眉毛の整え方&カット方法を解説!初めてでも失敗しないためには?

眉毛の整え方&カット方法を解説!初めてでも失敗しないためには?

目次開く

眉毛は、顔の印象を大きく左右するパーツと言われています。
きれいに整えれば、垢抜けた印象を目指せるでしょう。

しかし初めて眉毛を整えるときは、失敗しないか不安になりますよね。

そこで、この記事では初めての人向けに基本的な眉毛の整え方を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

眉毛を整えるための道具

眉毛を整えるための道具

まずは、眉毛を整えるための道具とそれぞれの使い方を紹介します。

コーム・スクリューブラシ

コームやスクリューブラシは、眉毛の流れを整えたり、形を整えたりする役割があります。

コームやスクリューブラシで、眉頭は真上に、中間部分は平行に眉毛をとかすと、眉の濃い部分と薄い部分・毛がはみ出している部分などを確認することができます。
そのため、手入れがしやすくなりますよ。

それぞれ単体のものもありますが、コームとスクリューブラシがセットになっているものもあるので、これから道具をそろえる人はこちらを購入すると良いでしょう。

眉毛用ハサミ

眉毛用ハサミは、眉毛のカットに使う道具です。
コームで毛の流れを揃えたあとに、長すぎる毛やはみ出ている毛を眉毛用ハサミでカットしていきましょう。

切りすぎないように、こまめに全体をチェックしながら使ってくださいね。

毛抜き

毛抜きは、毛を1本ずつ根元から抜くことができる道具です。
眉毛を抜くと毛が生えてくるまでに時間がかかるので、余分な毛を毛抜きで処理すれば、整えた眉毛が長持ちするでしょう。

ただし、抜きすぎると生えてこなくなる可能性がありますし、もし失敗したときになかなかもとに戻りません。
使うときは慎重になりましょう。

また、まぶたの毛を抜くと将来たれやすくなると言われているので、注意してください。

カミソリ・シェーバー

カミソリやシェーバーは、体の毛を剃るための道具です。
眉毛を整えるときは、顔に使える専用のものを選びましょう。

刃を肌に軽く沿わせることで、眉毛の形を整えられます。
さらに周辺の産毛を処理することで、眉毛をはっきりとさせたり、肌の色を明るく見せたりする効果も期待できますよ。

眉毛を整えるのが初めての人には、カミソリよりもシェーバーがおすすめです。
シェーバーのほうが、刃が小さいものが多いので扱いやすいでしょう。
また肌に優しいものが多いのも、嬉しいポイントです。

「楽天1位」【3年保証】 眉毛シェーバー レディース フェイスシェーバー 女性用 一台多役 鼻毛カッター 鼻毛バリカン 高性能 電動シェーバー USB充電式 コードレス IPX7防水 肌に優しい 全身ケア ムダ毛 コンパクト 小型 カミソリ 剃刀 メンズ 2023

アイブロウペンシル

アイブロウペンシルは、眉毛を描きたすのに使うコスメの一つです。
眉毛の形を整えるときには、理想とする形を描くのに使います。

理想の眉毛の形をアイブロウペンシルで下書きしてから、シェーバーやハサミを使えば、剃りすぎや切りすぎを防げるのです。

初めてでも簡単!すっぴんでもきれいな眉毛の整え方

初めてでも簡単!すっぴんでもきれいな眉毛の整え方

ここからは、眉毛の整え方を具体的に紹介します。
すっぴんでも違和感を感じにくい仕上がりを目指せる整え方なので、男性や普段メイクをしない人、高校生も参考になるでしょう。
以下の記事とあわせてチェックしてみてくださいね。

【初心者向け】あか抜けるための眉毛の整え方講座❤️

①眉毛の形を決める

まずは、理想の眉毛の形を決めて、アイブロウペンシルでマークしましょう。

眉毛の黄金比は、

・眉頭は小鼻の上
・眉山は黒目の外側から目尻の間まで
・眉尻は目尻と小鼻の延長線上

と言われているので、意識してみましょう。

また、眉毛を細くしすぎると違和感があることがあります。
まずは、目の縦幅の2/3ほどを意識して、太めに整えると安心です。

②余分な眉毛は処理

マークした部分からはみ出した眉毛は、シェーバーや毛抜きなどで処理していきます。

短くしすぎ、剃りすぎは違和感につながります。
特に上側の眉毛を処理しすぎると老けて見えることがあるので、全体を見ながら少しずつ整えていきましょう。

眉頭がつながっている、近すぎる場合は、眉間の毛もシェーバーで剃ってください。

もし眉毛の剃り跡が目立たないか心配なときは、以下の記事を参考に対策を考えてみましょう。

眉毛の剃り跡をどうにかしたい!残った毛を消す方法

③眉毛の長さを調整する

眉頭から眉山までの毛をコームで下から上に持ち上げます。
そして、コームからはみ出た毛をハサミでカットしていきましょう。

眉毛が濃い人はつい全体を短くしすぎてしまうことがありますが、かえって違和感につながることがあります。
ボサボサでなくきちんと長さが調整できれば大丈夫なので、やりすぎには注意しましょう。

