エモいとはどんな意味?語源や使い方を分かりやすく解説
目次【開く】
普段から「エモい」という言葉をよく使うという女子高校生も多いのではないでしょうか。
エモいは若者たちの間で自然と生まれた言葉で、「今年の新語2016」で第2位に選ばれて以降、現在まで長く使われています。
しかし、エモいの正しい意味や使い方について、明確に理解しているという人は意外と少ないですよね。
そこで今回は、エモいという言葉の意味や使い方を分かりやすく解説します。
エモいとは【意味・例文】
まずは、「エモい」という言葉について、意味や例文を紹介していきましょう。
エモいの意味
エモいとは、「なんとも言い表せない気持ちになる」「感情が高く揺さぶられる」などの意味で使われる言葉です。
エモいの語源
エモいの語源には諸説あるものの、「感情に訴える、感情的な」という意味の英単語「Emotional(エモーショナル)」から生まれた言葉なのではないか、という説が有力です。
エモいの英語
「エモい」は、英語の「emotional」から生まれたと言われています。
例えば「emotional music」という英語表現は、「感情的な音楽」という意味になります。
日本語の「エモい音楽」という表現と、意味が似ているのではないでしょうか。
エモいの例文
「エモい」は形容詞として使われることが多く、例文としては、以下のようなものが挙げられます。
「この夕焼けの写真、エモいね。」
「昨日見た映画のラストシーンがすごくエモかったの!」
「ここからの景色、すごくエモいね。」
「掃除してたら卒アルが出てきて、すごくエモかったわ。」
さまざまな使い方があって、それぞれの意味も「良い」「素敵」「綺麗」という意味から「懐かしい」「感動する」などさまざまです。
エモいはいつから流行った?
ここ最近で「エモい」という言葉が流行するきっかけになったのは、三省堂(国語辞典を取り扱う出版社)が毎年開催している「今年の新語2016」のランキングで、「エモい」が2位に入ったことがきっかけです。
しかし、「エモい」という言葉自体は1980年代ごろにすでに生まれており、2006年ごろからは若者を中心に使用され始めていました。意外にも、「エモい」の歴史は長いのです。
エモいを流行らせた人は誰?
ここ最近で「エモい」を流行らせたと言われているのが、東京大学大学院出身の研究者で、大学の客員教授を努めながらテレビ番組のコメンテーター等でも活躍している、落合陽一さんです。
落合さんは、2016年ごろに行われたメディア取材で「エモい」を連発しています。
例えば、その年に公開され、大ヒットした映画「君の名は」についても、インタビューで「エモい」と表現していました。ご本人も「最近すっかり、エモいが口癖で」と発言しています。
影響力のある人が「エモい」を多用していたため、この年には特に若者の間で「エモい」が流行したのかもしれません。
エモいはどんなシーンで使う?
「エモい」という言葉は、どんなシーンで使うのが正しいのでしょうか。
当然のことながら、国語の授業で書かされるような作文や大学受験の小論文、就活のエントリーシートなどの公式な書類では「エモい」という表現は使いません。
基本的には、親しい友人との会話や、プライベートで使用しているSNSなどで使うべき表現です。
若者言葉というイメージが強いので、先生など大人の方に向かって「今日の髪型、エモいですね」と言っても伝わらない可能性があります。
また、「エモい」という言葉には、「良い」「素敵」「綺麗」「なんとも言えない」「悲しい」「懐かしい」などさまざまな意味があります。
そのため、「エモい」の使用シーンを一言で言い表すことはできません。
心が揺さぶられた時、感情が高ぶったときに「エモい」と表現すると良いのではないでしょうか。
エモいの使い方は?「エモい○○」の意味
「エモい」という言葉にはたくさんの意味があるので、「使い方がわからない」と戸惑っている方も多いでしょう。
続いては、エモいの使い方や「エモい○○」の意味について詳しく解説していきます。
エモい写真
エモい写真とは、「心が揺さぶられるほど綺麗な写真」や「懐かしさや哀愁を感じる写真」を指すことが多いです。
例えば、夕焼けの海や一面の青空、満開の桜など、綺麗な自然風景を写した写真は「エモい」と表現されることが多いでしょう。
また、両親の若い頃のデート写真や結婚写真などは、「懐かしさを感じる」という意味で「エモい」と表現することができます。
エモい写真を自分で撮影したいなら、スマホのカメラだけでなく、レトロなカメラを使って撮影してみるのもおすすめです。例えば、1986年に誕生した「写ルンです」や、撮った写真がその場で楽しめるインスタントカメラの「チェキ」は、「エモい写真が撮れる!」と女子高生にも大人気となっています。
また、SNS映えするエモい写真を撮りたいなら、夕日っぽい背景を簡単に演出できる夕日ライトを使ってみるのもおすすめです。
夕日ライトは、インターネットで手軽に購入できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
エモい曲
「エモい曲」とは、ただ単に「良い曲」という意味合いで使用されることもありますが、「感動する曲」「懐かしさを感じる曲」という意味で使われることもある表現です。
また、「青春や友情を感じる曲」という意味で使われることもあるようです。
友達とのカラオケでは、エモい曲を選んで歌ってみてはいかがでしょうか。
エモい壁紙
「エモい壁紙」の「壁紙」は、部屋の壁のことではなく、スマホの背景画像のことです。
青空の写真や夕日の写真など、エモい写真を壁紙に設定していると、友達から「エモい壁紙だね!」と褒められるかもしれませんよ。
また、この場合の「エモい」には「おしゃれ」という意味合いも含まれています。
エモい背景
「エモい背景」というのも、スマホの背景画像のことを指しています。
検索サイトで「エモい背景」と打ってみると、おしゃれな背景画像がたくさん出てくるので、それを保存して使ってみるのもおすすめです。
エモいアイコン
「エモいアイコン」とは、SNSなどで使用されるアイコンに対する表現です。
他にはないユニークなアイコンやおしゃれなアイコン、哀愁を感じさせるようなアイコンを「エモいアイコン」と表現することが多いようです。
友達と撮ったプリクラやスマホ画像をそのまま使ってもエモくないので、フィルムカメラ風などのレトロ加工ができるアプリを活用してエモいアイコンを作成してみてはいかがでしょうか。
エモいお菓子
若者の間では、駄菓子などの懐かしさを感じるお菓子を「エモいお菓子」と表現することがあるようです。
例えば、「ココアシガレット」や「都こんぶ」、「ボンタンアメ」などが挙げられます。
エモいは感動や感情をあらわす言葉!感じたままに自分らしく使おう
エモいとは、英語の「emotional」から生まれた、感動や感情を表す表現です。
エモいには「綺麗」「素敵」「感情が高ぶった」「懐かしさを感じる」「なんとも言えない気持ちになる」などたくさんの意味があります。そのため、エモいの使い方に明確な正解はありません。
何かを見たとき、聴いたときに感動したり、なんとも言えない気持ちになったりしたら、「エモい」と表現してみてはいかがでしょうか。
使っているうちに、エモいがどういう言葉なのか、わかるようになるかもしれませんよ。