【高校生の不登校】原因と対応方法は?勉強などの過ごし方についても紹介

【高校生の不登校】原因と対応方法は?勉強などの過ごし方についても紹介

不登校とは、「心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いた者」とされています。
(参考:文部科学省「不登校の現状に関する認識」)

つまり、病気やお金がないといった事情以外の理由で、30日以上学校を休んだ人を指します。

自分自身が学校へ思うように行けないとき、また家族がこのような状態になったときは、心配だと思う人が多いのではないでしょうか。

不登校は小学生から大学生まで幅広い世代に見られますが、この記事では高校生の不登校について、考えられる原因や対応を紹介していきます。

高校生の不登校の原因

高校生の不登校の原因

高校生が不登校になるときは、以下のような原因が複数絡み合っていることが多いです。

学校・勉強に関する悩み

不登校の高校生は、

  • クラスや部活に馴染めない
  • ほかの生徒や先生との関係に問題がある
  • ほかの生徒とうまく協調できない
  • 校則など学内のルールが自身に合わない
  • 理想の高校生活と違う
  • 勉強についていけない
  • 将来の夢がない、分からない

といった悩みを抱えている人が多いと言われています。

高校生にとって、学校はほとんどの時間を過ごす場所であり、勉強や部活動は学校生活のメインと言えます。
そのような状況で学校や勉強について悩み続けていると、ストレスが溜まって登校するのがしんどくなってしまうんです。

家族に関する悩み

高校生活とは直接関係はないように思えるかもしれませんが、家族との関係がうまくいっていない、家庭生活が急激に変化したなど、家族に関する悩みも高校生の不登校の原因になりえます。

特に、親が子供に対して関心がなく放任しすぎなタイプ、逆に過干渉・過保護でなににでも手や口を出すタイプであると、子供の心が不安定になったり、コミュニケーション能力や物事を決める能力が伸びなかったりして、高校生活がうまく行かなくなることがあるんです。

家族が嫌いな原因・対処法とは?中学生・高校生から大人まで実践できるストレスの解消方法も

心や生活に関する悩み

不登校の高校生には、無気力になってしまい学校へ行く意味を見出せなかったり、学校へ行くことに不安を覚えたりしている人もいます。

また、本当は学校に行かなければと思っているけれど、生活リズムが乱れてしまっていて朝起きられなかったり、周囲の友達に流されて不登校になったりしているケースもあるでしょう。

不登校の高校生におすすめの対応

不登校の高校生におすすめの対応

ここからは、不登校の高校生が自分自身に対してとるべき対応、また親など家族がとるべき対応を紹介します。

不登校であることを責めない

不登校が続くと「卒業できないかも」「将来が心配」などの気持ちから、学校に行かないことを責めてしまう親がいます。
不登校の高校生自身も、学校に行くべきなのに行けないのはやばいかも、自分はダメなのではと考えてしまうことも。

しかし、このように不登校であることを責める考え方は、余計に心を追い詰めてしまうので逆効果です。

不登校の高校生は自分自身を責めず、今は休むべきタイミングだと考えてください。
親は不登校の高校生に対して、「休んでいいんだよ」「頑張っていたんだね」といった優しい言葉をかけて、子供の話を聞いてあげましょう。

病院に行くことも検討する

先ほど紹介した通り、不登校の高校生はさまざまな悩みを抱え、ストレスを溜めている人も多いです。
しばらく学校を休むことで回復すれば良いのですが、なかなか心が元気を取り戻さないとき、頭痛や腹痛などの身体症状も見られるときは、病院に行くことも検討しましょう。

居場所を探す

不登校の高校生は、安心できる居場所を探すことも大切です。
家庭のほかに、

  • 習い事やサークル
  • SNSのコミュニティ
  • 支援施設
  • アルバイト先

などが不登校の高校生の居場所になることも。
また、学校でほかの生徒が悩みの原因であれば、ずっとクラスメイトと一緒にいなくても良い保健室や図書室、カウンセリングルームなども居場所になるかも。

回復期は焦らない

不登校の高校生には、心が前向きになって会話や外出が増えたり、学校のことを意識したりする「回復期」が訪れることもあります。

回復期は学校への復帰につながると考えられますが、このタイミングで無理をしては行けません。

特に親はまた元気に学校へ行けるかもと考え、結果を焦ってしまうことがあります。
しかし、あくまで本人のペースに合わせ、求められたらアドバイスをする程度を意識して、干渉しすぎないようにすると良いでしょう。