眉毛の整え方を実践する前に…自分に似合う眉毛の形は?【女性向け】

眉毛の整え方を実践する前に…自分に似合う眉毛の形は?【女性向け】

先ほど紹介した通り、眉毛の形には黄金比があります。
しかし、顔の形や理想のイメージで似合う眉は少しずつ異なるものです。

眉毛を整えるときは、黄金比だけでなく、自分に似合う眉毛の形を知っておくことも大切でしょう。

ここからは、顔の形ごとに似合う眉毛の形を、女性向けに紹介します。

丸顔の人は並行眉orシャープな眉

輪郭全体がゆるやかなカーブを描く丸顔の女性は、シャープな細い眉毛にすると大人っぽい顔立ちを演出できるでしょう。

また、丸顔に並行眉は優しい印象を与えてくれます。
少しだけ眉毛をカーブさせると、丸みのあるフェイスラインによりフィットするでしょう。

卵型の人はアーチ眉orふっくら直線眉

卵型の輪郭の人は顔の縦幅と横幅のバランスが良く、似合う眉毛の幅が広いと言われています。

なかでも、アーチ眉はやわらかい雰囲気を演出してくれますよ。
またパウダーなどでふっくらと立体感を持たせた直線眉は、凛としたクールな印象になるでしょう。

ベース型の人は長め直線眉orアーチ眉

ベース型の輪郭の人は、長めで平行より5~10度ほど角度をつけた直線眉にすると、フェイスラインがキュッとアップした印象になります。

またベース型の人がアーチ眉にする場合は、眉頭から眉山までは直線、眉尻に向かって緩やかなアーチを描くと良いでしょう。
フェイスラインに柔らかい印象を与えられますよ。
また眉尻を少し長めにすると、顔の横幅を埋めて小顔効果も期待できます。

面長の人は並行眉or直線眉

面長の人は並行眉だと、顔の縦幅とのバランスがとりやすくなります。

また、直線眉だとクールな印象になるでしょう。
ただし、直線にしようと眉毛の横幅を長くしすぎるとバランスが悪くなるので、形を整えるときは黄金比も意識してみてくださいね。

自分に似合う眉毛の形は?【男性向け】

自分に似合う眉毛の形は?【男性向け】

最後に、顔型別の似合う眉毛の形を男性向けに紹介します。

丸顔の人はアーチ眉

丸顔の男性には、眉山がシャープなすっきりとしたアーチ眉がおすすめです。
丸みのあるフェイスラインを、シャープな眉毛がすっきりとした印象にしてくれるでしょう。

卵型の人は直線眉

卵顔の男性にはアーチのない直線眉がおすすめです。
シュッとした直線眉なら、よりすっきりとシャープな印象を与えられるでしょう。
ほんの少しだけ斜めの角度をつけると、きりっとした雰囲気も演出できますよ。

ベース型の人は「へ」の字眉

ベース型の男性には、目尻側にカーブをつけたへの字型の眉毛がおすすめです。
眉頭を低めの位置に、眉尻は角から下に向かうような形にすると、きれいなへの字にしやすいでしょう。

面長の人は並行眉

面長の男性には、太めの並行眉が似合いやすいですよ。
女性の場合と同じく、並行に眉毛の形を整えることで、顔の縦幅に対してバランスを取りやすくなるのです。

垢抜けるには眉毛の色も重要

眉毛の整え方が分かったら、眉毛の色にも注目してみましょう。

実は眉毛の色は垢抜けるための重要なポイントです。
眉毛の色が合っていないと、眉が目立ちすぎたり、顔の印象がぼんやりしてしまったりします。

アイブロウは、自分の肌や髪色に合った色を使用しましょう!

肌の色別に似合いやすいカラーは以下の通りです。

肌の色 おすすめの眉のカラー
イエベ オレンジ系のブラウン
黄色系のブラウン
ブルベ 赤系のブラウン
パープル系のブラウン

また、髪色と違う系統の色のアイブロウを使用すると眉毛だけ浮いて見えてしまいます。

なるべく髪色と同系色で、髪色よりもワントーン明るめのアイブロウを使用するのがおすすめですよ。

眉毛の整え方は、コツが分かれば初心者も簡単!

今回は、基本的で簡単な眉毛の整え方の紹介をしました。
また必要な道具や、顔型に応じた似合う眉毛の形も登場したので、今回の内容を参考に、素敵な眉毛に整えてみてくださいね。