中学生の補導時間は?全国の補導時間や質問されることを紹介

中学生の補導時間は?全国の補導時間や質問されることを紹介

中学生は、夜遅くに出歩いていると補導されることがあります。
補導される時間は地域によって異なるので、自分が住んでいるところはどれくらいの時間なのか、気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、中学生が補導される時間を詳しく紹介します。
また、補導された場合に何があるのか、補導時間も出歩いて大丈夫なケースについても触れていくので、参考にしてみてください。

中学生の補導時間

中学生の補導時間
まずは、中学生が補導される時間を県ごとに紹介します。

【北海道・東北】

北海道 夜11時〜朝4時 北海道青少年健全育成条例(深夜外出の制限)について
青森県 夜11時〜日の出 青森県青少年健全育成条例
岩手県 夜11時〜朝4時 青少年のための環境浄化に関する条例
宮城県 夜11時〜朝4時 青少年健全育成条例の
あらまし
秋田県 夜11時〜日の出 秋田県青少年の健全育成と環境浄化に関する条例
山形県 夜11時〜朝4時 山形県青少年健全育成条例
福島県 夜10時〜朝5時 福島県青少年健全育成条例

【関東地方】

東京都 夜11時〜朝4時 東京都青少年の健全な育成に関する条例の概要
神奈川県 夜11時〜朝4時 青少年の深夜外出について
埼玉県 夜11時〜朝4時 埼玉県青少年健全育成条例
千葉県 夜11時〜朝4時 千葉県青少年健全育成条例の概要
茨城県 夜11時〜朝4時 深夜はいかい(大人の方へ)
栃木県 夜11時〜朝5時 栃木県青少年健全育成条例
群馬県 夜10時〜朝5時 群馬県青少年健全育成条例

【中部地方】

愛知県 夜11時〜朝6時 夜遊び、深夜のうろつきはダメ!_愛知県警察
岐阜県 夜10時〜朝4時 岐阜県青少年健全育成条例 抜粋
静岡県 夜11時〜朝4時 静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例
新潟県 夜11時〜朝4時 新潟県青少年健全育成条例の概要
富山県 夜11時〜朝4時 富山県青少年健全育成条例
石川県 夜11時〜朝4時 いしかわ子ども総合条例
福井県 夜11時〜朝4時 福井県青少年愛護条例
山梨県 夜11時〜朝4時 青少年保護育成のための環境浄化に関する条例
長野県 夜11時〜日の出 長野市青少年保護育成条例

【近畿地方】

京都府 夜11時〜朝4時 青少年の健全な育成に関する条例
大阪府 夜8時〜朝4時 青少年の夜間連れ出し等の禁止
兵庫県 夜11時〜朝5時 青少年愛護条例のあらまし
滋賀県 夜11時〜朝5時 滋賀県青少年の健全育成に関する条例
三重県 夜10時〜朝5時 三重県青少年健全育成条例
奈良県 夜11時〜朝4時 奈良県青少年の健全育成に関する 条例のあらまし
和歌山県 夜10時〜朝4時 和歌山県青少年健全育成条例の概要

【中国・四国地方】

広島県 夜11時〜日の出 広島県青少年健全育成条例
岡山県 夜11時〜朝5時 岡山県青少年健全育成条例
鳥取県 夜11時〜日の出 第21条(深夜外出の制限など)
島根県 夜11時〜朝4時 島根県青少年の健全な育成に関する条例
山口県 夜11時〜朝5時 青少年の健全育成を阻害する行為の規制
徳島県 夜11時〜朝4時
香川県 夜11時〜朝4時 香川県青少年保護育成条例について
愛媛県 夜11時〜朝4時 愛媛県青少年保護条例
高知県 夜10時〜朝4時 高知県青少年保護育成条例

【九州地方・沖縄】

福岡県 夜11時〜朝4時 福岡県青少年健全育成条例
佐賀県 夜11時〜朝4時 佐賀県青少年健全育成条例
長崎県 夜11時〜朝4時 少年保護育成条例 – 長崎県青少年育成県民会議
熊本県 夜11時〜朝5時 熊本県少年保護育成条例
大分県 夜11時〜朝4時 青少年の健全な育成に関する条例
宮崎県 夜11時〜朝4時 宮崎県における青少年の健全な育成に関する条例
鹿児島県 夜11時〜朝4時 鹿児島県青少年保護育成条例
沖縄県 夜10時〜朝4時 深夜はいかい

このように、中学生を含む青少年が10・11〜4・5時頃に出歩いていると、深夜徘徊とみなされ補導されるところが多いです。
しかし、なかには夜8時でも補導されることがある地域もあります。

自分の住んでいる地域の補導時間は何時なのか、チェックしてみましょう。

中学生が補導されるとどうなる?

