韓国スイーツのクロッフル!作り方や東京・大阪などにある人気店を紹介
目次【開く】
韓国で2020年頃から人気を集めるクロッフルは、サクサク・モチモチとした食感が魅力の新感覚スイーツです。
クロッフルはトッピングによってさまざまなアレンジができるので、見た目も楽しく、写真映えも良いですよ。
この記事では、韓国スイーツ「クロッフル」とは何かをはじめ、作り方やおすすめのトッピングアレジを紹介します。
さらにクロッフルが買える東京、大阪、京都などにあるお店も紹介するので、チェックしてみてくださいね。
韓国スイーツ「クロッフル」とは?
クロッフルとは、クロワッサンとワッフルをかけ合わせた新感覚の韓国発のスイーツです。
名前の
クロワッサンをワッフルメーカーで焼いたスイーツで、見た目はワッフルに似ています。
外はサクサク、中はもちもちとした食感を同時に楽しめ、家でも簡単に作れるのでおすすめ。
フルーツなどをトッピングすれば見た目も華やかに、可愛くなるので、作ったクロッフルをインスタグラムなどのSNSに写真投稿する人も多いですよ。
おやつとしてはもちろん、クロッフルのトッピングにハムなどを加えてランチにもなります。
おうちで簡単!クロッフルの作り方
クロッフルは、家でも簡単に作れます。
家で作れたら好きにトッピングもできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ここからは、クロッフルの作り方を紹介します。
クロワッサンの生地のみ
(市販の焼き上がったクロワッサンでもOK)
【クロッフルの作り方】
- クロワッサン生地をワッフルメーカーに挟む
- 中火から弱火でじっくり焼く。ときどき、引っくり返す
- 5〜7分ほど経ったら取り出して冷まし、完成
ワッフルメーカーに挟んだとき、蓋が閉まらない場合はそのまま焼いても問題ありません。蓋が閉じたときにロックをかけましょう。
サクサク感を出したいときは焼き時間を長く、もちもち感を出したいときは焼き時間を短くすると良いですよ。お好みで調節しましょう。
冷凍クロワッサンでもOK
カルディや業務スーパーにある冷凍クロワッサンでも、クロッフルを作れます。
冷凍クロワッサンでクロッフルを作る場合は、キッチンペーパーの上に置いて、室温で少し柔らかくなるまで待ちます。
解凍時間は15分ほどが目安です。その日の室温によっては、5〜10分ほどで解凍できるので、適時チェックしましょう。
クロッフルをトッピングでアレンジしよう
韓国ではクロッフルにアイスやフルーツなどのトッピングをして、アレンジを楽しんでいます。
ここからは、クロッフルと相性のいいトッピングを紹介します。
アイスクリーム
クロッフルの定番安レンジといえばアイスのトッピングです。お店でもアイスのトッピングをしているところが多いですよね。
サクサク食感のクロッフルとアイスの相性は抜群。
バニラやチョコレート、チョコミントなど、お好みのアイスを購入して、クロッフルの上にトッピングしましょう。
チョコレート
クロッフルにチョコレートソースやカラースプレーをかけるだけで、おしゃれなスイーツに大変身。
チョコレートはナッツやフルーツなど、ほかのトッピングを固定するのにも使えるため、クロッフルをデコってアレンジするときに活躍しますよ。
あんこ・バター
和風のクロッフルを作るなら、トッピングにあんことバターの組み合わせもおすすめです。
あんこはつぶあんでもこしあんでも、お好みのものでOK。
あんバターの上に抹茶パウダーやきな粉、アイスなどをアレンジするのも良いですよ。
フルーツ
バナナやキウイ、イチゴなどのフルーツもトッピングとしてクロッフルと相性が良く、ドライフルーツもぴったりです。
乗せるだけで見た目が華やかでフォトジェニックなクロッフルに仕上がります。
アイスを一緒に添えたり、チョコレートをかけたりアレンジすると豪華になりますよ。
サラダ系
クロッフルで野菜などを挟み、クロッフルサンドとして朝ごはんやお昼ごはんに食べるのもおすすめ。
レタスやトマト、玉ねぎといった野菜と一緒にツナやベーコンなどを挟むと、ボリューム感たっぷりのクロッフルサンドになって。
クロッフルを食べられるカフェ・テイクアウト店
ここからは、クロッフルが食べられるおすすめのお店を、東京、大阪、名古屋、京都、札幌と地域別に紹介します。
東京編
まずは、東京でクロッフルが食べられるお店を紹介します。
dotcom space Tokyo(ドットコムスペース 東京)
「dotcom space Tokyo(ドットコムスペース 東京)」は、JR原宿駅から徒歩2分ほどのところにあるカフェです。
ドットコムスペース東京のクロッフルは、プレーンのほか季節限定のクロッフルもあるのが魅力。
