高校生はプロテインを飲んでも良い?おすすめの飲み方&プロテイン4選
目次【開く】
高校生がプロテインを飲むと「身長が伸びなくなる」「太る」という噂を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
この記事では、高校生がプロテインを飲んで良いのか、飲むメリットや注意点、おすすめの飲み方やプロテイン商品を紹介します!
ダイエットやボディメイク目的でプロテインを取り入れたいと考えている高校生は、ぜひ参考にしてくださいね。
高校生がプロテインは飲んでも問題ない!
プロテインは高校生が飲んでも問題はありません!
プロテインは食事だけでは不足しがちな栄養素を手軽に摂取できるため、実は成長期の高校生にピッタリなものなんです。特に部活やクラブなどでスポーツをすることの多い高校生におすすめですよ。
しかし、プロテインを飲むと筋肉がついて身長が伸びないという噂もありますが、飲むだけで筋肉がつくなんてことはありません。逆に、プロテインでタンパク質を摂取すれば、体の成長に欠かせない栄養を補うことができるのです。
また、大人用プロテインはタンパク質の含有量が高く、高校生に必要な栄養素が十分に取れるような配合にはなっていません。そのため、飲み過ぎるとカロリーオーバーになり肥満につながります。
高校生でもプロテインを飲みたい場合、ジュニア用プロテインを選ぶという手もありますよ。
そもそもプロテインとは?
「プロテイン(protein)」とは、日本語で「タンパク質」という意味で、日本においては牛乳や大豆に含まれるタンパク質を主成分とした粉状のサプリメントのことを指します。
タンパク質は肉や魚・大豆製品・卵などに多く含まれている栄養成分で、筋肉や髪、皮膚など人間の体を作るもととなるものです。
タンパク質が不足すると髪や肌に影響が出るほか、体調を崩す可能性も。また、体の成長に欠かせない栄養なので、成長期の高校生は十分な量を摂取する必要があります。
プロテインは手軽にタンパク質を摂取できるため、栄養が偏っていたり不足しがちな高校生にもぴったりです。
牛乳などに溶かして飲む粉末状の物やゼリー・ドリンク・お菓子など、さまざまな種類のプロテインが販売されているので、高校生でも手軽に摂取できますよ。
高校生がプロテインを飲むメリット
高校生がプロテインを飲むのに問題はありませんが、プロテインを飲むことでどんなメリットがあるのでしょうか。
足りない栄養を手軽に補える
ジュニア用のプロテインには、タンパク質とともに成長に必要な栄養素であるカルシウムやビタミンDなどが配合されています。
高校生の成長に必要な栄養は、1日3回の食事では取りきれないことも少なくありません。普段の食事にプロテインを足すことで、不足している栄養を手軽に補うことができます。
タンパク質は健康で丈夫な体づくりに欠かせない栄養なので、体の成長をサポートするほか、美肌・美髪の効果も期待できるるでしょう。
筋肉の疲労回復をサポート
激しい運動をすると筋肉が傷つき、疲労が蓄積されていきます。
疲労回復を促すには、筋肉のもととなるタンパク質を補給してあげるのが効果的です。
プロテインは手軽に摂取できるため、タンパク質を素早く補給することができます。
運動部の体づくりに役立つ
プロテインは筋肉のもととなるタンパク質を摂取できるため、アスリートの体づくりにも役立てられており、運動部に入っている高校生にも有効です。
強豪校であれば部活の練習量は相当なものになります。体を動かすために必要なエネルギーが不足すると筋肉が分解されて使われ、逆に筋肉量が減ってしまいます。
そのため、体を大きくする必要がある運動部の高校生には、プロテインで手軽にエネルギーを補うことが大切なのです。
また、たくさん食べるのは苦手だけど体を大きくしたいという高校生にもプロテインは便利ですよ。
高校生がプロテインを飲むときの注意点
スポーツをする高校生の強い味方であるプロテインですが、飲むときに注意したいポイントもあります。
飲みすぎると太る
プロテインは運動量や運動量に合わせて飲む量を調整する必要があります。
あまり運動をしていない人がプロテインを飲み過ぎると、エネルギー過多となり太る可能性があるのです。
また、食事からとるタンパク質量が十分である場合も、プロテインを多く飲むと肥満につながります。
