母の日に贈るおすすめエプロン30選!選び方や人気ブランドを紹介

母の日に贈るおすすめエプロン30選!選び方や人気ブランドを紹介

目次開く

母の日にエプロンをプレゼントしようと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、お母さん世代にはどんなブランドが良いのか、エプロンって本当に喜んでもらえるのか悩んでしまうことも。

この記事ではエプロンの選び方やお母さん世代に人気のエプロンブランドを紹介します。

母の日に感謝の気持ちを込めて素敵なエプロンをプレゼントして、お母さんを喜ばせましょう!

【2023年】母の日はいつ?

【2023年】母の日はいつ?

2023年の母の日は、5月14日(日)です。

母の日は毎年固定の日ではなく「5月の第2日曜日」と決まっているため、年によって日付は変わります。
そのため、気づかないうちに母の日が近づいていて「プレゼントを用意していない!」と焦った経験がある人も多いですよね。

一説では亡くなった母を追悼するためにカーネーションを贈ったのが始まりだと言われています。
現代では母の日にカーネーションのほか、エプロンなどのプレゼントを贈る人も多いです。

母の日のプレゼントに!おしゃれエプロンブランド10選

【母の日】プレゼントにおすすめのおしゃれブランドエプロン10選

母の日のプレゼントには、おしゃれでデザイン性も機能性も兼ね備えた、ブランドのエプロンもおすすめです。
ここでは、お母さん世代に人気のブランドエプロンを紹介します。

Marimekko(マリメッコ)

フィンランド生まれの「マリメッコ」は、世界中で愛される人気のテキスタイルブランドです。
独創的なデザインとビビットなカラーリングが特徴で、ポピーをモチーフにした「ウニッコ」はブランドを代表するデザインになっています。
ウニッコはもちろん、大胆な色使いの明るい柄のエプロンが多く、母の日の贈り物としても人気が高いブランドです。

Cath Kidston(キャス キッドソン)

イギリス生まれの「キャスキッドソン」は、英国王室も愛用している人気のライフスタイルブランドです。
キャスキッドソンのデザインはモダンヴィンテージをテーマにしており、上品な花柄がブランドのアイコンとなっています。
ホームアクセサリーのほか、大人向けのバッグやウェア、キッズ・ベビー用品といった幅広いアイテムを展開しており、日本でも人気を集めています。

DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)

「ディーン&デルーカ」は世界中のおいしいものを集めた食のセレクトショップで、エプロンやキッチンツール、食器といった雑貨も販売しています。
雑貨はブランドロゴ入りのシンプルかつおしゃれなデザインで、ナチュラルな雰囲気が特徴です。人を選ばないデザインのため、贈り物にもぴったりです。

Afternoon Tea(アフタヌーンティー リビング)

「アフタヌーンティーリビング」は日本生まれのライフスタイルブランドで、キッチン雑貨やインテリア雑貨を中心に展開しています。
英国風の上品なデザインが多く、可愛らしい小花柄のアイテムが人気です。

Francfranc(フランフラン)

「フランフラン」は、寝具やソファといった大型家具のほか、インテリア雑貨やファッション雑貨など幅広いアイテムを揃えた日本のインテリアブランドです。
持っているだけで気分が上がるような可愛らしい雰囲気のアイテムが揃っています。見た目だけでなく実用的なアイテムが多く、母の日のプレゼントにもぴったりです。

Sybilla(シビラ)

「シビラ」は、スペインのクリエーターであるシビラがデザインするファッションブランドです。80年代後半にスペインと日本を中心にブレイクし、現在も多くの人を惹きつけてやみません。
シビラのデザインする洋服は、女性本来の美しい体のラインを意識して作られたデザインで、動きやすさや着心地の良さが特徴です。
エプロンも同様にエレガントなシルエットを演出でき、ワンピースのようなおしゃれなデザインを楽しめます。

HANAE MORI(ハナエモリ)

「ハナエモリ」は、日本人で唯一のパリ・オートクチュール組合に属するデザイナーである森英恵によって立ち上げられたファッションブランドです。
ハナエモリのアイテムは、鮮やかな色彩と品の良さが特徴で、ブランドアイコンである蝶が入ったデザインが人気を集めています。

