やってはいけないストレス解消法は?おすすめ解消方法も紹介

やってはいけないストレス解消法は?おすすめ解消方法も紹介

緊張や不安を感じることが多い人、人間関係や勉強・仕事の悩みがある人はストレスを抱えやすいです。
また騒音や気候といった環境要因もストレスの原因に。

もちろんストレスの根本から解決できるのがベストですが、そうでない場合は適度にストレスを解消することが大切ですよね。

しかし、自分では良かれと思ってやっていたストレス解消法が、逆効果になることもあるのです。

この記事では、やってはいけないストレス解消法と、おすすめのストレス解消法を紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

ストレス解消しないとどうなる?

ストレス発散しないとどうなる?

まだ頑張れる、我慢できると考えていても、ストレスを解消せず溜めすぎると

  • イライラする
  • 悲しい気持ちになる
  • 頭痛
  • 便秘
  • 眠れない
  • 手汗・足汗が増える

など、心や体に影響を及ぼす可能性があります。
明確な不調とまではいかなくとも、仕事や勉強でミスが増えたり、髪を触る癖が出たりすることも。

髪を触る癖はストレスの現れ?隠れた心理・治す方法を紹介

このような状態になる前に、こまめにストレスを解消しておくことが大切ですよ。

やってはいけないストレス解消法とは

やってはいけないストレス発散・解消方法とは

ストレスが溜まると、ついやってしまいがちなことってありますよね。
しかしそんななかには、心身に悪影響を与えるので、ストレス解消法としてはやってはいけないこともあるのです。

食べすぎ・飲みすぎ

美味しい食べ物や飲み物は嬉しい気持ちにさせてくれるものですが、どんなものでも食べすぎは体に良くありません。
太ってしまったり、体調を崩したりする可能性があります。
コーヒーやジュース、大人の場合はお酒を飲んで気分転換をする人もいますが、このような飲み物の飲みすぎも体型・体調を崩す可能性があるため、ストレスを解消したくてもほどほどにしましょう。

もし食べすぎたと思ったら、以下の記事を参考にデトックスしてください。

食べすぎた次の日の対処法!体重の変化やおすすめ食事メニューについて解説

 

買い物しすぎ

買い物をして嬉しい気持ちになるのは、おすすめのストレス解消法の1つです。
しかし、自分のお財布事情に見合わないほどの買い物はしないようにしましょう。
お小遣いや自分の稼ぎの範囲内でない買い物をすると、そのあと必要なものが買えなくなってしまいます。

【2023年最新】高校生のお小遣いの平均はいくら?もらい方や貯め方を紹介

寝すぎ

しっかりと睡眠をとり休むことは、ストレス解消のために重要です。
しかし休日だからと長時間寝すぎてしまうと、生活リズムを崩し、かえって疲れてしまうことがあります。
普段の睡眠時間よりも長く寝る場合は、最長でもプラス2時間程度にしておくことをおすすめします。

悪口を言う

周囲に反りが合わない人、苦手な人がいて、それがストレスになっている。
このような場合はその人の悪口を言いたくなりますが、悪口はあなたの印象をも悪くしてしまいます。
また悪口を言うためにその人との間に起きた嫌な出来事を思い出すことになり、さらにストレスを感じる可能性もあるのです。

SNSをずっと見る

息抜きや趣味の一環としてSNSを見る人も多いかもしれませんが、ストレス解消したいときは少し離れたほうが良いでしょう。
SNSをずっと見ていると情報量が多すぎたり、必要以上に人のことを気にしてしまったりして、疲れてしまうことがあります。

ストレス発散に効果的な方法

ストレス発散に効果的な方法

ここからは、ストレス解消のやり方を10種類紹介します。自分の性格やライフスタイルに合うやり方を探してみてくださいね。

体を動かす

体が温まる程度の軽い運動は、ストレス解消に効果的です。

  • ヨガ
  • ストレッチ
  • ジョギング
  • サイクリング

などがおすすめですよ。
ストレス解消のために暴れたい!なにかを殴りたい!という人は、カラオケで大きな声を出したり、殴ったり投げたりできるストレス解消グッズを使ってみましょう。

おすすめのストレス解消グッズ15選!100均で買えるプチプラ、持ち歩き可能なアイテムも


フェスに行くのも体を動かせて良いでしょう。初めてのフェスに行くときは、以下の記事で服装や持ち物を紹介しているので参考にしてみてください。

夏フェスの服装、基本はコレ!そろえたい服や持ち物をぜーんぶ紹介!

休む

ストレス解消法としては、心身をリラックスさせることも大切です。夜から朝にかけてしっかりと睡眠時間を確保し、ゆっくりと休んでください。

  • 寝る直前にカフェインをとる
  • 寝る直前までテレビやスマホを見る
  • 寝室が暑すぎる・寒すぎる
  • 電気をつけたまま寝る

このような習慣や環境は睡眠の質を下げてしまい、ぐっすりと眠れなくなるので、注意しましょう。
以下の記事では理想的な睡眠時間を解説しているので、こちらも参考にしてみてくださいね。

高校生の睡眠時間は1日何時間?理想の睡眠時間や睡眠対策を解説

友達や家族と過ごす

人とのおしゃべりやおでかけが好きな人は、ストレス解消として友達や家族と過ごすのもおすすめです。自分1人で抱え込まず信頼できる人に話すことで、気持ちや考えの整理につながりますよ。
また、全く関係ない話をして、笑ったり、楽しい気持ちになったりするのもストレス解消になるでしょう。