不登校の高校生の過ごし方

不登校の高校生の過ごしかた

先ほど紹介した通り、不登校の高校生は無理をせず、まずは休むことが大切です。
しかし、ずっとなにもせずに家にいるのも退屈でしんどいと感じるかもしれません。
また、やることがないと生活リズムの乱れにつながり、再び学校へ行くのがさらに難しくなってしまうことも。

そこで、不登校の高校生におすすめの過ごし方を紹介します。

勉強

勉強の遅れはなかなか取り返すのが難しいもの。
勉強する元気がある場合や、勉強の遅れに対する不安が大きい場合は、自宅で勉強をしましょう。

自主学習でも良いですが、モチベーションがあるのなら、

  • 通信教育
  • 家庭教師
  • 個別指導塾

などを利用するのもおすすめです。
インターネット学習塾やオンラインの家庭教師など、直接人に会わなくても学習する方法もあるので、勉強はしたいけれど人と接するのは苦手という高校生は、これらの利用も検討してみてくださいね。

高校生におすすめの学習塾はどこ?選び方や人気の理由を紹介【2023年最新版】

楽しくストレス発散

不登校の高校生は、さまざまな悩みが原因でストレスを抱えている人が多いです。

そこで、運動をしたり、趣味を楽しんだりして、ストレスを発散してみましょう。
ストレス発散方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

やってはいけないストレス解消法は?おすすめ解消方法も紹介

以下の記事ではお金をかけずに楽しめる趣味を紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

おすすめ趣味一覧!1人でも友達とも楽しめる新しい趣味を見つけよう

家事

不登校の高校生は、学校へ行っている高校生よりも家にいる時間が長い人が多いでしょう。
そこで、掃除や洗濯、料理などの家事に挑戦するのもおすすめです。

家族に自分も家事をやってみたいと話し、担当を割り振ってもらえるよう相談してみましょう。
家のなかで「自分にはできることがある」「みんなの役に立っている」と実感することで、自己肯定感のアップにつながる可能性がありますよ。

また、いままで家事をする機会があまりなかった人にとっては新しい発見があったり、趣味として楽しめたりする可能性も。

料理上手になるには?失敗しやすい初心者が上達する方法を紹介

アルバイト

先ほど紹介した通り、不登校の高校生にとってアルバイト先が居場所になることもあります。
またアルバイト先によってはさまざまな年齢の人がいて、同級生とはうまく話せない人も年上の人とならうまく話せたり、いままでになかった価値観を知ることができるかも。

働くことで自己肯定感が上がったり、お金を稼ぐことで楽しみが増えたりする可能性も。

高校生のバイト探しはどうやる?探すポイントや探し方を紹介

不登校の高校生の進路

不登校の高校生の進路
不登校の高校生に向けてさまざまな過ごし方を紹介してきましたが、やはり長く続くと進路が気になるもの。

高校は、義務教育であった小学校・中学校とは異なり、不登校が続きすぎると進級や卒業ができないこともあります。
そこで不登校の高校生は、もとの学校に再び行くのが難しいのであれば転校することを検討してみましょう。

ほかの高校へ転校するほか、

  • 毎日登校する必要がない通信制高校
  • 1日の授業時間が短い定時制高校
  • 専門的な内容を学べる高等専修学校

なども視野に入れ、合いそうなところを探してみてください。

もちろん、高校へ通わずに就職してしまうのもありです。
しかし、高校を卒業した人と中退した人では就職の難易度が異なるので、このような進路をとってはいかがでしょうか。

どうしても元気がなく、不登校からそのまま高校を退学になってしまう人もいます。
しかしこのような場合も、高卒認定試験を受けて専門学校・大学へ進むという選択ができますよ。

不登校の高校生は人生終わりではない!ゆっくりと向き合おう

高校生が不登校になるときは、学校や勉強、家庭、心、生活リズムに関する悩みが原因になることが多いです。
まずは無理をせず休み、親も責めずに優しい対応をすることが大切です。
不登校の期間はゆっくりと休んだりストレス発散したりするほか、家庭教師や塾を利用して勉強したり、居場所を探したりして過ごしてみてください。
しかし、高校生で不登校が続くと進学が難しいことも。本人と親が寄り添い、転校や高卒認定試験を受けるなど、進路についても一緒に考えてみてくださいね。