ハロウィンの本当の意味とは?由来や仮装の意味などについて解説
目次【開く】
10月31日のイベントといえばハロウィン。
日本でもすっかりその文化が根付いて、お菓子を食べたり仮装をしたりして楽しむ人も多いでしょう。
この記事では、そんなハロウィンの本当の意味をテーマに、ハロウィンの由来やハロウィンにまつわるものの意味を解説していきます。
ハロウィンのさまざまな意味を知りたい人は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ハロウィンの本当の意味とは?本来どんなお祭り?
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。
本来のハロウィンは、秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎えるとともに悪霊を追い払うことを目的としたヨーロッパ発祥の行事で、実は2000年以上の歴史があります。
現在は宗教的な意味合いが薄れましたが、子供たちが仮装してお菓子をもらったり、ホームパーティーを楽しんだりして多くの国で親しまれており、日本でもかぼちゃモチーフのものを飾ったり、人気のキャラクターを模した仮装をしたり、かぼちゃのお菓子が売られたりして毎年盛り上がりを見せます。
ハロウィンの由来
ハロウィンは、今から2000年以上も前に古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」が起源だと考えられています。
古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされており、10月31日の夜は大晦日にあたります。
10月31日は、先祖の霊が戻ってくると信じられていましたが、一緒に悪霊もやって来ると言われていました。
日本でいえば、大晦日と秋祭りとお盆が一度に来るようなものだったのです。
そこからケルト人はキリスト教化していくものの、行事の習慣は残りました。
キリスト教会が、11月1日はキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる日である「All Hallows Day(万聖節)」と定めたことにより、その前夜である10月31日を「All Hallo Eve」と呼び、これが語源になり「Halloween」になったと言われています。
ハロウィンにまつわるものの意味を解説!
ハロウィンといえば、かぼちゃや仮装をはじめ「トリック・オア・トリート」の呼びかけなど象徴的なものが複数あります。
しかし、それぞれの意味についてはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
ここからは、ハロウィンにまつわるものの意味について見ていきましょう。
かぼちゃの意味
ハロウィンといえば、目と鼻と口をくり抜いたかぼちゃを思い浮かべる人も多いかもしれません。
実はこのかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン」という名前があります。
ジャックというのは、アイルランドの古い伝説のなかに登場する男の名前です。
日頃から悪いことばかりするジャックは死後、天国にも地獄にも行けずにカブをくり抜いたランタンの明かりを頼りに、暗闇のなかをさまよい続けます。
伝説のなかでは「カブ」をくり抜いたランタンが登場しますが、ハロウィンが伝わった当時のアメリカではカブの生産が少なかったため、かぼちゃで代用したのが始まりとされています。
かぼちゃは魔除けの意味を持っていて、怖い顔にくり抜いて部屋に飾ることで、悪霊を怖がらせて追払う役割を果たしているのです。
仮装する意味
ハロウィンといえばさまざまな仮装をして楽しむイメージもありますが、なぜ仮装をするのでしょうか。
ハロウィンは先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払う意味を持つ行事だと説明しました。
悪霊は人間に災いをもたらしたり、いたずらをして困らせたり、子供たちをさらったりする存在として恐れられてきたのです。
悪霊から身を守るために、悪霊や魔女の恰好をして仲間に見せかけたり、怖い格好をして悪霊を怖がらせたりしたのが、ハロウィンで仮装をする始まりだといわれています。
魔女やゴースト、ドラキュラ、ゾンビ、フランケンシュタイン、ガイコツといった、怖いものに仮装する理由は悪霊を怖がらせるためだったのです。
トリック・オア・トリートの意味
海外のハロウィンでよく目にするのが、子供たちが近所を回って「トリック・オア・トリート」のかけ声をかけ、大人からお菓子をもらうという光景です。
「トリック・オア・トリート」とは「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」という意味です。
子供たちからお菓子をねだられたら「ハッピーハロウィン」と答えて、お菓子を渡すのが慣わしになっています。
お菓子には、悪霊が家に入ってこないように追い払うという意味が込められているのです。
日本では、子供達が近所を回ってお菓子をもらうという行為自体が定着はしていませんが、ハロウィンの時期になると趣向を凝らしたハロウィン用のさまざまなお菓子が販売されますよね。
ハロウィンパーティやイベント時には、お菓子を交換して楽しんでみるのも良いでしょう。
ハロウィンの本当の意味を知ってイベントをもっと楽しもう!
毎年10月31日に行われるハロウィンは本来、秋の収穫を祝い、先祖の霊ともにやってくる悪霊を追い払う意味をもったヨーロッパ発祥の行事です。
かぼちゃや仮装、お菓子にはそれぞれ悪霊から身を守るために行われていたことでした。
現在日本で広まっているハロウィンでは、その意味合いも薄れ、思い思いに楽しむ人が多いです。
かぼちゃ以外の野菜でジャック・オー・ランタンを作ったり、してみたかった仮装をしたり、友達同士でお菓子やかぼちゃを使った食べ物を作ったりと、さまざまな楽しみ方でハロウィンを満喫しましょう!