高校生におすすめの学習塾はどこ?選び方や人気の理由を紹介【2023年最新版】
目次【開く】
受験対策や定期テストの成績アップのために、学習塾に通ってる高校生はたくさんいます。
学習塾には集団授業や個別指導、オンライン映像授業などさまざまな授業形式があり、塾によって講師の質や学習環境もさまざまです。
志望校合格を目指すなら、自分に合った学習塾を見つけることがとても大切です。
この記事では、高校生が自分に合った学習塾を選ぶポイント、おすすめの塾を紹介していきます。
高校生は学習塾に行くべき?
高校生だからといって、絶対に学習塾に行かなければならないわけではありません。
では、塾に行ったほうが良い高校生、行かなくても良い高校生には、どんな違いがあるのでしょうか。
それぞれの特徴・タイプを挙げていくので、自分がどっちに当てはまるのか、ぜひチェックしてみてください。
塾に行ったほうが良い人
以下のいずれかに当てはまる高校生は、学習塾へ行くことを検討したほうが良いでしょう。
● 今の成績よりワンランク上の大学を目指したい人
● 学校推薦や総合型選抜で良い大学に入りたい人
● 独学での受験対策に不安がある人
高校生が塾に通う主な目的は、「受験対策」「テスト対策」です。
一般入試はもちろん、学校推薦や総合型選抜での受験を考えている場合は、学校のテストで良い点数を取る必要があります。
受験方法に関わらず、大学受験を目指していて、独学に不安を感じているなら、学習塾へ行ったほうが良いでしょう。
塾に行かなくても良い人
一方で、以下のいずれかに当てはまる高校生は、無理に学習塾に通う必要はないかもしれません。
● 大学受験をしない人
● 独学の勉強に自信がある人
● 志望大学が、現在の成績より格下の人
もちろん、学習塾に通ってはいけない高校生はいないので、「勉強したい」「知識をつけたい」という高校生は、大学受験や成績に関わらず塾に通いましょう。
高校生が学習塾に行くメリット
続いては、高校生が学習塾に行く主なメリットを紹介します。
受験対策ができる
高校生向けの学習塾では、志望校にあった受験対策ができます。
例えば、大手学習塾は志望校別にクラス分けがされているため、授業の内容も大学のレベルや過去問に合わせたものになっています。
また、個別指導の学習塾では、志望校の過去問や入試傾向を踏まえた個別カリキュラムで、万全な受験準備ができるでしょう。
過去の合格者データや最新の入試情報が得られるのも、学習塾ならではのメリットです。
進路相談ができる
高校生向けの学習塾では、たくさんの高校生を合格させてきた受験のプロに進路相談ができるというメリットもあります。
受験勉強をしていると、志望校を変更するべきか、学部・学科はどこが良いかなど、迷うことがたくさんあるはずです。
高校受験に強い学習塾には、講師だけではなく専任のアドバイザーが置かれている場合もあるので、進路に悩んだときに相談しやすい環境が整えられています。
テスト対策ができる
学校推薦や総合型選抜での大学受験を考えている高校生は、テスト対策を万全にしておく必要があります。
学習塾では、受験対策だけでなく定期テスト対策もできます。
分からないところはすぐに質問できるので、苦手を克服しながら着実な成績アップを狙えるでしょう。
学校のテストで良い点数をとると内申点が良くなり、学校推薦を受けやすくなります
勉強する習慣が身につく
自宅で勉強をしようと思っても、ついついテレビやスマホをみてしまい、「結局今日も勉強しなかった…」と日々後悔している高校生も多いのではないでしょうか。
そんな高校生にこそ、学習塾がおすすめです。
ほとんどの学習塾は、曜日や時間が決まっています。
そのため、学習塾に通うだけで自然と勉強する習慣が身に付くでしょう。
自習室や自習スペースが整っている学習塾も多いので、自学・自習の習慣を身につけたいと思っている高校生にもぴったりです。
受験仲間ができる
集団授業の学習塾であれば、同じレベルの志望校を目指す仲間と一緒に授業を受けることになります。
また、個別指導の塾であっても、自習室などで自然と受験仲間ができるでしょう。
受験仲間ができると、お互いの模試の成績を気にしたりしてモチベーションアップにつながります。
「学校に同じ大学を志望する友達がいない」という高校生も、学習塾なら受験仲間が見つかるでしょう。
