ほうじ茶の効能とは?種類や特徴、副作用について解説

ほうじ茶の効能とは?種類や特徴、副作用について解説

香ばしい香りが特徴のほうじ茶は、さまざまな人に親しまれるお茶ですが、どんな効能があるか知っていますか?

この記事ではほうじ茶の効能をはじめ、ほうじ茶の副作用、正しい入れ方などについて解説します。

ほうじ茶が好きな人はもちろん、あまり飲んでこなかった人も、ぜひチェックしてみてくださいね。

ほうじ茶ってどんなお茶?

ほうじ茶ってどんなお茶?
ほうじ茶は、煎茶や抹茶、番茶と同じ茶葉からできる日本茶の一種です。

煎茶などは緑色なのに対してほうじ茶は透き通った飴色をしています。もともとは同じ茶葉ですが、高温で焙煎することで飴色となり、香ばしい香りが引き立ったほうじ茶になるのです。

焙煎に使用される焙煎機は、赤外線を使用するものをはじめ、ガスや炭火を燃料にするものなどさまざまな種類があり、焙煎温度によって味わいが大きく変わります。色々なほうじ茶を飲み比べて好みのものを探すのも楽しいでしょう。

ほうじ茶は、高温で焙煎することで茶葉に含まれるカフェインが飛び、煎茶などに比べて苦味や渋みが少ないすっきりとした味わいになります。

ほうじ茶の種類と特徴

ほうじ茶の種類と特徴

 

一口にほうじ茶といっても、いくつかの種類があり、使用する茶葉や製法、地域によって以下のように分類されます。

ほうじ煎茶

その年に初めて摘み取る一番茶と、そのあとの芽を摘み取る二番茶を焙煎してできるほうじ茶を「ほうじ煎茶」といいます。

一番茶と二番茶は茶葉に甘みがあり、焙煎してほうじ茶にするとまろやかな香りになるのが特徴です。

ほうじ番茶

「ほうじ番茶」は、一番茶や二番茶のような新芽ではなく、そのあとに成長した「番茶」といわれる茶葉を使用したほうじ茶を指します。

番茶には、カフェインが比較的少なく、焙煎してほうじ茶にするとさっぱりとした優しい味わいを楽しめます。

京番茶

「京番茶」は、日光を遮断して育てた茶葉を使用する玉露やてん茶を摘み取ったあとの硬い葉や枝を焙煎したほうじ茶です。

スモーキーな香ばしい香りが最大の特徴で、玉露やてん茶の産地として知られる京都府の宇治にちなんで京番茶といわれています。

雁ヶ音ほうじ茶

「雁ヶ音ほうじ茶」は、玉露の一番茶の茎の部分だけを焙じてできるほうじ茶です。

使用する茎にはテアニンという成分が多く含まれており、甘みのあるまろやかな味わいになります。

「雁ヶ音」は関西を中心とした呼び名で、ほかにも白折、棒茶と呼ばれることもあります。

加賀棒茶

「加賀棒茶」は、一番茶の茎の部分を焙煎したほうじ茶で、石川県の金沢で誕生しました。

浅炒りのものが多く、お茶本来の旨みを残したくせの少ない上品な味わいは、古くから多くの人に愛されています。

created by Rinker
¥3,046(2024/07/26 07:08:36時点 楽天市場調べ-詳細)

ほうじ茶にはどんな効能がある?

ほうじ茶にはどんな効能がある?
すっきりした味わいで食事のお供にもぴったりのほうじ茶ですが、美味しいだけではなく、さまざまな効能があることも知られています。

ここからは、ほうじ茶の効能について解説します。

リラックスできる

ほうじ茶を飲むと、どこかほっとリラックスするような気分になったことはありませんか?それは、ほうじ茶に含まれる2つの成分のおかげです。

1つ目は、焙煎する過程で生まれる「ピラジン」という成分です。
脳をリラックスさせる効果があるほか、血管を拡張し血流を良くすることで体を温める効果も期待できます。

2つ目は、茶葉に含まれる「テアニン」という成分で、こちらもリラックス効果があります。
ほうじ茶は玉露や煎茶に比べてテアニンの量は少ないですが、同時に覚醒効果のあるカフェインも減少するためテアニンのリラックス効果を得やすくなります。