プロテインに頼りすぎないようにする
プロテインは手軽に栄養をとれるため、ついつい頼りがちになってしまいます。
しかし、あくまでプロテインは不足しがちな栄養を補うためのもの。普段の食事からバランスよく栄養を摂取することが大切です。
また、プロテインを飲むだけで筋肉がつくというわけでもありません。筋肉を大きくしたいのなら、プロテインを摂取したうえでしっかりと筋トレや運動をしましょう。
高校生におすすめのプロテインの飲み方
プロテインには適切な飲む量やタイミングがあります。高校生におすすめの飲み方を紹介していきます。
飲むタイミングは運動後30分以内
運動後30分は栄養が体に吸収されやすい「ゴールデンタイム」と呼ばれています。
このタイミングでプロテインを摂取することで、効率的にタンパク質や栄養素を摂取することができるのです。
飲む量は体重や運動量に合わせて
高校生のタンパク質の1日に摂取すべき推奨量は、男性だと65g、女性だと55gとなります。
成人とほぼ変わらない量で、成長期の高校生にはそれだけタンパク質を必要としているということなのです。
また、その人の体重や普段どれだけ運動をするかによっても必要なタンパク質量は変わります。体重や運動量に合わせて適切な量を摂取するようにしてください。
日頃の食事によってもタンパク質は摂取されているため、取り過ぎにならないよう注意しましょう。
美味しく飲むには牛乳がおすすめ
粉末状のプロテインは、水などの飲み物に溶かして飲みます。プロテイン自体に味がついているものが多いため、水でも美味しく飲めますが、独特の風味が苦手だという人も少なくありません。
そんなときは牛乳に溶かして飲むのがおすすめです!
プロテインはココア味やコーヒー味のものが多く、牛乳と相性抜群です。また、牛乳に含まれるカルシウムやビタミンも同時に摂取することができます。
水だとイマイチ…という人は、ぜひ試してみてくださいね。
高校生におすすめのプロテイン4選
ここからは、高校生におすすめのプロテインを紹介していきます。
体づくりのためにプロテインを飲むのならタンパク質含有量の多い大人用がおすすめですが、今回は栄養バランスを整えるためにおすすめのジュニア用プロテインを紹介します。
ザバス/ジュニアプロテイン
プロテインの人気メーカーである「ザバス」のジュニアプロテインは、タンパク質に加えて10種のビタミン・カルシウム・鉄・マグネシウムを配合。食事だけでは不足しがちな栄養素をバランスよく補えます。
味はココア味とマスカット味の2種類。ココア味は甘く牛乳と相性抜群で、マスカット味は爽やかですっきりとした味わいです。
森永製菓/ジュニアプロテイン
森永製菓のジュニアプロテインには森永のココアを使用しているため、ホットでもアイスでも美味しく飲むことができます。運動後はもちろん、朝食に合わせるのもおすすめです。
タンパク質・カルシウム・ビタミンD・鉄分などがバランスよく配合されており、成長期の体づくりに役立ってくれますよ。
健創ファクトリー/部活プロテイン
中高生の体の成長をサポートするために作られた部活プロテインは、高濃度のホエイプロテインに疲労回復を促す栄養素を11種類配合。また、成長ホルモンの分泌に欠かせないアルギニンも含まれています。
運動をしたあとでもすっきり飲める、甘さ控えめの味付けです。
ビーレジェンド/ジュニアプロテイン すくすくチョコ風味
「ビーレジェンド」は、大人からも人気の国産プロテインブランド。管理栄養士監修のもと作られており、成長期に必要な鉄やカルシウム・ビタミン・ミネラルが配合されています。
味はココアに近くすっきりとした甘さのチョコレート風味。自然な後味なので、運動後でもごくごく飲めますよ。
高校生も体づくりや栄養補給にプロテインを有効活用しよう!
プロテインというと「筋肉ムキムキになる」というイメージがあるかもしれませんが、実際は飲むだけで筋肉がつくというものではありません。
プロテインは筋肉のもととなるタンパク質を手軽に摂取できるもので、筋トレや運動と合わせることで体づくりのサポートをしてくれるアイテムなのです。
タンパク質以外にもさまざまな栄養が含まれており、ダイエット中や好き嫌いが多く栄養が偏りがちな高校生にもプロテインがおすすめですよ。