勉強に集中できる
学習塾には、勉強に集中できる環境が整っています。
テレビはもちろんありませんし、カフェのように雑談をしている人もいません。
授業中に集中できるのはもちろん、自習室も使うことができるので、テスト前に数時間勉強したいというときにもぴったりです。
高校生が学習塾に行くデメリット
高校生が学習塾に行くデメリットには、以下の3つがあります。
● お金がかかる
● 塾の雰囲気が合わないことがある
学習塾は、基本的に時間が決まっています。
自分の好きな時間に行って勉強するスタイルの塾もありますが、決して多くはありません。
そのため、部活やバイトとのスケジュールを合わせづらいと感じる高校生もいるようです。
また、学習塾に通うためには、お金がかかります。
月に数万円以上の費用がかかるケースも珍しくありません。
高校生が学習塾を選ぶポイント
受験対策のためには、自分に合った学習塾を選ぶことが大切です。
そこで続いては、高校生が学習塾を選ぶときのポイントについて解説します。
目的を明確にする
まずは、学習塾に通う目的を明確にしましょう。
● 成績をキープして第一志望校に受かるため
● 定期テストで良い成績を取りたい
など、自分がなぜ学習塾に通いたいのかをしっかり考えてみましょう。
通いやすさを重視する
どんなに良い塾でも、通いにくい場所にある塾を選ぶのはおすすめしません。
最寄り駅からのアクセスを調べ、通いやすさを重視して選ぶようにしましょう。
受験対策のために塾に通うとなると、年単位で継続することになるケースも珍しくありません。
通塾に時間がかかると、その分学習時間が減ってしまうので、忙しい高校生にとっては不利になるのです。
授業の形式を確認する
高校生向けの学習塾の授業の形式には、大きく分けて以下の3つがあります。
● 個別指導
● オンライン
志望大学があらかじめ決まっていて、志望別のカリキュラムに沿った授業を受けたい高校生や、切磋琢磨できる受験仲間が欲しい高校生には、集団授業形式の塾がおすすめです。
一方で、志望大学に向けて大幅なレベルアップが必要な高校生、苦手科目を徹底的に克服したい高校生には、一人ひとりに合ったカリキュラムで学べる個別指導の塾のほうが良いでしょう。
また、「近くに良い塾がない」という高校生や、塾代をできるだけ安く済ませたいという高校生には、オンライン塾がおすすめです。
集団・個別・オンラインには、それぞれにメリット・デメリットがあるので、比較しながら検討しても良いでしょう。
講師との相性の良さ
どんなに評判の良い塾でも、自分に合うかどうかはわかりません。
特に、講師との相性の良さは塾の通いやすさを左右するポイントです。
担当講師との相性が悪いと感じたら、塾に相談するようにしましょう。
個別指導の場合は担当講師を変更してもらえる可能性もあります。
団授業形式の授業の場合、講師を変更してもらうことはなかなか難しいですが、「声が小さい」「板書が見えづらい」などの不満であれば、指摘すれば改善してもらえることもあります。
ただし、どうしても講師との相性が悪いと感じたら、他の塾に通うことも検討すべきでしょう。
自習室などの設備やサポート体制
高校生が学習塾を選ぶときは、自習室などの設備をしっかり確認しておくことをおすすめします。
学習環境が整っている塾の方が、勉強習慣がつきやすいからです。
また、専任アドバイザー・プランナーの有無など、受験対策に向けたサポート体制も確認しましょう。
月謝などの料金プラン
最後に確認すべきなのが、月謝などの料金プランです。
親に支払ってもらう場合はもちろん、自分のバイト代から捻出する場合も、「いくらかかるのか」は重要なポイントです。
同じ学習塾でも、授業のレベルやコマ数によって料金プランが異なります。
また、学習塾によっては模試や特別講義など、追加費用が必要になるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。
【2023年最新版】高校生に人気の学習塾おすすめ17選
ここからは、高校生に人気のおすすめ学習塾を紹介します。
駿台予備学校
画像引用元:駿河台予備校
駿台予備学校は、100年以上の歴史を持つ学習塾です。