LAURA ASHLEY(ローラ アシュレイ)

「ローラアシュレイ」はイギリス生まれのライフスタイルブランドで、ウェアやインテリア、雑貨といった多彩なジャンルを展開しています。
クラシカルかつフェミニンな美しい小花柄がローラアシュレイの代名詞となっており、年代を問わず着やすい淡い色味のアイテムも豊富です。

Anthropologie(アンソロポロジー)

アメリカ生まれの「アンソロポロジー」は、ウェアや靴、バッグといったファッションアイテムからインテリアまでそろったライフスタイルブランドです。
アメリカのドラマや映画にもキッチン小物やインテリアを提供しており、おしゃれに敏感なニューヨークの人々からも人気を集めています。
上品な華やかさとガーリーなデザインが特徴で、おしゃれで鮮やかなエプロンを贈りたい人におすすめです。

Amebeaute(アームボーテ)

「アームボーテ」は日本製エプロンブランドで、身につけるだけで気分が上がるようなエレガンスさと可愛さを兼ね備えたエプロンが揃っています。
シンプルで上品なデザインが多く、母の日のプレゼントに高級感のある上質なエプロンを探している人にぴったりです。

母の日におすすめのエプロン

母の日のプレゼントにおすすめのエプロン

人気のブランドエプロン以外にも、可愛いキャラクターものや特別感のあるものを探している人もいますよね。

さらに、60〜70代のお母さんやおばあちゃんに贈るエプロンだと、もう少し落ち着いた柄が良いのかな…と悩んでしまうことも。

続いては、キャラクターエプロンや少し変わった特別感のあるエプロン、年代高めの人にもぴったりのエプロンなどを紹介します!

可愛いもの好きな人にぴったりのキャラクターエプロン

【母の日】可愛いさ重視!キャラクターエプロン4選

可愛いもの好きなお母さんへ母の日にエプロンを贈るなら、キャラクターエプロンもおすすめです。
おすすめのキャラクターエプロンを4つ紹介します。

ディズニー

老若男女問わず人気が高いディズニーのエプロンは種類が豊富で、可愛いデザインのものが多いです。
お母さんの好きなキャラクターのアイテムを選んであげましょう。

ジブリ

トトロや魔女の宅急便のジジといったジブリキャラがデザインされたエプロンも、母の日のプレゼントにぴったりです。
キャラデザインのエプロンのなかでは比較的落ち着いた色使いのものが多く、着やすいデザインが揃っています。
お母さんにさりげなく好きなジブリ作品を聞いて、登場するキャラのエプロンを探してみてくださいね。

ムーミン

北欧フィンランド生まれのムーミンがデザインされたエプロンは、カラフルなデザインのものだけでなく、落ち着いたトーンの色使いでお母さんも着やすいアイテムが揃っています。
北欧デザインの可愛らしいエプロンを探しているなら、ムーミン柄で探してみるのもおすすめです。

ミッフィー

ミッフィーがデザインされたエプロンは、パステルカラーで派手すぎず、可愛い雰囲気のものが多いです。
普段からシンプルなデザインのエプロンが多い場合は、ワンポイントでミッフィーがプリントされた落ち着いたものを選んでみましょう。

いつもと違う特別感のあるエプロン

【母の日】特別感のあるエプロンもおすすめ

母の日にエプロンを贈るなら、ほかとは違う特別感のあるエプロンもおすすめです。

名入れエプロン

名入れエプロンは、お母さんの名前やイニシャルをワンポイントで入れることができるアイテムです。
人気ブランドで紹介した商品のなかにも、名入れ対応が可能なアイテムもあります。
プリントや刺繍などの種類があり、名前を入れることで特別感のあるエプロンになるでしょう。

オリジナルエプロン

ペットの写真や自分で書いたイラストを使ったオリジナルエプロンを母の日に贈るのもおすすめです。
世界に1枚だけのエプロンなので特別感があり、お母さんが笑顔になること間違いなしです。

名入れエプロンもオリジナルエプロンも、刺繍やプリントの加工をするため、依頼してから時間がかかる場合があります。
母の日に間に合うよう、発送にかかる期間を確認してから注文しましょう。