バリスタによって丁寧にドリップされたコーヒーと一緒に、美味しくクロッフルを食べられます。
公式サイト | dotcom space Tokyo |
住所 |
東京都渋谷区神宮前1-19-19 エリンデール神宮前 |
HOICHA(ホイチャ)
「HOICHA(ホイチャ)」はJR新大久保駅から徒歩1分ほどのところにある、タピオカとハート型のチュロドッグが有名のお店です。
ホイチャのクロッフルはテイクアウトが可能で、焼きたてほかほかのクロッフルを食べ歩きしながら楽しめます。
サクサクもちもち食感が魅力のクロッフルです。
公式アカウント | HOICHA |
住所 | 東京都新宿区百人町2-3-25 1F |
ムーンソウル
「ムーンソウル」はJR原宿駅から徒歩10分ほどのところにある本場の韓国スイーツを楽しめるカフェです。
クロッフルは2号店限定のメニューで、季節のフルーツとブーラッタと呼ばれるイタリアのクリームチーズが上に乗っているのが特徴。
ブーラッタにメープルシロップをかけて、甘酸っぱい味を楽しみましょう。
公式サイト | MUUN Seoul |
住所 | 東京都渋谷区神宮前3-29-7T’s6ビル |
大阪編
次に、大阪でクロッフルが食べられるお店を紹介します。
#チルフル
「#チルフル」は南海電鉄高野線の堺東駅から徒歩4分ほどのところにあるクロッフル専門店です。
クロッフルはプレーンからチョコ、ホワイトチョコ、抹茶チョコと数種類の味を取り揃えており、棒がついているのでそれを持ってかじりついて食べることができます。
クロッフルパフェやクロッフルサンドもあり、スイーツとしてだけでなく、軽くご飯を食べたいときに立ち寄るのもおすすめです。
テイクアウトもできますよ。
公式アカウント | #チルフル |
住所 | 大阪府堺市堺区中瓦町2-1-2 辰野ビル 2F |
YsCAFE ME(ワイズカフェミー)
「YsCAFE ME(ワイズカフェミー)」はJR信太山駅から徒歩17分ほどのところにあるクロッフル専門店です。
ピンクのコンテナハウスがトレードマークで、オリジナルのトッピングを加えたクロッフルが人気です。
アイスと一緒に食べたり、パフェのように盛り付けたりと、ボリューミーなスイーツとしても楽しめます。
コンテナの上におしゃれなテラス席があるので、開放的な空間でゆっくり食べることもできますよ。
公式サイト | YsCAFE ME |
住所 | 大阪府和泉市王子町3-5-29 |
Cafe BPM(カフェ ビーピーエム)
「Cafe BPM(カフェビーピーエム)」はJR神戸線塚本駅から徒歩2分ほどのところにあるカフェです。
シンプルで落ち着いた雰囲気の店内で、フォトジェニックなスイーツを楽しめます。
カフェビーピーエムのクロッフルは、たっぷりのクリームと大きなクッキーのトッピングが特徴で、かわいいドリンクと一緒に食べるのがおすすめです。
公式サイト | Cafe BPM |
住所 | 大阪市淀川区塚本2丁目21-5 |
名古屋編
名古屋でクロッフルが食べられるお店を紹介します。
シェ・シバタ エクスプレス
「シェ・シバタエクスプレス」は、名古屋市営地下鉄鶴舞線の大須観音駅から徒歩5分ほどのところにある食べ歩きスイーツ専門店です。
シェ・シバタエクスプレスの名物であるクロ・グリと呼ばれるクロッフルは、発酵から店内で手作りしているこだわりのスイーツです。
休日には閉店前に完売することもあるため、早めに来店するのがおすすめ。棒付きなので、手に持って食べ歩きもできますよ。
公式アカウント | シェ・シバタエクスプレス |
住所 | 愛知県名古屋市中区大須2-16-26 |
SUNDAY FULLER CAFE(サンデーフラワーカフェ)
「SUNDAY FULLER CAFÉ(サンデーフラワーカフェ)」は、近畿日本鉄道の近鉄名古屋駅から徒歩6分ほどのところにあるカフェです。
サンデーフラワーカフェのクロッフルには、生クリームやアイス、フルーツなどがトッピングされており、デザートにピッタリ。
こだわりのコーヒーと一緒に食べるのがおすすめです。
公式アカウント | SUNDAY FULLER CAFÉ |
住所 | 名古屋中村区名駅南1-17-2 西広小路ビル2F |
京都編
ここからは、京都でクロッフルが食べられるお店を紹介します。
Wafla Kyoto(ワッフラ 京都)
「Wafla Kyoto(ワッフラ 京都)」は、京都市営地下鉄烏丸線の烏丸御池駅から徒歩6分ほどのところにあるクロッフル専門店です。
ワッフラ 京都では、発酵から店内で行っており、クロッフルの味はキャラメリゼされたプレーン以外に、チョコレートやフルーツ、クッキーをトッピングした見た目も楽しいものが揃っています。
