スマホカメラで綺麗な写真の撮り方!基本を押さえて人物・風景をおしゃれに撮ろう

スマホカメラで綺麗な写真の撮り方!基本を押さえて人物・風景をおしゃれに撮ろう

スマホのカメラで撮影した写真を、インスタなどのSNSにアップしている人も多いですよね。

一眼レフなどの本格的なカメラではなく、スマホのカメラで撮影しプロ並みの写真を見かけることもあります。

「スマホのカメラでどうやったらこんなに綺麗な写真が撮れるの?」と不思議に思う人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、スマホカメラで綺麗な写真を撮る方法、人物や風景、料理、花火など、被写体別の写真の撮り方について紹介します。

【基本】スマホカメラでの写真の撮り方のコツ

スマホカメラでの写真の撮り方のコツ

まずは、スマホカメラで綺麗な写真を撮るための基本的なコツを解説します。

ピントを合わせる

スマホカメラで写真を撮るときには、まず、ピントを合わせることを意識しましょう。
ピントが合っていなければ、人物や背景がボケてしまい、中途半端な仕上がりの写真になってしまいます。

スマホカメラのピントの合わせ方は、機種によって異なります。

 

【iPhoneの場合】
撮影したい対象にカメラを向けて、調整したい場所を軽くタップする

【Androidの場合】
撮影したい対象にカメラを向けて、調整したい場所を長押しする

Androidの場合、機種によってピント調整の方法が異なりますが、基本的には調整したい場所を長押しするタイプの機種が多いです。

グリッド線を表示させる

スマホカメラで綺麗な写真を撮影したいなら、グリッド線を表示させるのもテクニックの1つ。
グリッド線とは、撮影画面で表示させることができる、縦・横2本ずつの線のことです。
グリッド線を使って撮影することで、水平のバランスがとれた写真を簡単に撮影することができます。

グリッド線の表示方法は、機種によって異なります。

【iPhoneの場合】
「設定」→「カメラ」→「グリッド」をオンにする

【Androidの場合】
カメラアプリを起動し、画面上の設定アイコンをタップ→「グリッドライン」をオンにする

Androidの操作方法は、機種によって異なります。
「グリッドライン」が英語で「Gridlines」と表示されていることもあるので、自分の機種を確認してみてください。

明るさを調整する

写真の仕上がりを重視したいなら、明るさを調整することも大切です。
例えば、逆光がある場所では、明るさを調整しなければ、被写体が暗く写ってしまいます。

スマホカメラで被写体を綺麗に撮影するには、明るさの調整方法も知っておきましょう。

 

【iPhoneの場合】
撮影画面で撮影したい対象を軽くタップし、黄色い枠と太陽マークを表示させる
太陽マークを表示させた状態で画面を上にスライドすると明るく、下にスライドすると暗くなる

【Androidの場合】
撮影画面で撮影したい対象を軽くタップし、右上に表示される太陽マークのバーで明るさを調整できる

Androidの場合は、使っている機種によって操作方法が異なるため、上記はあくまで一例です。

連写機能を活用する

動物や赤ちゃんなど、「はい、チーズ!」とタイミングを合わせて撮影することが難しい場合や、動いているものを撮影する場合は、連写機能を使うとシャッターチャンスを逃さずに撮影できます。

スマホカメラの連写機能の使い方は、スマホの機種によって異なりますが、iPhone(11 以降)の場合は、シャッターボタンを左にスライドさせ、そのまま長押しすると「バーストモード」という連写機能が作動します。

iPhoneのバースト機能なら、1秒間に10枚の写真の撮影が可能です。

ズーム機能を使いこなす

ズーム機能といえば、「遠くにあるものを撮影するための機能」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし、スマホカメラのズーム機能は、遠くのものが近くに感じられるように撮れるのが特徴です。

例えば、神社にある灯籠や鳥居のように、連続して同じものが並んでいるものをズーム機能を使って撮影れば、遠近感がグッと圧縮されたような、とても印象的な写真を撮影することができます。

スマホカメラで人物写真の撮り方

スマホカメラで人物写真の撮り方

スマホカメラで撮影する機会が圧倒的に多いのが、人物ではないでしょうか。
人物写真を撮るときには、以下の4つのポイントを意識してみましょう。

  • 屋外で撮影するときは、カメラ側から光を当てるのが基本
  • 屋内なら、逆光で撮影し、ふんわりとした印象にするのもアリ
  • 記念写真を撮影する際には、思い切ってカメラに近づく構図がおすすめ
  • 人物をメインで撮影したいなら、ポートレートモードを使用するのがおすすめ

グループで旅行に行った時などは、記念写真を撮影することが多いでしょう。
記念写真は、カメラから離れて一列に並んで…という構図で撮りがちですが、それだと1人1人の表情がよくわかりません。
集合写真は、思い切ってカメラに近づいて、なるべくくっついて撮影することを意識しましょう。