60代・70代におすすめのエプロン

【母の日】60代・70代の祖母や母に贈るおすすめエプロン

60代〜70代のお母さんやおばあちゃんに母の日のプレゼントを贈るなら、上品で洗練されたブランドのエプロンが良いでしょう。

年を重ねると派手な柄のアイテムよりも地味なデザインのものを選びがちです。せっかく母の日に贈るのであれば、思い切って華やかなデザインのエプロンを選んでみましょう。

母の日のプレゼントに「エプロン」がおすすめな理由

母の日のプレゼントに「エプロン」がおすすめな理由

母の日プレゼントの定番となっているエプロンですが、おすすめする理由を紹介します。

毎日使うものなので複数枚あってOK

エプロンは毎日使うものなので複数枚あっても問題なく、すでに持っているかどうかを気にする必要がありません

好きなデザインを着やすい

エプロンは買い物のときに着たまま出て行くこともありますが、基本的には家のなかで着用するもの。そのため、周りの目を気にせずに着用できます
派手だったり可愛いデザイン、キャラものが好きなお母さんなら、外で着るのが恥ずかしい場合でもエプロンなら身につけやすいですよね。

ブランドでも比較的リーズナブル

高校生だとお小遣いやバイト代で買えるものも限られていますが、エプロンは人気ブランドのアイテムでも洋服やカバンなどに比べて、比較的リーズナブルな価格で購入できます
そのため、高校生がバイト代やお小遣いで買うのにぴったりです。

母の日に喜ばれるエプロンの選び方

母の日に喜ばれるエプロンの選び方

エプロンと一口に言ってもさまざまな種類があり、覆う部分や着脱方法、つけやすさ、つけ心地などが異なります。

意外と種類が多く人によってはこだわりがあるため、しっかりとお母さんの好みをリサーチすることが大切です。

ここからは、母の日に贈るエプロンの選び方について詳しくみていきましょう。

形や着丈

形や着丈は特にこだわりがある人が多いです。エプロンは同じように見えて種類が豊富なため、まずはお母さんが普段使っているエプロンをチェックしましょう。

エプロンの種類

 

エプロンの種類別の形状やメリット、デメリットは以下のとおりです。

タイプ 形状 メリット デメリット
H型エプロン 肩紐が背中でH型になっており、ウエスト部分はボタンなどでとめる 肩からずり落ちにくく安定している ウエスト部分を細かく調節できず、体のラインがストンとして見える
X型エプロン 肩に紐をかけて背中でXに交差させ、ウエストで結ぶ 紐で調節できるので体にフィットする 肩がこりやすいほか、紐がずり落ちやすく、着脱に手間がかかる
首かけエプロン エプロン上部についた輪っかになっている紐を首にかけ、腰紐はウエストで結ぶ 着脱しやすい 首に負担がかかるため、首や肩がこりやすい
ラン型エプロン ノースリーブ状で肩部分の幅が広く、背中からお尻まですっぽり覆う ズレにくく体型カバーもできる サイズ調整がしにくい
割烹着・スモックエプロン 袖があり、頭の上からすっぽりとかぶって着る 洋服が汚れにくく、冬場は暖かい 保温性が高いため家事の途中で暑くなることも
サロンエプロン 胸当てがなく、腰から下を覆う ファッション性が高い 胸当てがないため洋服が汚れやすい

このように、形によってさまざまな種類がありますが、着丈は商品によって違うためお母さんの身長や好みに合わせて選びましょう。

素材

素材

エプロンには天然繊維のリネンやコットン、化学繊維のナイロンやポリエステルなどの素材がよく使われます。

天然繊維のエプロンは、肌触りが良く吸水速乾性に優れているほか、おしゃれなデザインが多いため人気が高いです。その反面、洗濯することで縮んだり、シワになったり、毛羽立ったりといったデメリットもあります。

化学繊維の特徴は、軽くて耐久性がありシワになりにくいうえに、価格が安いということです。また、化学繊維ならではのカラフルなデザインも魅力の一つです。ただし、熱に弱く、吸水性が低いというデメリットも挙げられます。