ほうじ茶を飲むと、ピラジンとテアニンの2つの成分の相乗効果で気分が和らぎ、リラックスすることができるのです。

脂肪の吸収を抑える

ほうじ茶に含まれるカテキンは、脂肪の分解を促進するため脂肪燃焼効果が期待できるほか、脂肪の吸収を抑える働きもあり、ダイエットにも良い飲み物です。

また、カテキンのほかに、クロロフィルという成分もほうじ茶には含まれていますが、この2つの成分は、血糖値の急激な上昇を抑える効果もあるといわれています。

血糖値が急激に上昇するとインスリンというホルモンが大量に分泌され、血中の糖分を脂肪に変えて体内に溜め込もうとする現象が起こります。

血糖値の急激な上昇を抑えるほうじ茶は、ダイエット中、積極的に飲みたい飲み物の一つです。

生活習慣病の予防

ほうじ茶に含まれる「カテキン」には、抗酸化作用といって、細胞の酸化を防ぐ効果があり、糖尿病や心疾患、脳卒中、がんなど、生活習慣病の予防効果も期待できます。

ほうじ茶に含まれるカテキン量は、焙煎の過程でカテキンが飛んでしまうことから、煎茶などに比べると少ないのが特徴です。

しかし、苦みや渋みのもとになるカテキンが減ることで飲みやすくなっているため、毎日の習慣として取り入れやすいお茶といえるでしょう。

美肌のサポート

ほうじ茶には、「ビタミンC」や「ビタミンE」が豊富に含まれており、美肌効果も期待できます。

特にビタミンCは、レモンの3〜5倍もの量が含まれているといわれており、カテキンと一緒に摂取することでビタミンCを壊すことなく摂取できるのです。

ビタミンCやビタミンEは、メラニン色素の沈着予防や、肌のコラーゲン生成のサポート、紫外線ダメージの回復に役立つため、肌の健康にも良いといえます。

血行を促進

前述のとおり、ほうじ茶に含まれる「ピラジン」には、血管を拡張させる血行を良くする効果があり、冷え性を改善へ導いてくれます。

ほうじ茶以外のお茶にもピラジンは含まれていますが、お茶には血管を収縮させ体を冷やしてしまう「カフェイン」も含まれているため、ピラジンの効果を最大限発揮できません。

ほうじ茶は焙煎するときにカフェインが飛ぶため、ほかのお茶に比べるとカフェイン含有量が少なく、ピラジンの効果を得やすいのです。

口臭や体臭を抑える

ほうじ茶に含まれている「クロロフィル」には、消臭効果も期待できます。

体調不良による口臭や体臭を抑えてくれるため、においが気になる場合はこまめに飲むようにするのも良いでしょう。

腸の働きをサポート

便秘に悩んでいる人は、ほうじ茶を飲むことで改善されるかもしれません。

ほうじ茶に多く含まれているビタミンCには腸の働きを良くし、腸内の老廃物を柔らかくする効果が期待できます。

また、温かいほうじ茶を飲むことでさらに腸の働きが促され、便秘解消につながるのです。

ほうじ茶の副作用について

ほうじ茶の副作用について

 

リラックス効果やダイエット効果などさまざまな効能があるほうじ茶ですが、飲みすぎるとカフェインを過剰に摂取してしまうため、飲む量に気をつけましょう。カフェインを摂取しすぎると、めまいや心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠、下痢、吐き気といった症状を引き起こす可能性があります。

ほうじ茶は煎茶などに比べるとカフェインの含有量は少ないですが、1日にたくさん飲むのは控えましょう。

成人のカフェイン摂取量の目安は、海外では1日400mgといわれており、これは200mlのコップに入ったほうじ茶を10杯ほど飲んだときの量です。そのため1日に2〜3杯程度ならあまり気にする必要はないでしょう。

ほうじ茶をおいしく飲もう!正しい淹れ方

ほうじ茶をおいしく飲もう!正しい淹れ方

 

おいしいほうじ茶を飲むため、正しい淹れ方は次のとおりです。

  1. お湯を急須と湯呑みに注いで、温めておく
  2. 別にお湯を沸かしておく
  3. 急須のお湯を捨て、1人分3gを目安に茶葉を人数分茶こしに入れる
  4. 2で沸かしたお湯を急須に注いで30秒ほどおき、茶碗に注ぐ

ほうじ茶をおいしく淹れるには、沸騰したお湯で短時間抽出しましょう。短時間で抽出することによって、渋みは出さずにほうじ茶の香ばしい香りが引き立ちます。

リラックス効果やダイエット効果のあるほうじ茶を飲もう!

ほうじ茶は、香ばしい香りですっきりとした味わいのお茶です。味の良さだけではなく、リラックス効果やダイエット効果、生活習慣病予防、美肌効果といったさまざまな効能があり、老若男女問わず飲みたいお茶といえるでしょう。
ただし、1日に大量に飲みすぎてしまうと、めまいや心拍数の増加などを引き起こすため、適度に摂取することをおすすめします。