東大・京大・早慶上智などの難関大学や医学部医学科への合格実績に優れています。
難関大学や医学部を志望する高校生はもちろん、一人ひとりの志望大学やレベルに合わせて受講できるので、自分のペースで勉強したい人にもおすすめです。
授業形式:集団
展開地域:首都圏、札幌、仙台、関西、東海、広島、福岡
河合塾
画像引用元:河合塾
河合塾は、第一志望大学への現役合格を目指す「高校グリーンコース」が人気です。
自分のレベルや志望大学に合わせて豊富な講座ラインナップからカリキュラムを自由にカスタマイズできます。
対面授業だけでなく、映像授業の組み合わせも可能です。
また、専任のチューターが学習をサポートしてくれるので、一人でカリキュラムを完成させる必要はありません。
授業形式:集団
展開地域:全国
東進ハイスクール・東進衛生予備校
東進ハイスクールは、メディアで活躍する人気講師が多数在籍する学習塾です。
首都圏を中心に約100校を展開しています。
レベル別に選択できる講座で、第一志望大学の現役合格を目指すことができるでしょう。
東進衛生予備校は、東進ハイスクールの人気講師の授業をオンラインで受講できる学習塾です。
全国各地に1,000を超える校舎があり、首都圏の塾に通うのと同じ学習効果が得られます。
【東進ハイスクール】
授業形式:集団
展開地域:首都圏が中心
【東進衛生予備校】
授業形式:オンライン
展開地域:全国
四谷学院
画像引用元:四谷学院
四谷学院は、科目別・能力別クラス授業と、55段階個別指導の組み合わせで成績の大幅アップが狙えると、高校生に人気の学習塾です。
集団授業と個別指導の良いところ取りができるのは、四谷学院ならでは魅力と言えるでしょう。
授業形式:集団、個別、オンライン校あり
展開地域:全国
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導塾です。
高校生向けの大学受験対策はもちろん、定期テスト対策や内部進学対策、総合型選抜・推薦入試対策にも力を入れています。
一人ひとりに徹底的に合わせた教科指導と出願指導が魅力の学習塾です。
授業形式:個別
展開地域:東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡
明光義塾
画像引用元:明光義塾
明光義塾は、個別指導塾のパイオニアとして知られ、日本全国で約12万人の生徒を指導している人気塾です。
高校生向けの大学受験はもちろん、定期テスト対策や総合型選抜・推薦入試対策にも対応できます。
一人ひとりのレベルに合わせた個別指導とICTを活用したオンライン学習サービスの組み合わせで、成績アップが目指せるでしょう。
授業形式:個別
展開地域:全国
代々木ゼミナール・代ゼミサテライン予備校
代々木ゼミナールは、東大・京大・早慶上智など、難関大学の合格実績に優れた学習塾です。
高校生コースでは、「基礎」「標準」「ハイレベル」の3レベルから、自分の学習状況に合った講座を選択できます。
また、全国展開されていう代ゼミサテライン予備校では、代々木ゼミナールの人気講師の授業をビデオ・オン・デマンド(VOD)で受講できます。配信される講座は、年間2,000以上です。
【代々木ゼミナール】
授業形式:集団
展開地域:東京・札幌・新潟・名古屋・大阪・福岡
【代ゼミサテライン予備校】
授業形式:オンライン
展開地域:全国
Z会の教室
画像引用元:Z会の教室
Z会の教室は、一人ひとりに目が届くきめ細やかな少人数制が魅力の学習塾です。
授業前後に講師に質問ができる講師スペースや、集中して勉強できる自習室など、充実した学習環境が整っています。
授業形式:集団(一部個別指導の校舎あり)
展開地域:首都圏、関西圏、静岡
武田塾
画像引用元:武田塾
武田塾は、「日本初!授業をしない塾」として自主学習の徹底管理を行う学習塾です。
高校生向けには参考書を使った効率の良い学習を推奨していて、短期間での大幅な成績アップも狙えます。
東大・京大・早慶上智・関関同立など、難関大学の合格実績も優れています。
授業形式:個別、オンライン
展開地域:全国
大学受験STEP
大学受験STEPは、少人数制で教師との距離が近い双方向の授業が受けられる学習塾です。
神奈川県内に15校舎を展開しています。
