勉強机の上に置くものはコレ!収納方法も解説

勉強机の上に置くものはコレ!収納方法も解説

勉強机は、高校生や中学生など学生にとって使用する時間が多いスペースです。
そんな勉強机の上に置くものによって、勉強の捗り方も変わるんですよ。

この記事では、勉強机の上に置くおすすめのものを紹介します!
また、集中する環境を作るために、勉強机の上を整理整頓するコツも解説しているので、参考にしてみてくださいね。

勉強机の上は集中できる環境が理想!

勉強机の上は集中できる環境が理想!

勉強机の上に置くものを選ぶときは、「勉強に集中できる環境作り」をイメージすると良いですよ。

勉強机は、主に勉強するためのスペースです。
たとえばペンやノートなど、よく使うものを勉強机の上に置いておくことで、いざ勉強するときに必要なものをすぐに取り出せて便利です。

勉強までのステップを短縮することで、他のことに気を散らさずに集中できるでしょう。

逆に、勉強机の上にたくさんのものを置くと、勉強しているときに目に入って集中が途切れてしまう可能性があります。
そのため、勉強机の上に置くものは必要最低限におさえることがおすすめです。

勉強机の上に置くもの4選

勉強机の上に置くもの4選

ここからは、勉強机の上に置くものは何が良いか、おすすめのアイテムを紹介します。
勉強机の上がごっちゃになってしまっている人は、次の4つに抑えてみてはいかがでしょうか。

  • ペン&ペンスタンド
  • ブックスタンド
  • ファイルボックス
  • タイマー付き時計

ペン&ペンスタンド

勉強机の上に置くもので外せないのが、ペンとペンスタンドです。

ペンは勉強に欠かせない文房具ですよね。
何度でも書き直せるシャープペンシルや重要な箇所にマーカーを引くための蛍光ペン、テストの自己採点用に赤ペンを揃えておきましょう。

ペンはそのまま置いておくと転がって落としてしまうことがあるので、ペンスタンドもあわせて勉強机の上に置いておくと良いですよ。

可愛いシャーペンが欲しい!女子中学生・高校生に人気のシャーペン15選

ブックスタンド

勉強机の上に教科書を広げると、スペースを占領してしまうこともありますよね。
教科書を広げながら勉強机の上を広く使うなら、ブックスタンドを活用することがおすすめです。

ブックスタンドで挟むようにして教科書を立てると、勉強机の上に広げたときよりも省スペースになります。
さらに、勉強机の上に置いているときよりも視線が上に上がるので、勉強中、猫背にもなりにくいです。

高さや角度調節できるタイプのブックスタンドもあるので、使いやすいものを選びましょう。

ファイルボックス

勉強机の上に置くものとして教科書やノートなど勉強に必要なものも挙げられますが、ただ置くだけでは散らかりやすいので注意しましょう。

教科書やノートを勉強机の上に置く場合、ファイルボックスに収納すると見た目がスッキリしますよ。

それだけでなく、インデックス付きのファイルボックスを使用すれば、教科ごとに教科書とノートを分けられて便利です。

タイマー付き時計

勉強するときに用意しておきたいことが、タイマー付き時計です。
タイマー付きを選ぶことで「問題を解くのに10分」「1時間ごとに勉強する教科を変える」など、時間管理ができるようになります。

スマホでもタイマーはかけられますが、ついSNSを見たり、ゲームをしたりしてしまうため、余計な機能がついていない時計を勉強机の上に置くものとして用意するのが良いでしょう。


机の上をシンプルにおしゃれに決めたいときは、こちらの記事も参考にしてみてください。
https://popteen.co.jp/media/3668/

勉強机の上に置いてはいけないものは?

勉強机の上に置いてはいけないものは?

