黄色い服を選んだときの色彩心理学!イエローは希望と生命力の化身
目次【開く】
あなたが今日着ている服の色は何色ですか?
黄色い服を着ているという人は、色彩心理学で黄色の意味を見ていきましょう。
この記事では黄色い服を選んだときの心理や、黄色が好きなあなたの性格と恋愛傾向を診断していくので、黄色い服を着ているという人や頻繁に着るという人はぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
人の心を繊細に映し出す色彩心理学
色彩心理学では、自分が選んだ色や好きな色によってそのときの心理が分かります。
人の心は感情にイメージを与え、また目から入ってきたイメージによって感情が影響される性質をもっています。
このような性質を分析し、人間の心理を解明するとともにイメージの中でも色彩を利用してそれぞれの人の性格にあった心地良さを与えようとするのが色彩心理学です。
では、黄色が好きな人や、つい黄色のものを選んでしまう人、またはそんな気分の日の感情や恋愛はどのようなものでしょうか。
黄色が好きな人は未来志向
幼稚園をはじめとする子供の教育現場で必ず使用される黄色は、子供が好む色とされています。
また黒となどと合わせてコントラストを激しくすることで、人の注意を引き危険を知らせやすい色としても知られています。
人の注意を引く色のなかで、黒が一番暗い色だとすると黄色は一番明るい色なのです。
黄色には人の注意を引くと同時に希望を抱かせ、明るい気持ちにする効果があると言われています。
黄色の服は、バーベキューなど大人でも童心にかえるようなイベントに着ていくと場の雰囲気をより明るくします。
また着ている人を活発な印象にして一緒にいると何か楽しい事が起こる予感を感じさせる効果があるのです。
そんな黄色が好き、あるいはつい選んでしまうという人は、無邪気で明るい未来志向の性格である可能性が高いでしょう。
未来に起こるできごとに対して常にポジティブに受け止めていますが、一方で思い込みが激しくて注意力が散漫である場合があるので一息ついて行動することが大切かもしれません。
また、楽しみにしているイベントが近づいていて、ワクワクしている時に選びやすい色とも言われています。
人の性格は陰(ネガティブ)と陽(ポジティブ)をあわせもつ
人の心には常に陰(ネガティブ)な部分と陽(ポジティブ)な部分があり、相互に表裏の関係にあると言われています。
希望にあふれ未来志向で高揚した気分のときには、注意力が散漫で集中力がなくなりがちです。
忍耐が必要なシーンで人よりもイライラしてしまう場合もあります。
また極端に陽気な性格の人のなかには、忍耐力が欠けた子供っぽい行動をとってしまうタイプの人もいるようです。
楽しい雰囲気のときでも人それぞれの事情があり、誰もが同じように楽しい気分になれるとはかぎりません。そのときは冷静な判断で現実をしっかり見つめることができないと、良い雰囲気を壊させまいとして必要以上に相手や周りに攻撃的な態度をとってしまう可能性があります。
黄色が好きな人の恋愛傾向
黄色が好き、あるいはつい黄色を選んでしまう人は、恋愛では第一印象が明るいのでモテるでしょう。
しかし一方で、関係が長続きしなかったり、優柔不断でいい加減な男性にだまされてしまうというケースも考えられます。
誠実な男性と縁がある場合も人間関係において必ず起こる小さなすれ違いや悩み、アクシデントのある現実に耐えられず子供のように相手に頼りきった言動をしてしまって男性を疲れさせてしまうことも。
また陽気さやポジティブな考えが仇となり、安易に浮気や不倫を肯定的にとらえて突き進んでしまったり、本当は好きな男性と簡単に別れてしまったりということを繰り返すこともあるかもしれません。
黄色好きな人の恋愛の対処法
恋愛における対処法としては、小説、絵画、音楽などの心象的でありながら複雑な要素もある芸術に多く触れるようにすることです。
高度な芸術であるほど感動することで未来志向のポジティブな気分を満たしつつ、苦労や忍耐が素晴らしい結果に繋がっていることを学ぶことができるでしょう。
ファッションではシンプルな黄色よりも凝ったデザインのものを選ぶのがおすすめです。
デニム・レザー・ニットなど素材にこだわったものに合わせたり、メッセージ性のあるTシャツや伝統的な柄などを選ぶようにしてみると、黄色の子供っぽさが抑えられ、知的で明るい印象になりますよ。
黄色は未来に希望がある色!陽気さが仇となる場合もあるため注意
黄色が好きな人は、無邪気で明るい未来志向の性格である反面、注意力が散漫で短絡的になってしまうこともあるようです。
自分の着ている服が黄色という方は、当てはまっていましたか。
また、好きな人がよく黄色の服を着てくる、好きな人が黄色が好きという片思い中の人は今回の内容を参考にアプローチしてみても良いですね。