高校生には家庭教師がおすすめ!メリットや選び方を紹介
目次【開く】
高校生は普段の授業やテストへの対策、大学受験のために勉強を頑張っている人も多いですよね。
なかには家庭教師の利用を考えている人もいるのではないでしょうか。
この記事では高校生に家庭教師がおすすめの理由のほか、料金や評判など家庭教師選びでチェックすべき点も紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
高校生に家庭教師がおすすめな理由
まず家庭教師はなぜおすすめなのか、高校生向けにメリットを紹介します。
マンツーマンで指導してもらえる
学校の授業は、基本的に数十人の生徒に対して1人の先生が教えていく形ですよね。
塾には個別指導のところもありますが、学校のような集団指導を行っているところも多いです。
このようにたくさんの生徒が授業を受けていると、個人の理解度や克服したい苦手に対応した指導をするのは難しいでしょう。
しかし家庭教師の授業はマンツーマンなので、個人に合わせた指導を受けられます。
自分の理解度や実力に応じた授業、苦手を克服できる丁寧な指導を受けたい高校生には、家庭教師がおすすめです。
スケジュールを調整しやすい
塾は毎週何曜日の何時からと授業時間が決まっており、部活の大会やバイトなどで生活スケジュールが不規則な高校生は通いにくいこともあります。
しかし家庭教師の場合、家庭教師と生徒でスケジュールが合いさえすれば、授業時間を固定する必要がありません。
そのため、スケジュールを調整しやすいと言えます。
テストや受験前に、普段よりも授業時間を増やしたいなどの事情にも対応してもらいやすいでしょう。
自宅で授業を受けられる
部活やバイト、友達との予定など勉強以外でも忙しい高校生には、時間は貴重なもの。
また学校のあとで塾に行くと夜遅くなるので、送り迎えが必要となり保護者も大変な場合があります。
しかし家庭教師なら自宅で授業を受けられるので、通う時間や労力が必要ないんです。
また、人がたくさんいるところが苦手、外に出ることに抵抗があるといった事情の高校生も授業を受けやすいでしょう。
勉強習慣を身につけやすい
先ほど紹介した通り家庭教師は自宅で授業を受けられるので、自宅での勉強そのものが習慣化しやすいということも、おすすめポイントの一つです。
どうしても自宅では休んでしまったり、遊んでしまったりする高校生も、自然と机に向かうことが増えるかもしれませんよ。
高校生にはオンライン家庭教師もおすすめ
高校生向けの家庭教師としては、オンラインで授業を受けるスタイルも増えつつあるんです。
オンライン家庭教師は、ネット環境を整える必要があるほか、通信環境によっては途切れてしまったり、緊張感があまりないこともあったりとデメリットもあります。
しかし、自宅に来ることがないので、遠方の家庭教師の授業も受けられる。
自宅の掃除をはじめ、家庭教師を迎える準備が必要ないといったメリットがあります。
また、受験前に風邪やインフルエンザにかからないよう、人との接触を減らしたいときも授業を受けられますね。
家庭教師にはデメリットもある
ここまで家庭教師が高校生におすすめの理由としてメリットを紹介してきましたが、同時にデメリットもあります。
家庭教師の利用を検討しているのであれば、メリット・デメリットの両方を確認してみてくださいね。
料金相場は塾よりも高め
家庭教師の料金相場は塾よりも高いと言われており、集団指導の塾が料金相場は安く、続いて個人指導塾、家庭教師の順に料金は高くなる傾向にあります。
もちろん規模や授業内容にもよりますが、同じペースで授業を受けても倍近い料金になることもあるのだとか。
ほかの生徒からの刺激はない
塾のように周囲にほかの生徒がたくさんいる状況だと、刺激を受けて「もっと頑張らなきゃ」とやる気が出たり、「あの子には負けないぞ」と競争心が芽生えたりして、学力向上につながることも。
しかし、家庭教師の授業はマンツーマンなので、ほかの生徒から刺激を受けることはありません。
周囲からの刺激を受けたほうが勉強が捗るタイプの高校生には、家庭教師は不向きと言えるでしょう。
家庭教師に気を遣ってしまう
自宅に家庭教師を招く場合、それに合わせて「家を掃除しなければ」「お茶やお菓子を用意すべき?」「授業をしている間は静かにしていなければ」などと気を遣ってしまうこともあるでしょう。
このように自宅に人が来ることに気を遣ってしまうタイプ、それがストレスになるタイプの人には、デメリットであると言えます。
高校生向けの家庭教師の選び方
最後に、家庭教師の選び方について詳しく紹介します。
料金をチェック
当然ですが、支払い続けるのが難しいほど料金が高いと家庭教師の指導を長期的に受けられません。
そのため、家庭教師と契約する際は料金を必ずチェックしましょう。
家庭教師の料金は授業料以外にも、
・教材費
・仲介料
などがかかってくる場合もあるので、これらも含めていくらになるか、細かく確認することをおすすめします。
個人契約or仲介会社
家庭教師には個人で活動している人と契約するパターンと、仲介会社を通して契約するパターンがあります。
個人契約の場合、仲介料や年会費などがかからず、また家庭教師本人と価格交渉をすることも可能なので、料金を比較的安く抑えることができるでしょう。
また自分基準で家庭教師を選ぶことができるため、信頼関係が生まれやすい、心から納得した人と契約できるというメリットも。
ただし、企業による面接や研修を受けていない家庭教師もいるので、指導力が不足していたり、経歴を偽っていてトラブルに発展したりするケースもないとは言えません。
逆に、仲介会社を通して契約する場合、家庭教師としての指導力や経歴は信頼できるでしょう。
確実に学力を上げたい、本格的に大学受験対策をしたい場合は、仲介会社を通して契約するほうが適していると考えられます。
ただし、料金は個人契約の場合より高めになることが多いです。
サービス内容・システムをチェック
仲介会社を通して家庭教師と契約する場合、仲介会社自体のサービスやシステムを確認することも大切です。
たとえば、授業の雰囲気をチェックできる体験授業があるか。
もし授業を受ける高校生と家庭教師の相性が悪かった場合、変更は可能か。
変更にあたって別途料金がかかるのかなどを確認しておくと安心でしょう。
評判や口コミをチェック
家庭教師の授業はマンツーマンであるがゆえに、授業を受ける高校生との相性が重要です。
しかし、学歴・経歴などのステータスからは性格が分からないもの。
そこで評判や口コミを参考に、その家庭教師がどんな人かをチェックしてみましょう。
家庭教師は高校生の勉強におすすめ!料金や評判をチェックしてみよう
家庭教師は塾や学校よりも個人に合わせた指導を受けやすく、苦手を克服したい高校生や、大学受験に向けて勉強したい高校生におすすめです。
ただし、料金は塾よりも高い傾向にあります。また授業を受ける高校生との相性も重要なので、家庭教師と契約する際は、デメリットや評判などをチェックしてくださいね。
高校生が塾を利用するメリットや選び方は以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。
https://popteen.co.jp/media/22480/