東大・京大・一橋・早慶上智などの難関大学はもちろん、横浜国立大学の合格実績に非常に優れているのが特徴です。
(2023年合格実績56名)
タブレットを利用したAI学習教材「atama+(アタマプラス)」の活用や、集中できる自習室の完備など、学習環境も充実しています。
授業形式:集団
展開地域:神奈川
城南コベッツ
画像引用元:城南コベッツ
城南コベッツは、大学受験対策や定期テスト対策、推薦入試対策など、目的別に個別指導が受けられる学習塾です。
時間割と受講場所の自由度を極限まで高めた「スタディ・フリー指導」を行っており、個別指導塾でありながら、定額で通い放題のプランを用意しています。
授業形式:個別
展開地域:全国
進研ゼミ
画像引用元:進研ゼミ
進研ゼミは、ベネッセグループが運営する通信教材講座です。
志望大レベル別の学習が自宅でできるため、受講生の1.4人に一人が学習塾や予備校を併用することなく第一志望大学に合格しています。
追加受講費不要で見られるオンラインライブ授業では、チャットで講師に質問することも可能です。
授業形式:通信、オンライン
展開地域:全国
Z会
画像引用元:Z会
Z会は、東大や京大など、難関大学に特化した学習コースが用意されている通信教材です。
高校生はテキスト学習とタブレット学習の2種類から、自分に合ったものを選ぶことができます。
映像授業コースは別途用意されていて、授業に関する疑問点はいつでもユーザーサイト内の「マイ相談ルーム」から質問できます。
授業形式:通信、オンライン
展開地域:全国
スタディサプリ
スタディサプリは、リクルートが運営するオンライン学習サービスです。
大学受験講座では、1回15分のプロ講師による「神授業」が見放題になります。
講座ラインナップはなんと4万本以上。すべての講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されていて、無料ダウンロードが可能です。
志望大学別講座や共通テスト対策講座、英語のリスニングテスト対策講座も充実しており、これ1つで大学受験対策が完了します。
月あたり1,815円〜と費用が非常に安く、無料体験期間も用意されています。
授業形式:オンライン
展開地域:全国
スクールIE
画像引用元:スクールIE
スクールIEは、担任制の個別指導を行う学習塾です。
学習には、必要な学習内容だけに絞ったオーダーメイドテキストが使用されます。
大学受験対策は、もちろん、内部進学や総合型選抜入試の小論文・面接対策も行ってくれるのが魅力となっています。
授業形式:個別
展開地域:全国
増田塾
増田塾は、難関私大文系専門の学習塾です。
授業ラインナップは、時期別、レベル別、目的別、志望校別に設定されているので、自分のレベルにあった授業を選択することができます。
難関私大文系に絞った塾だからこそ、志望大学に合わせた徹底的な学習プログラムが用意されています。
早慶上智、GMARCHの文系学部を目指す高校生にぴったりの学習塾と言えるでしょう。
授業形式:集団
展開地域:東京・埼玉・千葉・神奈川
ITTO個別指導学院
ITTO個別指導学院は、全国に1,200校舎を構える国内最大級の個別指導塾です。
個別指導ならではのきめ細かいサポートで、着実な成績アップを目指せます。
人気の「フリープラン」なら、完全マンツーマン指導で講師の指名も可能。
また、各校舎には塾生専用の自習室も完備されており、もちろん無料で利用できます。
授業形式:個別
展開地域:全国
高校生が学習塾に通うメリットは多い!自分に合った塾を選ぼう
高校生が学習塾に通うメリットはたくさんあります。
大学受験を考えている高校生はもちろん、定期テストの成績をアップさせたい、内部進学したい高校生も、学習塾ならプロの講師に勉強をサポートしてもらえるので、効率よく成績アップが狙えるでしょう。
とはいえ、学習塾には集団授業や個別指導、オンライン映像授業などさまざまな授業形式があります。
また、塾によって講師の質や学習環境はさまざまです。
まずは無料体験や校舎見学で、塾の雰囲気を知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
自分に合った塾を見つけて、楽しく勉強ができるようになるといいですね。