中学生が補導されるとどうなる?

ここからは、中学生が補導されると警察官になにを聞かれるのか、どんなことが起こるのかを紹介していきます。

補導とは

そもそも「補導」とは、子供の非行を発見・防止したり、保護が必要な子供への措置をしたりするために行われる警察活動のことを指します。

深夜徘徊をはじめ、家出や無断外泊、怠学などさまざまな行為が補導の対象になります。
そのため、補導の対象になるかもと警察官が判断した場合、補導時間以外の時間にも声をかけられる可能性がありますよ。

補導されると聞かれる質問

補導で警察官に声をかけられた場合、以下のようなことを聞かれるでしょう。

  • 名前
  • 年齢
  • 通っている学校
  • 住所や電話番号

補導の原因が深夜徘徊である場合は、「なぜこんな時間に出歩いているのか?」「親の許可があるか?」も質問されます。

驚いてしまうかもしれませんが、反抗したり逃げたりせずに、落ち着いて答えましょう。
また、嘘をつくのもNGですよ。

親に連絡が行く

補導されると、必ずではありませんが、警察から親に連絡が行くことが多いです。
身元を確認し、同じ行動を繰り返さないために家庭で指導するよう、警察が話をするためです。
また、警察署や交番に保護された場合は、迎えに来てもらうために親に連絡が行くこともありますよ。

学校に連絡が行く

もし補導されたときに、親の連絡先を言わない場合は学校に連絡が行くこともあります。
このほかにも、

  • 何度も補導されている
  • 態度が悪い
  • 深夜徘徊だけでなく、人に迷惑をかけたり法に触れたりしている

場合には、親だけでなく学校にも連絡が行くでしょう。
親だけでなく、学校にも指導をお願いするためです。

学校生活への影響

中学生が補導され、学校にも連絡が行った場合、反省文を書かされたり、部活動が停止になったりする可能性があります。

しかし補導を受けたという事実は、内申書や履歴書に記載するようなものではないので、基本的に進学や将来の就職への影響はないでしょう。

中学生が補導時間も出歩けるケースとは?

中学生が補導時間も出歩けるケースとは?

中学生が補導された場合、親や学校へ連絡が行くことがあると紹介しましたが、以下のようなケースでは「気をつけてね」と注意されるだけで終了することもあります。

塾帰り

中学生だと、夜、塾に通っている人もいますよね。
補習であったり、塾と家が遠かったりして帰りが遅くなってしまうのは仕方のないことでしょう。
遅くなるのであれば親が送り迎えをするのが理想ですが、さまざまな事情でそうはいかないこともありますよね。

イベントの帰り

コンサートや地元の大きな祭りなどが開催されると、多くの人が夜も出歩くことになります。
このような場合は、それらのイベントから普通に帰る途中であれば中学生でも補導されないことが多いでしょう。

夜行バスに乗るとき

たとえば遠方の学校を受験するとき、親戚を訪ねるときなど、中学生も一人で夜行バスに乗らなければならないことがあるでしょう。
夜行バスは夜11時以降出発のものも多く、この場合も補導されることはあまりないですよ。

親の許可がある

ここまで紹介してきたものに限らず、親の許可があって遅い時間に外出していることが分かれば補導されることはないでしょう。
本当に親の許可があるかどうか確認するため、家に連絡される可能性はありますが、嘘をついていないのであれば補導はされません。

中学生の補導時間は地域による!しっかりチェックしよう

中学生が遅い時間に出歩いていると、警察官に声をかけられ補導されることがあります。
一度補導されても成績や進路に影響が出ることはあまり考えられませんが、親に連絡が行くこともありますよ。
ただし、親の許可がある場合などは「気をつけてね」と言われるだけで済むこともあるので、自分が住んでいる地域の補導時間をチェックするほか、帰りが遅くなりそうなときはあらかじめ親に話しておくと良いでしょう。

高校生が補導される時間は何時から何時?補導時間全国一覧も!

高校生がカラオケを利用できるのは何時まで?保護者同伴の場合は?