ここまで、勉強机の上に置くものを紹介してきましたが、勉強に集中するためには置かないほうが良いものもあります。

勉強机の上に置いてはいけないものは、次のとおりです。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • ゲーム機
  • 漫画などの娯楽用の本

どれも誘惑が強いので、勉強机の上に置いてあると、ついつい勉強の手を止めて触ってしまいがちです。
なるべく勉強机の上に置かず、引き出しの中や勉強部屋以外の部屋に置いておくと良いでしょう。

どうしてもスマホを見てしまうという人は、タイムロッキングコンテナを活用するのも手です。
タイムロッキングコンテナとは、タイマー付きのケースのことです。ケースのなかにものを入れ、蓋を閉じてタイマーをセットすれば、時間がくるまで中身を取り出せなくなります。

スマホが気になって勉強に集中できないというときは、少し強引な手段になりますが、利用してみてはいかがでしょうか。

勉強机の上をおしゃれに整理整頓するコツ

勉強机の上をおしゃれに整理整頓するコツ

机の上に置くものが決まったら、おしゃれに整理整頓するコツもチェックしていきましょう。

使わないものは置かない

おしゃれに片付けるなら、勉強机の上にはものを置きすぎないことが鉄則です!

あれもこれもと勉強机の上にものを置きすぎると、散らかった印象になります。
ファイルボックスを使って収納した場合でも、ものが多いと圧迫感があるので、おしゃれさとは離れてしまいます。

勉強机の上に置くものは必要最低限のものにし、使わないものは置かないと決めると、シンプルでおしゃれな雰囲気になりますよ。

棚や壁を活用する

勉強机の上はできるだけものを置かないようにすることが良いですが、勉強に必要なものは多いですよね。

もし、勉強机の上に置きたいものが多い場合は、棚や壁を活用してみてはいかがでしょうか。

机の上に置ける棚を用意して教科書やノート、辞典などを収納したり、壁にはワイヤーネットをセットするとメモをクリップでとめたり、ペンスタンド代わりに使えたりしますよ。

棚や壁を活用するときは、スペースが増えたと思ってものを増やさないように注意してくださいね。

定位置を決める

勉強机の上をおしゃれに整理整頓するなら、ものの定位置を決めておくことがおすすめです。

せっかく勉強机の上に置くものを必要なものだけに抑えても、散らばって置いていたら綺麗には見えません。
ペンはペンスタンドに戻す、教科書やノートは決まった場所に収納するなど、定位置を決めて戻すようにすると、勉強机の上がおしゃれなまま使えますよ。

統一感を持たせる

勉強机の上に置くものを整理するときに使う収納アイテムは、統一感を持たせるとおしゃれに決まります。

たとえば収納アイテムが多く揃うニトリや無印良品といったブランドで統一するのもおすすめです。
同じブランドで購入すると、より統一感が出ます。

別のブランドで購入する場合は、くすみカラーで揃える、モノトーンで揃えるというように、同系色で揃えると良いですよ。

勉強机の収納方法はこちらの記事でも紹介しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
https://popteen.co.jp/media/9790/

【番外編】勉強机の引き出しに入れるもの

【番外編】勉強机の引き出しに入れるもの

ここまで、勉強机の上に置くものを紹介してきましたが、机の引き出しには何を入れるかも迷いますよね。

番外編として、ここからは勉強机の引き出しに入れるものを上段・下段に分けて紹介します!

上段には使う頻度が高いものを入れる

勉強机の引き出しの上段には、使用頻度が高いものを入れると使い勝手が良くなります。

たとえば、英単語帳やホッチキス、付箋など、使うことは多いけど勉強机の上に置いておくほどのものではないというアイテムもありますよね。
そういった使用頻度が高いけれど勉強机の上に置かないものは、引き出しの上段に入れて取り出しやすくしておきましょう。

引き出しの中身がごっちゃにならないように、ケースなどを使って仕切りを作ると良いですよ。

下段には教科書や資料集、ノートを入れる

下段は背の高いものも入れやすくなっているので、教科書や資料集、ノートなどを入れるのがおすすめです。
高さを揃えて入れたり、インデックス付きのファイルやボックスを活用したりして、整理整頓すると使いやすいですよ。

手前にはよく使う教科書やノートを、奥には使用頻度が低い過去に使っていた教科書などを仕舞いましょう。

勉強机の上に置くものは使いやすさを重視しよう!

勉強机の上に置くものはよく使うもののなかから、必要最低限のものを選ぶようにしましょう。
置くものを減らすことで勉強机の上がスッキリし、勉強にも集中しやすいです。

さらに、収納を工夫し整理整頓することで、綺麗でおしゃれなスペースに見えるので、今回紹介した内容を参考に、勉強机の上の片付けも頑張ってみてくださいね。

勉強机を新しく購入したいときは、こちらの記事を参考にしてください。
https://popteen.co.jp/media/8800/

あなたに
オススメの記事