棒がついていて持ちやすいため、食べ歩きにも最適です。
公式サイト | Wafla Kyoto |
住所 | 京都市中京区堀之上町114番地 旅館こうろ1階 |
MOON and BACK(ムーンアンドバック)
「MOON and BACK(ムーンアンドバック)」は、阪急京都線の京都河原町駅から徒歩3分ほどのところにあるオーストラリアスタイルのブランチカフェです。
ムーンアンドバックのクロッフルはメープル&ピスタチオやチョコ&アーモンド以外に、たっぷりのトッピングが魅力のあんバター、メイプルブラウンチーズなど、多数の種類が揃っています。
テイクアウトだけでなく、店内で座ってゆっくり食べることもできますよ。
公式サイト | MOON and BACK |
住所 | 京都府京都市中京区高宮町585 |
CAFE BAW(カフェ バウ)
「CAFE BAW(カフェ バウ)」は、阪急電鉄京都線の京都河原町駅から徒歩3分ほどのところにあるクロッフルと紅茶のカフェです。
絵本の世界に迷い込んだようなモノクロの2Dアートが特徴的な店内で、食材にこだわった焼きたてのクロッフルと一緒に紅茶を楽しめます。
クロッフルはソフトクリームやアイス、ブルベリーソースなどがトッピングされています。
公式サイト | CAFE BAW |
住所 | 京都市中京区東魚屋町180番地 2階 |
札幌編
ここからは、札幌でクロッフルが食べられるお店を紹介します。
couleur(クルール)
「couleur(クルール)」は札幌市営地下鉄南北線の平岸駅から徒歩9分ほどのところにあるクロッフル専門店です。
プレーンやチョコ、イチゴ、ホワイトのクロッフルや、クロッフルにアイスを乗せたクロッフルアイスを販売。
チョコソースやキャラメルソース、アイスのトッピング追加も可能で、自分好みの味に変えることが可能です。
期間限定のフレーバーも販売しており、来店する度に新しい味に出会えます。
公式アカウント | couleur |
住所 | 札幌市豊平区平岸3条3丁目1-31 |
COCOBON(ココボン)
「COCOBON(ココボン)」はJR新札幌駅から徒歩19分ほどのところにあるアイスクリームショップです。
ココボンのクロッフルは毎朝お店で焼いており、できたてを食べることができます。
お好みのソフトクリームをクロッフルにトッピング可能です。
人気商品のため、閉店時間前に売り切れることも。テイクアウトもできるので、家で食べるおやつ用に購入するのもおすすめです。
公式アカウント | COCOBON |
住所 | 厚別区青葉町8丁目7-30 |
1616cafe
「1616cafe」は札幌市営地下鉄東豊線の環状通東駅から徒歩2分ほどのところにあるカフェです。
1616cafeの人気商品の一つであるオレオココアクロッフルは、オレオのサクサクとした食感と生クリームの相性が良い商品です。
ほかにもチョコバナナクロッフル、ロータスキャラメルクロッフルとスイーツにぴったりなメニューが揃っています。
お店にはランチメニューもあるので、一緒に頼むのも良いでしょう。
公式サイト | 1616cafe |
住所 | 北海道札幌市東区北16条東16-1-30 |
クロッフル以外の韓国スイーツ・グルメ
最後に、クロッフル以外の韓国スイーツや韓国グルメを紹介します。
トゥンカロン
トゥンカロンは別名「韓国マカロン」とも呼ばれるスイーツで、通常のマカロンよりもボリュームたっぷりのクリームを挟んでいるのが特徴です。
トゥンカロンの名前の由来は、「太っちょ」を意味する「トゥントゥンイ」に、「マカロン」がくっついたもの。
マカロン生地の上におしゃれなトッピングが乗せられているものも多く、フォトジェニックな韓国スイーツとして人気を集めています。
トゥンカロンの作り方や買えるお店については、以下の記事で紹介しているので、チェックしてみてください。
ハットグ
ハットグは韓国式アメリカンドッグで、現地では屋台で食べられる定番グルメです。
ハットグの由来の名前は、ホットドッグの韓国語読みです。
ホットドッグのような見た目で、中身はソーセージ以外にモッツァレラチーズやチェダーチーズなどが入っているものもあります。
ハットグの作り方や買えるお店は、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
韓国発のクロッフルはお店でも家でも楽しめる♡
クロッフルはサクサク、もちもちが楽しめる韓国発のスイーツです。
お店でフォトジェニックなクロッフルを楽しむのもよし、ワッフルメーカーがあれば簡単に作ることができるので、おやつとして家で作るのも良いですね。
クロッフルに好きなトッピングを加えて、自分好みのクロッフルを楽しんでください。