素材ごとの違いを理解して、エプロン選びに役立てましょう。

機能性

機能性

母の日にエプロンをプレゼントするなら、形やデザインだけでなく、ポケットの有無や撥水加工されているか、サイズ調節は可能かといった機能性もチェックしましょう。

ポケットは位置や大きさ、数といった点をチェックしてください。手がすっぽりと入る大きさのものだと物を出し入れしやすく、深いものだと中に入れたものが飛び出しにくいです。

また、スリットが入っていると動きやすいほか、タオルをエプロンに引っ掛けられるタオルループがついていると便利です。

ブランド

人気ブランドのエプロンは、おしゃれなうえに機能性を兼ね備えたものが多く、母の日の特別なプレゼントにぴったりです。

ブランドアイテムというと高くて手が届かないと思ってしまいますが、エプロンは高校生でも購入しやすい価格のものが多いです。

お母さんの好きなブランドや似合いそうな雰囲気のブランドをチェックして選んであげましょう。

ネットで買うときは包装の有無も注意

ブランドサイトや楽天のような通販サイトで母の日のエプロンを購入するときは、包装の有無をチェックして選びましょう。

販売元によっては包装した状態で送ってくれます。包装せずに送ってもらう場合は、100円ショップなどでラッピング用品を購入して包装する必要があるため、母の日当日に焦らないために事前に準備しておきましょう。

母の日のエプロンを買う予算は?

母の日のプレゼントにエプロンを買う予算は?

高校生が母の日のプレゼントに使う予算は、だいたい3000円ほどが多く、兄妹で一緒にお金を出し合う場合は3000〜5000円が多いようです。

人気ブランドのエプロンは3000円ほどで買えるものもありますが、基本的に5000〜7000円のものが多く、高いものだと1万円を超えるものも。

ブランドエプロンも喜ばれますが、お母さんも嬉しい反面、あまりに高いものだと「こんな高いものを…」と心配したり驚いたりしますよね。

高校生が贈る母の日のプレゼントなら「予算内でお母さんに似合うエプロン」を選ぶことが大切です。ノーブランドアイテムでも可愛くて機能性抜群のエプロンも多いので、ネットや雑貨店などで探してみましょう!

母の日にエプロンを贈る際の注意点

母の日のプレゼントにエプロンを贈る際の注意点

エプロンは母の日の定番プレゼントですが、お母さんが家事をするときに着るものなので「母親が家事するのが当たり前」「もっと家事がんばってね」というふうに受け取られないように注意が必要です。

贈るときには日頃の感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。手渡すときに気持ちを伝えるのが恥ずかしいのであれば、メッセージカードを添えるのも良いですね。

エプロン以外におすすめの母の日プレゼント

エプロン以外におすすめの母の日プレゼント

母の日のプレゼントには、エプロン以外にもさまざまな選択肢があります。

また、エプロンや花束、メッセージカードと一緒に贈るのもおすすめですよ。

母の日におすすめのプレゼントで悩んだら、こちらのなかから選んで見てくださいね。

  • コスメ
  • スキンケア用品
  • ハンドクリーム
  • 美容家電
  • マッサージクッション
  • マグカップ
  • キッチングッズ
  • パジャマ
  • 財布
  • 洋服
  • バッグ
  • ハンカチ、タオル
  • エコバッグ
  • スイーツ
  • お取り寄せグルメ
  • コーヒー、紅茶
  • カフェのプレゼント券

また、母の日のプレゼントには、ハイセンスな雑貨やインテリアがそろう「Francfranc(フランフラン)」で探してみるのもおすすめ。
こちらの記事では、フランフランのおすすめアイテムを紹介しているので、母の日のプレゼント選びに迷ったらチェックしてみてくださいね。

【予算・相手別】フランフランのおすすめプレゼント37選!高校生の誕プレにも!

母の日プレゼントはおしゃれブランドのエプロンでお母さんを喜ばせよう

母の日プレゼントでエプロンを贈るときは、お母さんのことを考えながら選ぶことが大切です。

人気ブランドのエプロンは、高校生のお小遣いやバイト代でも購入できる価格帯のものも多く、おしゃれで機能性も高いため、喜ばれること間違いなしです。

母の日に素敵なエプロンを贈って、お母さんに日頃の感謝の気持ちを伝えましょう!

母の日のプレゼントはどうする?手作りプレゼントで日頃の感謝を伝えよう!