けば、気をつけるポイントを忘れにくいです。
解答や見直しが終わったら、メモは消しましょう。

ケアレスミスをする原因を把握して得点アップを目指そう!

今回は、ケアレスミスをする原因やなくす方法を紹介しました。
ケアレスミスをなくすには、まず自分が当てはまるパターンや原因を把握することが大切です。ミスしやすい原因が分かることで、適切な対処法が分かりますよ。
自分が何をするべきか理解することが、ケアレスミスをなくす近道です。ケアレスミスを1つでもなくして、テストの得点アップを目指しましょう。

あなたに
オススメの記事