創作をする

音楽を演奏する、絵を描くなどの創作活動も、ストレス解消になりますよ。自分の気持ちと向き合ったり作業に没頭したりすることで、気分転換になるのです。
創作系の趣味がある人、創作に興味がある人はやってみましょう。

created by Rinker
¥1,210 (2023/11/29 15:48:38時点 楽天市場調べ-詳細)

趣味を楽しむ

創作以外でも、自分の好きなことに夢中になるのはストレス発散に効果的でしょう。
読書や映画鑑賞、料理などの趣味は自宅でできるため、疲れているときも楽しみやすいです。
ストレス解消のため新しい趣味を探したい人は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

高校生におすすめの趣味一覧!何か始めたい人は必見

買い物をする

ストレス解消法としては、欲しいけど我慢していたもの、気分が晴れるような素敵なものを購入するのもおすすめです。お財布に無理のない範囲で、頑張った自分へのご褒美・プレゼントとして、買い物を楽しみましょう。
欲しいものが思いつかない人は、以下の記事も参考にしてみてください。

女子高校生がもらって嬉しい誕生日プレゼントランキング【友達・彼氏・親から】

【予算・相手別】フランフランのおすすめプレゼント37選!高校生の誕プレにも!

環境を変える

模様替えや部屋の掃除をして環境を変えると気持ちの切り替えができ、ストレス解消につながりますよ。
以下の記事では素敵なインテリアのポイント、おすすめインテリアグッズを紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

高校生の部屋づくりのポイント!おすすめインテリアグッズも紹介


さらに、部屋をきれいにすることで運気が上昇することもあります。
悪いことが続いてストレスが溜まっている人は、以下の記事も参考に部屋の掃除・模様替えをしてみましょう。

悪いことが続く…不運が続く・悪いことばかり起きるときの風水対処法

また、時間やお金に余裕がある人は旅行に行くのもおすすめです。
普段の行動範囲とは離れたところに行くことで、周囲の環境をガラッと変えられるでしょう。

高校生におすすめの旅行先は?予算の平均や持ち物も紹介

日光を浴びる

手軽なストレス解消法としては、日光を浴びることも挙げられます。
日光を浴びると心を安定させる脳内物質が分泌され、気分が良くなるとされているのです。
春や夏は1日15分ほど、秋や冬は30分ほどの日光浴をすると良いでしょう。

アロマを楽しむ

良い香りを嗅ぐと、心を落ち着けることができるでしょう。
なかでもラベンダーやグレープフルーツ、カモミールといった植物由来の天然アロマは、ストレス解消に効果的と言われていますよ。
リラックスタイムには、アロマを楽しんでみましょう。

お風呂に入る

ストレス解消には、 38〜40度ほどの湯船に20分ほど浸かるのも効果的です。
ぬるめのお風呂に入ることで体がリラックスモードになりますよ。
睡眠の質を上げる効果も期待できるので、ストレス解消したいときはシャワーを浴びるだけでなく、できるだけ湯船に入りましょう。

バスソルトを入れて思い切り汗をかいたり、良い香りを楽しむのもおすすめです。

バスソルトの効果とは?入浴剤との違いや使い方・注意点まで紹介

 

何もしない

ここまでさまざまなストレス解消法を紹介してきましたが、「あれをやらなきゃ」「これもしなきゃ」と考えすぎると、かえって疲れてしまうことも。
気力がないときは無理に何かしようとせず、「何もしない」のもストレスの解消に効果的です。

ぼんやりとソファに座って窓の外を眺めたり、何も考えずに近所を散歩したり。
そんな何もしない時間が、心身のリフレッシュにつながるんです。

また瞑想をして自分の心を見つめ直すのも良いですね。

瞑想(マインドフルネス)のやり方は?初心者でも簡単にできる方法

ストレス解消におすすめの食べ物

ストレス発散におすすめの食べ物

ストレス解消法として美味しいものを食べる人は多いですよね。
そこで、ストレスの解消におすすめの食べ物を紹介します。

チョコレート

チョコレートの材料・カカオ。カカオに含まれるポリフェノールには、ストレスを軽減させる効果があるとされています。
さらにチョコレートには疲労回復、活性酸素の除去による美肌効果も期待でき、さまざまなメリットがありますよ。

牛乳・卵・豚肉

牛乳や卵、豚肉といった食品にはビタミンB群が多く含まれています。
ビタミンB群は体の疲れや倦怠感の回復につながり、不足するとイライラしたり、集中力が続かなくなったりすることがあるのです。
ストレス解消のため、ストレスを溜めないために、ビタミンB群は欠かせません。

大豆製品

大豆製品にはビタミンB群のほか、気持ちを落ち着かせる脳内物質の材料になるトリプトファンが含まれています。
なかでも納豆や味噌などの発酵食品なら、お腹の調子を整える効果も期待できますよ。

ピーマン・ブロッコリー・キウイフルーツ

ストレス解消・ストレスを溜めないためには、ビタミンCの摂取も効果的です。
ビタミンCを多く含む食品としては、ピーマンやブロッコリーなどの緑黄色野菜、キウイフルーツをはじめとする果物が挙げられます。

やってはいけないストレス解消法を知って、毎日快適に!

ストレスを解消するにはさまざまな方法がありますが、自分の体やお財布に悪影響を与える方法はやってはいけないと言えます。
この記事を参考に、ストレスを溜めやすい人やストレスの解消がうまくできない人も、自分に合う方法を見つけて快適に過ごしましょう!