「逆撫でする」とはどんな意味?男性を逆撫でする言葉や心理を解説
目次【開く】
会話のなかで、彼氏を怒らせてしまったことはありませんか?
そんなとき、あなたは男性の神経を逆撫でする言葉を使っていたのかも。
この記事では、「逆撫でする」という言葉の意味をはじめ、男性の神経を逆撫でするフレーズ、男女別の心理などを紹介します。
逆撫でするとはどんな意味?
「逆撫でする」とは、わざわざ人の気分を害するような言動をとることを意味します。
もともと「逆撫でする」は、毛の生えている方向に逆らって撫でることです。
猫や犬を毛の流れと逆方向に撫でると、嫌がりますよね。
このように、相手の不快感を刺激する言葉・動作を行うことを、「逆撫でする」と言うのです。
男性を逆撫でする言葉
ここからは、男性の神経を逆撫でする言葉を紹介していきます。
彼氏と仲良く過ごしたい、喧嘩に発展させたくないときは、言わないように気をつけましょう。
男性を逆撫でする言葉①不機嫌なの?怒ってる?
彼氏が真顔だったり、口数が少なかったりすると、機嫌が悪いのかなと不安になりますよね。
しかし「不機嫌なの?」「怒ってる?」などの言葉は、彼氏の神経を逆撫ですることになります。
それまでは別に不機嫌じゃなかったのに、言われたことをきっかけにイライラするということもあるようです。
このようなときの彼氏は、
- 疲れている
- お腹が空いている
- 考え事をしている
可能性があります。ひとまずそっとしておき、彼氏が話し出すのを待つと良いでしょう。
辛そうで声をかけてあげたいなら、「どうしたの?」と優しく聞くのがおすすめです。
男性を逆撫でする言葉②DVだ!通報する!
実際に暴力を振るわれたわけでもなく、軽いボディータッチをされただけ。
なのに「DVだ!通報する!」と言うのは、男性を逆撫でする言葉になります。
相手からすれば普通に接しているだけなのに、このようなリアクションをされたら、嫌な気持ちになるのは自然なことです。
あなたも冗談で言ったつもりでも、その後、悪い雰囲気になってしまう可能性があります。
笑えない冗談はやめておくと良いでしょう。
男性を逆撫でする言葉③浮気してる?好きな人でも出来た?
なんとなく彼の態度が冷たくなった。
そんなときに言ってしまう「もしかして浮気してる?」「好きな人でもできた?」は、彼氏を逆撫でする言葉になります。
このような言葉は使わずに、冷静に話しましょう。
彼氏のことを思い詰めるのはやめて、しばらくほかのことに目を向けるのもおすすめですよ。
男性を逆撫でする言葉④元カノとよりを戻せば?
彼氏の態度が以前よりも冷たい、そっけないときに、元カノの話をしてしまう。
特に、「私のことが好きじゃないなら、元カノとよりを戻せば?」といった言葉は、彼氏の神経を逆撫ですることになります。
彼氏からすれば、「元カノとは終わっているからこそ、あなたと付き合っているのになぜそんなことを言うんだろう?」とイライラします。
また「元カノと自分の思い出も知らないくせに」と怒らせてしまう可能性も。
男性を逆撫でする言葉⑤あなたについていきます!
彼氏への言葉として注意したいものの1つに「あなたについていきます!」があります。
あなたは彼氏に対する愛情や信頼を伝えたつもりでも、彼氏は「重たいな」「プレッシャーだな」と考える可能性があるんです。
男性を逆撫でする言葉⑥〇〇くんはこうじゃないのに
ほかの男性と比較して彼氏を貶す「〇〇くんはこうじゃないのに、あなたは〜」などの言葉は、彼氏を逆撫ですることになるでしょう。
あなたも、ほかの女性と比較されたら嫌ですよね。
もし相手のためのアドバイスのつもりでも、このような言い回しではかえって相手のモチベーションを下げてしまいます。
「じゃあほかの人と付き合えば?」と、お別れに発展する可能性もあるので、気をつけましょう。
男性を逆撫でする言葉⑦男らしくない
「男らしくない」という言葉は、彼氏に「弱い」「頼りない」「格好悪い」と受け取られてしまいます。
あなたは軽く発破をかけたつもりでも、彼氏は傷つき、自信を失うかもしれません。
これからも彼氏と仲良く過ごすためには、使わないほうが良い逆撫でフレーズの1つです。
逆撫でする言葉を言われたときの男性心理
逆撫でする言葉を言われたときの男性は、
- 「なぜ彼女がそんなことを言うのかわからない」と怒る
- 「自分はダメな彼氏なのか」と落ち込む
- 「彼女は自分のことを理解していない・愛していない」と思う
このような気持ちになっていると考えられます。
誠実であなたのことを大切に思っている彼氏ほど、このように悩んでしまうでしょう。
たとえ喧嘩中でも、相手の神経を逆撫でする言葉は使わずに、落ち着いて話しができると良いですね。
彼氏の神経を逆撫でしてしまう女性の心理
女性が彼氏に対して神経を逆撫でする言葉を使ってしまうときは、相手に不満があったり、相手を理解できなかったりしていることが多いでしょう。
特に、寂しい・もっと愛してほしいという気持ちが募ると、愛情とは裏腹に嫌味を言ってしまうことがあります。
しかし、紹介してきた通り、相手の神経を逆撫でしてしまうような言動は喧嘩の種です。
自分から彼氏に優しくする、リラックスできる雰囲気を作る、黙って話を聞いてあげるなど、自分になにができるかと考えると良いですね。
「逆撫でする」の意味を理解して、彼氏に使わないように気をつけよう!
たとえあなたにはそんなつもりがなくても、神経を逆撫でする言葉は喧嘩の原因になります。
言い方や頻度、タイミングによっては、お別れにつながる可能性も考えられるのです。
彼氏と仲良くし続けるためには、相手の気持ちをよく想像して、嫌な気持ちにさせる言葉を使わないようにしましょう。