1列で入りきらないなら、2列に並んでもOKです。
また、1人もしくは少人数で人物写真を撮影する際には、簡単に背景をぼかして撮影ができる「ポートレートモード」を活用するのもおすすめです。

ポートレートモードは、カメラレンズが2つ以上ついているスマートフォンで設定可能となっています。

スマホカメラで風景写真の撮り方

スマホカメラで風景写真の撮り方

旅行に行った時などは、スマホカメラで風景写真を撮影する機会もあるでしょう。

風景写真を撮るときには、グリッドラインを表示させ、構図を意識することが大切です。
被写体に合わせ、以下のいずれかの構図で撮影すると、プロっぽい写真に仕上がりますよ。

 

【三分割法】
画面の縦横を3つに分割し、「1:2」の比率で被写体を配置する構図。
スマホなら、グリッドラインの線と線が交わっている場所に被写体を置くのがおすすめ。

【三角構図】
三角形の頂点に被写体を置くか、写真の中に三角形ができるよう意識して撮影する構図。
安定感を表現したい時におすすめ。長い道や線路、タワーなどの撮影に適している。

基本的に使用しやすいのは三分割法の構図ですが、被写体によっては三角構図にもチャレンジできそうですね。

また、風景を撮影する際には、明るさを調整することも重要です。
明るさを調整することで、コントラストがはっきりするので、被写体を効果的に目立たせることができます。

スマホカメラで料理写真の撮り方

スマホカメラで料理写真の撮り方

自分で作ったものはもちろん、おしゃれなレストランやカフェで食べたものなど、スマホで料理を撮影してインスタにアップする機会も多いですよね。

料理写真を撮影する際には、以下のポイントを意識してみてください。

 

  • 構図を意識する(三分割法や三角構図、日の丸構図がおすすめ)
  • 素材の良さをアピールしたいなら、思い切り近づいて撮影する
  • 逆光や半逆光を当てて撮影する
  • ランチョンマットやおしゃれな食器を使うのもアリ

料理写真を撮影する際にも、構図を意識することが大切です。
コース料理なら三分割法や三角構図、メイン料理1つだけを撮影したいなら日の丸構図がおすすめです。

また、料理にしっかりと光を当てて撮影するのもポイント。
自宅で撮影するなら、ランチョンマットなどの背景にこだわるのも良いですね。

スマホカメラで花火写真の撮り方

スマホカメラで花火写真の撮り方

夏に撮影する機会が多いのが、花火。
花火写真を撮影する時には、以下の3つのポイントを意識してみてください。

  • 連写モードを使う
  • 花火モードがあるなら、設定する
  • HDR機能をオフにする
  • できるだけスマホを固定する

花火の撮影は、タイミングを取るのが難しいもの。
連射モードを活用して、シャッターチャンスを逃さないようにしましょう。

機種として多くはありませんが、「花火モード」がある機種はオンにして撮影するのもポイントです。

また、HDR機能をオンにしていると写真がボケやすいので、花火を撮影する際にはオフにするようにしましょう。

そして、できるだけ手ブレを防ぐために、スマホを固定しておくことをおすすめします。
人混みの中では難しいかもしれませんが、三脚を使用するのがベストです。

スマホカメラで月写真の撮り方

スマホカメラで月写真の撮り方

お月見シーズンには、スマホカメラで月を撮影したいという方も多いでしょう。
月を撮影する際には、以下のポイントを意識してみてください。

  • 露出(iOS感度)を下げる
  • 望遠レンズを使う

露出とは、レンズに取り込まれる光の量のことです。
月を撮影する場合は、露出を下げておかないと、月が白飛びしてしまう可能性があります。

iPhoneの場合は、iOS感度を下げることで露出を下げることができます。
Androidの場合は、機種によって操作方法が異なりますが、カメラ画面で設定ボタンを押すと「露出」を調整できる項目が表示される機種が多いようです。

また、月を撮影する時には、スマホ用望遠レンズを使うのもおすすめです。
望遠レンズを使用することで、遠くの被写体も大きくはっきりと撮影できるようになります。

1,000円台のお手頃な価格で購入できるものもあるので、月の撮影に興味がある方は調べてみてはいかがしょうか。

スマホカメラでの写真の撮り方をマスターしよう!

スマホカメラは、誰にでも綺麗な写真が取れるように、ピントの自動補正機能や、明るさの自動調整機能が備わっています。

しかし、より綺麗な写真を撮りたいなら、それなりの工夫が必要です。
ピント調整や構図、明るさ、モード設定などを工夫することで、プロカメラマンが撮影したような綺麗な写真を撮影できるようになるでしょう。

最近のスマホカメラの進化はめざましく、さまざまな機能が搭載されています。
自分の持っているスマホのカメラにどのような機能があるかを理解したうえで、上手く使いこなせるようになるといいですね。

綺麗な写真をたくさん撮影して、SNSにアップしたり、友達に送ったりして楽しんでみてください。